建コレ 円筒形ビル - ジオコレ

2009-05-30 21:47:04 | 鉄コレ・ジオコレ・バスコレなど

ぶらりと模型店を訪ねたら、TOMYTEC建物コレクションシリーズ円筒形ビルが発売されていたので、劇場と合わせて購入しました。


箱の外観と素組した様子

以前は「街並みコレクション第5弾」で発売されていましたが、もうほとんど見かけることができません。第5弾発売当時にチャレンジしてみましたが、当てることは出来ず、その代わり消防署が2つと駅前旅館が手元に残っています。

実物を手にするのは、今日が初めてでした。写真でしか見たことがなかったので、結構大きそうなイメージを持っていましたが、実際はそれほど大きくはありませんでした。ガラスタワー部TOMIXEF65PFと比較してみました。完成品はガラスタワー部の上にさらにパーツが付くので、実際はその分もう少し高くなります。


ガラスタワーは4階建ての作り

いつものようにシンプルな部品構成です。板をお互いはめ込めば完成です。


箱の中に入っていた部品群    取扱説明書(左)と添付シール(右)



ビニル袋から部品を取り出してみました。僅か7点しかありません。一方、ガラスタワーは、各階ごとに床が作られており、しかも床が全部バラバラになります。


床が取り外せ、しかも各階ごとにバラせる床

ほんの数分で素組できてしまいました。各面の様子です。


       正面                  背面


   ガラスタワー側面             ビル側面


真上からの様子

弊社のレイアウトは非常に狭いので、もうほとんど用地がなく、折角買ったのに設置する場所がありません。不憫なジオコレです。

関連記事
 ・建コレ 劇場 - ジオコレ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不憫なEF66 - KATO

2009-05-24 20:49:54 | KATO-機関車

先日分解清掃を行ったTOMIXシーサス/ダブルクロス・電動ポイントN-PX280ですが、どうも調子が良くありません。シーサスを通過中に車両がパタリと停止することがあります。再びバラして、各接点部など確認を行い、慎重に復元しました。無事に直っていることを祈りながら、本線に戻したら試運転開始です。

弊社での試運転には必ずKATOEF66前期型が運用につきます。今回も止まりそうなぐらい超スローでシーサス上を何度も行ったり来たりさせながら、問題がないかどうかを確認します。


シーサス上の走行具合を確認中

健気に黙々と単機で同じ所を何度も走らされているEF66を見ていたら、なんとも不憫に思えてきました。考えたらEF66の最近の運用はこんな試運転ばかりでした。

シーサスもなんとか直ったみたいなので、今日はEF66KATO20系を華やかに牽引してもらいました。実際には存在しない(しなかった)でしょうが、たまにはこんな寝台特急も楽しいものです。20系14両編成を力強くぐんぐん牽引し、ガンガン走り回っていました。EF66もストレス発散ができたかな?!


カニ22を引き連れて、たまにはこんな寝台特急

関連記事
 ・シーサス/ダブルクロス・ポイント(N-PX280)の分解清掃 パート?
 ・シーサス/ダブルクロス・ポイント(N-PX280)の分解清掃に挑戦
 ・レイアウトの路線変更 - 鉄道模型

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角地に建コレ - 鉄道模型

2009-05-23 22:50:35 | 鉄コレ・ジオコレ・バスコレなど

先週はカラーパウダーなどを撒いて、空き地となっていた角地の整備を行いました。今日は適当に建物や樹木などを仮配置してみました。


角地に建物コレクション樹木を配置

建物は以前に購入したTOMYTEC建物コレクション第3弾町工場Cを使いました。敷板から建物本体だけ取り外し、地面に直接置けるようにしました。角地に高架橋脚があったのですが、建物と干渉することなく、上手い具合に配置することができました。

樹木KATO樹木キット広葉樹(小)を用いて、適当に何本か作ってみました。樹木の場合、線路脇に設置すると枝葉と車両が接触することがありますので、予め設置場所を確かめます。

なんとなく、配置場所が決まってきましたが、まだまだ「荒れ地状態」です。どこまでリアルな風景が作れるか、自信がありませんが、いつものようにのんびりとやっていく予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF57 点描 - マイクロエース

2009-05-17 16:57:50 | マイクロエース-全般

今日は久しぶりにレイアウトの「カラーパウダー撒き」などしていました。接着剤が乾くまでの時間を利用して、マイクロエースEF57を簡単に点描してみました。










大事に走らせているためか、まだトラブルなど起きていません。走行がちょっと重たい感じがしますが、牽引力は普通にあります。
下の写真ですが、前回の記事との対(黒と白)を意識してみました。


マイクロエース急行「八甲田」用のEF57-5号機

関連記事
 ・EF57の誘惑 - マイクロエース
 ・急行「八甲田」 - マイクロエース
 ・EF57 急行「八甲田」マイクロエース編
 ・御大、ついに入線!KATO EF57

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF57の誘惑 - マイクロエース

2009-05-16 22:48:10 | マイクロエース-全般

よく利用する模型店のHPを見ていたら、なんとマイクロエースからEF57-7号機が今秋発売されるとの記載がありました。また、EF57と同時期に急行「八甲田」も発売されるようです。

色々な模型店を巡っても、KATOおよびマイクロエースEF57新品在庫を見かけることはほとんどありませんので、新規にEF57を入手するチャンス到来でしょうか。

特に今年は各社から魅力的な車両が多数発売され、華やかな一年になりそうです。


マイクロエース
急行「八甲田」
用のEF57-5号機

関連記事
 ・EF57 点描 - マイクロエース
 ・急行「八甲田」 - マイクロエース
 ・EF57 急行「八甲田」マイクロエース編
 ・御大、ついに入線!KATO EF57

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする