セレクタースイッチボックス、壊れる?! - TOMIX

2012-04-30 21:36:27 | レイアウト・制御・保守など

久しぶりにのんびりレイアウトで楽しんでいました。ところが、どうも走行具合がおかしいので、レールの清掃や、車両の手入れなどしてみましたが、あまり効果が認められません。やはり車両もレイアウトも適度に走らせないと機嫌が悪くなるようだと思い、半分諦めモードで一日を過ごしました。楽しかった連休を惜しみつつ、レイアウトを片付けます。小生のレイアウトはセレクタースイッチボックスを多用しているため、片付ける時に併せてレイアウトからのフィーダ配線も切り離さなければなりません。

これまでろくにしていなかったのですが、今日に限って片付ける際に、セレクタースイッチボックスの動作確認をしてみました。すると、そのうちの一つの通電が悪く、どうやら動作不良を起こしているようです。


動作不良が疑われるセレクタースイッチボックス

もしかすると走行具合がおかしいのは、このセレクタースイッチボックスと関係しているかもしれません。後日分解して調べてみようと思います。

関連記事
セレクタースイッチボックスの修理 - TOMIX
レイアウトの紹介 パート5 - 鉄道模型

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルータを買う - パソコン

2012-04-28 22:49:18 | その他

大型連休初日、早速大型家電量販店のパソコンコーナへUSBデバイスサーバを探しに行きました。売り場でキョロキョロしていると、やはりどうしてもLAN接続HDDが気になりましたが、ここは初志貫徹!ということで、なんとか振り切ります。

やっとお目当てのUSBデバイスサーバを見つけました。有線および無線LANに対応し、USBを4つ接続できるとのこと。価格は「それなり」で、来月待望のEF57が定価で買える以上の値段です。あれば便利だし、なくても何とかなるし・・・どうするか悩みます。正直、しばらく悩みました。小生の場合、悩んだ時に取る行動はただ一つ、「売り場を離れて冷静になる」です。そこで、ちょっとお茶でもしながら考えようと思い、一端引き上げることにしました。

売り場を立ち去ろうとした時、ふと無線LANルータが目に入りました。何気なく手に取ってみると、なんと今時の無線LANルータにはUSBデバイスサーバ機能がついているではありませんか!しかも今使っている無線LANルータよりも高速です。これに買い換えれば、高速接続とUSBデバイスサーバの両方を得ることができます。価格を見てみると、迷っていたUSBデバイスサーバにコキ1両分(コンテナなし)上乗せした値段です。さて、どうしよう・・・

迷いに迷いましたが、結局無線LANルータを購入しました。USBデバイスサーバを導入すると、サーバ用に新たなコンセントを用意しなければなりませんが、無線LANルータなら既存のものを代替するため、新たなコンセントが不要なです。しかも、欲しいと思っていたUSBデバイスサーバ機能付き。USBは2つしか使えませんが、現在の環境ならそれで十分です。これらのことが決め手となり購入を決意しました。
さらにLAN接続HDDを廃止するので、それのコンセントや電力も不要となり、従来のLAN構成よりも消費電力を削減できそうです。


新規購入したI-O DATA製 無線LANルータ WN-AG450DGR

夢をのせた無線LANルータ。これから、どうか、よろしく!

関連記事
旅のお供に - 旅行
ネットワーク対応HDD - パソコン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供に - 旅行

2012-04-27 21:46:23 | 旅行

所用で遠方へ出かけていました。大型連休の前だったためか、全般的に空いていたような気がします。
ところで、年に何度か遠出する時は、決まって「週刊アスキー」を駅などの売店で購入し、旅の友としています。パソコン関係の記事がほとんどですが、アニメやゲーム、アキバ、最新グッズ、連載マンガやちょっとしたコラムなど所狭しと多様に掲載されており、取り上げる話題も幅広いためか、狭い車内等で飽きずにパラパラめくるには「もってこい」です。


週刊アスキー合併号

さて、そんな週刊アスキーですが、5/8-15合併号に気になる、とある商品を紹介する「囲み記事」がありました。それは、USB機器をLAN経由で利用可能にするUSBデバイスサーバの紹介です。このサーバにUSB接続タイプのプリンタやHDDなどを接続すれば、LAN上で共有できるとのこと。もしかするとUSB接続HDDがLAN接続HDDに化けるかもしれません。まさに小生にとってはタイムリー。大きく夢を膨らませ、この連休中にチェックしてみます。

お知らせ
数日前から、大量のスパムコメントが海の向こうから届くようになりました。皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、コメント投稿時に、画面に表示された文字類を併せて入力する方式へ変更いたしました。一手間おかけすることになりますが、よろしくお願いいたします。

管理人

関連記事
ルータを買う - パソコン
ネットワーク対応HDD - パソコン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットワーク対応HDD - パソコン

2012-04-23 21:45:39 | その他

狭い自宅ですが、一丁前にLANネットワークを構築し、ネットワーク対応の外付けHDDを接続させています。HDDの容量は250GBで、今となっては小さなものですが、購入した当時は(小生にとって)初めてのLAN接続HDDで、かなり高価な買い物だったと記憶しています。

このHDDのおかげで、家の中であれば気軽にファイル転送・共有ができ、またHDDのUSBにプリンタを接続すれば、ネットワーク上で印刷が可能になるなど大変重宝しております。

しかし、購入してから既に数年経過しており、「HDDは消耗品」と考えている小生としては、壊れる前に買い換えたいところです。

最近はすっかり鉄道模型を買わなくなり、貯金箱もやっと重たくなってきたので、そろそろネットワーク対応のHDDを買おうかと色々と物色しているところですが、時代はめまぐるしく進化・進歩し、果たしてネットワーク対応HDDが必要かどうか悩みはじめてもいます。

その理由の一つに、大容量オンラインストレージの出現があります。以前は無料のサービスなど皆無でしたが、今では - 小生も利用していますが - 例えば無料で25GBのオンラインストレージを使うことが出来ます。アクセス・ログイン・アップロードなど手間がかかり、ファイル容量制限などもあるようですが、インターネットに接続できればどこからでもアクセスできます(不意にサービス終了!など将来的な不安はありますが・・・)。

二つ目に、USBメモリの大容量化&低価格化です。現在32GBのUSBメモリを愛用しておりますが、これでほぼ小生の用件は満たされてしまいます。USBメモリなら、ファイル共有は難があるかもしれませんが、持ち運びも楽で、どのパソコンでもファイル操作は可能です。


USBメモリ

そう考えると、あえて高価なネットワーク対応HDDを買う必要は無いのでは?と思えてくる次第で、詰まるところ、こうして各分野への個人消費は徐々に冷え込んでいくのでしょうか。まあ、こうして何を買おうか悩んでいる時が、模型に限らず一番楽しいのですが。

関連記事
ルータを買う - パソコン
旅のお供に - 旅行

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレンディ・コクデン - グリーンマックス

2012-04-21 22:49:11 | グリーンマックス-全般

グリーンマックスのHPによると、どうやらクモユニ81形が完成品として発売されるようです。また、同HPには「旧型国電シリーズ第一弾として展開」との記載もあります。

ここ最近の、KATOによる各種荷物車・郵便車発売に触発されたのでしょうか。これまで数多くそれら車種を発売してきたグリーンマックスの本領発揮となるか、楽しみです。

また、「旧型国電シリーズ」というのも気になります。TOMIXからも鶴見線が発売されますし、今年は旧型国電がトレンドになるか注目です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする