2011年もありがとうございました! - 今日も気ままに、ガッタン・ゴットン

2011-12-31 23:43:52 | 鉄道模型

いつの頃からか、年末になると決まって某カレーチェーン店へ行くようになりました。
別に義理はないのですが、今日はずいぶんガランとした都心のお店で、年の瀬のお昼ご飯に「辛口カレー」を選んでみました。

やけに元気な店員さんが差し出した、いつもの見慣れたカレーを無機質に食べはじめます。
チェーン店の同じ味しかしないカレーですが、今年は「こうして食べられたこと」に心から感謝しました。

本当に激動の一年でしたが、本年も無事このブログを書き終えることができそうです。
お立ち寄り頂いた皆さまに、この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。

それでは、また来年お会いいたしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宴のあと - 鉄道模型

2011-12-30 21:42:47 | 鉄道模型

「新・幹線」の敷設がやっと終わったと思った瞬間、家の呼び鈴が鳴り、チビッコたちがやってきました。試運転もままならぬうちに運転会の幕開けです。

まずはじめに、Bトレイン「ひかりレールスター」を配置したのですが、非力なモータや軽車両ゆえにチビッコたちの不評を買い、早々に戦力外通告・退場となりました。代わりに用意した103系京浜東北線色は、早速(チビッコたちの言によれば)「マックスパワー」状態でひたすら(狂ったように)最高速で周回を繰り返します。

もう一線空いていたので、E233を配置しましたが、チビッコたちには「上り」や「下り」など全く関係なく、「すれ違う」光景には興味がないようで、ひたすら「スピード勝負」を挑みます。唸るモータ音、途切れることのない走行音、Nゲージとは名ばかりの、まるでミニ四駆大会会場のような熱気で包まれます。こんなにもよく走るんだと感心しつつ、チビッコたちを見守ります。

遅れることしばらくして、別のチビッコ・500系「のぞみ」君がやってきました。玄関を開けるなり、顔には満面の笑みを浮かべながら高々とNゲージの入った袋を持ち上げて、小生にご自慢の「のぞみ」を見せてくれました。
これで、今日の役者は勢揃いです。

「新・幹線」2線と中央に配した既存レイアウト1線で、チビッコたちによる壮絶な走行会が始まりました。もの凄い集中力で、一生懸命走らせています。


マックスパワーで走りまわる「のぞみ」と103系

「もっとゆっくり走らせないといけないよ」と言っても、チビッコにはその「程度」がわかりません。電車たちには大変な苦難を強いたと頭が下がりますが、壊れたら直せばいいし、チビッコたちが夢中になることの方が大切でしょう。つまらなければ、飽きてやめるだろうし、脱線させること・失敗することで自ら「程度」を学ぶものです。

結局暗くなるまで、半日ずーっと走らせていました。恐らく103系や「のぞみ」は軽く100周以上走行したのではないでしょうか。その間、ひたすら「黒子」に徹し、線路を掃除したり、脱線した車両を修復したり、チビッコたちのリクエストに応えて車両を出したり、あれやこれやであっという間の運転会でした。

チビッコたちが帰った後、酷使した車両たちを整備しようと思いましたが、結構くたびれてしまい、後日ゆっくりやることにしました。
「新・幹線」を片付けながら、チビッコたちが今日のことをどう思ったのか、ちょっと気になりましたが、(自分もそうであったように)きっとすぐ忘れてしまうことでしょう。そんなことよりも、次回も小生と遊んでくれるのかどうか、そっちの方が大問題です?!


「マックスパワー」に耐えた車両たち

関連記事
決戦は金曜日 - 鉄道模型
新幹線、キタッ! - Bトレ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決戦は金曜日 - 鉄道模型

2011-12-29 19:07:32 | 鉄道模型

ついに明日です。最新の情報によると、チビッコは既に500系「のぞみ」を荷造りしたそうです。
迎え撃つ(?1)当方も、先ほど103系京浜東北線色を引っ張り出してみました。準備万全です。


KATO 103系

まだ線路容量には余裕があるので、「他に何を走らせようか」と色々思案しています。
PF牽引のブルトレ、583系、キハ82、あるいはEF64重連によるコキ・・・これでは、チビッコが置いてきぼりです。

関連記事
宴のあと - 鉄道模型
イエロー、イェィ! - 鉄道模型

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オユ for You ! - KATO

2011-12-28 23:25:49 | KATO-客車

新聞を読んでいたら、突然「あっ」と思い、急いでパソコンを立ち上げてKATOのオンラインショップで「ニセコ」を検索したところ、見事に「ニセコ」用各種Assyパーツが(12月28日午後10時の時点で)リストアップされていました。

ニセコ基本・増結セットやC62-2号機の購入も見合わせることにしていましたが、突然閃いたのも何かのご縁(血迷った、とも言える)、ここは勢いに乗じて、オユ10、スユ13およびマニ60のAssyパーツを各1両分づつ注文・購入しました。
マニ36および1両足りないマニ60は手持ちのTOMIXマニ36で代替し、念願の急行「偽子(ニセコ)」を組成する予定です。

このように「パッと」思いついたらすぐに注文できるオンラインショップですが、KATOの場合、商品代金とは別に送料がかかってしまいます。それでも、実際にホビーセンターへ行くこと(時間と電車賃など)を考えれば安いかもしれません。
注文を確定させてから、ところで「ニセコはいつ届くのか?」ということが急に気になり出し、HPで確認したところ「12月28日以降の注文は来年1月5日以降の発送」とのこと。届くのは来年かぁ・・・直接店頭へ行けばよかったか?!

関連記事
スユ13をLED化する - KATO
ニセコAssy物語 - KATO
ニセコAssy, 1!, 2!!, 3!!! - KATO
ニセコノニセモノ - KATO

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎の思い出 - 個人的なこと

2011-12-27 22:06:39 | 旅行

もう随分と時間が経ってしまいましたが、長崎旅行の記録です。

長崎空港から高速バスに乗って長崎市内に入りましたが、最初に目についたのは、やはり「路面電車」でした。
色々な車種の路面電車が多方面に走っており、至る所に分岐があります。最初は戸惑いましたが、慣れてくると市内の移動には欠かせなくなり、どこの電停で乗れば便利かなども判るようになりました。


長崎市内を走る路面電車        分岐


石橋電停にて(210号車)          202号車製造銘板(?!)

長崎は本当に坂が多い街です。観光名所のグラバー園は高台にあり、そこへ行くために「石橋」電停からグラバースカイロードという「斜行エレベータ」に乗ってみました(無料)。近隣は住宅が密集しており、恐らくグラバースカイロードは生活の「足」なのでしょう。


地上から伸びる斜行エレベータ    斜行エレベータの動線

グラバー園には数々の洋館が建ち並び、異国情緒を存分に楽しむことができます。「西洋料理発祥の地」(ここでは西洋料理が食べられない)とか「日本初のアスファルト舗装」などもあり、長崎はいち早く西洋文化を取り入れた先進地であったことがうかがえます。
また、グラバー園から長崎港を見渡すことができます。ちょうど湾内に自衛艦(護衛艦)が停泊していましたが、実物を見たのは初めてです。


グラバー園内に設置された看板      護衛艦(長崎港)

眼鏡橋もすっかり再建され、川岸まで降りることができるので、眼鏡橋を「くぐる」ことができます。眼鏡橋の下流には洪水対策で構築された河川バイパスが・・・


川岸からの眼鏡橋全景       河川バイパス(左)と中島川(右)

しかし、本当の長崎は、もっと奥深いものがありました。ここで記せるようなものでは決してありません。本当に考えさせられました。そして、忘れてはいけない、繰り返してはいけないと。

関連記事
眼鏡橋 - 個人的なこと
長崎は今日も雨だった?! - 個人的なこと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする