nekoはひとりで旅に出る。。。

何故ひとりで?ひとりが好きなんですよねぇ。会社員生活の限られた時間の中での世界女一人旅です。

シンガポール4人旅 まとめ編

2019-12-25 | 2019年9月 シンガポール

2泊4日シンガポール4人旅の費用の合計は約95万円でした。

航空券(羽田⇔シンガポール) 104,910円×4=479,640円
ホテル(1泊朝食込) 12,750円×2泊×4=102,000円
F1チケット 47,486円×4=189,944円
交通費(日本) 約16,000円×4=64,000円
交通費(現地) 約1,000円×4=4,000円
食費 約83,000円
海外旅行保険 1,650円×4=6,600円
WiFiルーター 3,492円
旅行会社手数料 6,480円×4=25,920円
土産代 各自

総額からC氏のクーポン券分の35万円を引くと60万円。
4人で割ると一人あたり15万円ですが、現地の飲食代はたまにB氏とD氏も払いましたが、ほぼほぼC氏が払ってくれたので、C氏は約22万円B氏とC氏は約13万円私は12万円ぐらいと思われます。
私なんてコンビニの水すらC氏に払ってもらいましたからね。

今回はC氏の勤続25周年の旅行クーポン券35万円のおかげで他3人はかなり恩恵を受けました。
当のC氏本人が、35万円を引いた残額の割り勘にも加わり、さらに現地の飲食代もほとんど持つという太っ腹ぶりを発揮してくれたおかげです。
申し訳ないという気持ちもありつつ、すっかり甘えてしまいました。

主役でありスポンサーでもあるC氏ですが「俺の扱いがヒドイ」と怒っていました。
例えば行きの新幹線から。

金曜日の夜ということでかなり混んでいました。
自由席だったので4人並びや前後の席が取れず、3人席と離れた1人席になってしまいました。
なんとか座れてとりあえずビールで乾杯してから気付いたのが、C氏がポツンと1人で座っているんです。
主役なのにこの状況はヤバイと、次の停車駅で2人席が空いたのであわててB氏が移動しC氏を呼んで途中からは2人ずつになりましたが。

そしてホテルです。
C氏とD氏の2人部屋はなんとダブルベッドでした。
フロントに交渉するもツインは満室で変更できず。
C氏は「こうなったら床に寝る」と騒いでいましたが、そんな騒ぎをよそにB氏はさっさと1人部屋へ行ってしまいました。
後でC氏に「あそこは『代わろうか』のひと言があってもいいだろう」と言われていました。

ホテルはダブルうんぬん以前にイマイチでしたね。
部屋は狭くシャワーを浴びるとトイレまでビシャビシャになるという私にとってはいつものレベルですが、1泊12,750円という料金は高すぎです。
朝食もカリカリパサパサのパンとインスタントコーヒーのみだし。
あれはアジアの他の国なら2~3,000円ぐらいですよ。
シンガポールは物価も高いし、さらにF1期間中ということでホテル代はどこも高騰していたと思われます。

今回はクーポン券利用ということで会社指定の旅行会社で手配してもらわないといけなかったので、旅行会社チョイスでしたが、私だったらもうちょっといいホテルを探せたかなと思います。

C氏の話に戻りますが、最終日はD氏に早朝5時に起こされるわ、D氏がカードキーを持って散歩に出てしまったため電気が消えてエアコンも使えず蒸し風呂状態の中1時間待たされるわ。

「なんでこんな目に合わなきゃいけないんだ」と。
「金出してるのは俺だぞ」と。
もちろん笑いながらです。
結果、そんなこともいい思い出となりその後も4人が集まるとこれらの話題で大盛り上がりです。

C氏はなんだかんだ言っても最後に「自分の勤続旅行でシンガポールまでF1を観に行けたこと、フェルスタッペン(レッドブル)の表彰台を観れたこと、みんなが付き合って一緒に行ってくれたことが本当にうれしかったから、お金なんかどうでもいいんだ」と言ってました。
なんていい人なんでしょう。



さて、今回初めてF1観戦をした私はというと、完全にハマりました。
GW明けからテレビで観始め、最初の頃はルールもわからず、チームもドライバーもわからず、もともと車にも興味がないし、ハッキリ言って全然おもしろくありませんでした。
海外に行けるというだけで付き合ったわけですが、他3人からいろいろ教えてもらって徐々に理解できるようになってからは観るのが楽しみになりました。

シンガポールGP後ももちろんレースは続き、次のロシアGPはまた我が家に集まり観戦会をしました。
ロシアの次が日本GP。
日本でも私の地元からだともろもろで10万円ぐらいかかるみたいです。
B氏とD氏はお財布事情で行けず、私は別の予定が入っていて行けず、C氏は一人で3日間鈴鹿へ行っていました。

その後、メキシコGP、アメリカGP、ブラジルGPは時差の関係で我が家に集まることはできませんでした。
予選や決勝は夜中(早朝)の2時や3時からなので。
でも各自自宅でライブで観ましたよ。
次の日仕事の社会人がこんな時間にLINEでチャットすることもそうないでしょう。
最終戦のアブダビGPはまた集まりました。

2019年の最終結果は、ドライバーズランキングの年間王者はハミルトン(メルセデス)、2位ボッタス(メルセデス)、3位フェルスタッペン(レッドブル)、4位ルクレール(フェラーリ)5位ベッテル(フェラーリ)。
コンストラクターズランキングは1位メルセデス、2位フェラーリ、3位レッドブル、4位マクラーレン、5位ルノー、6位トロロッソ。

コンストラクターやパワーユニットやドライバーはシーズンごとに契約が交わされます(複数年契約もあります)。
たまにシーズン中に変わることもありますが。
とりあえず来シーズンもホンダはレッドブルとトロロッソ(名称はアルファタウリに変更)とタッグを組むことが決まりました。
ドライバーも全員継続です。
引き続き両チームとも応援したいと思います。

来シーズンもどこか現地で観戦したいですが、もう勤続クーポン券はありませんからね。
D氏の勤続25周年はまだ先ですが、D氏は結婚しているのでさすがに家族と使うでしょうから。

B氏とD氏はクーポン券なしの海外は厳しいと言っています。
日本GPは行きたいと言っていますがそれでも10万円だからどうかな。

今回みんなで行って雰囲気はわかったので、一人でも行けるかなと思います。
どこか行っちゃうかも。
近場の上海あたりか、行ったことがないアブダビとか。

いつもこれといった目的もなく海外へ行っている私ですが、F1観戦という目的で行くのもいいですね。
日本でもシーズン中は隔週ぐらいでテレビ観戦できるので週末の楽しみができました。
今はオフシーズンで観戦の楽しみがないのでF1ゲームでドライバー気分を味わっています。

旅行以外たいした趣味もない私ですが、この年になって新たに興味を持つことが増えて、みんなに感謝です。
ありがとうございました。
これからもよろしくです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする