東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

夏のキャンプ場・名物管理人と利用客の交流。

2015年08月19日 22時59分17秒 | 日記
夏のキャンプ場・名物管理人と利用客の交流という



タイトルで、今日のNHK福井、ニュースザウルス福井


夕方6時45分ごろからと、


 8時50分ごろからの2回、放映して頂きました。


 NHKカメラマンが見た、夏の風物特集版という事でした。


 何回もの打ち合わせ、利用客への許可願いの電話確認


 そして、12日、13、14、15、16日と、お盆で


 他にも、取材で忙しい時期に、東山へ駆けつけで下さって



 取材をして頂き、本当に ありがとうございました。


 取材をされる中で、私自身、そんなにドラマチックな人生でもないし


 話題性など、如何程も持ち合わせていない事に、


 忸怩たる思いになり、私の為に、取材に協力して


 くれている、児玉さんや、田淵さんに、大変申し訳なく


 それ以外にも、放映はされませんでしたが、


 カメラがまわっている所が沢山あり


 改めて、そういう、沢山の人たちが、東山いこいの森を

 大切に思い、応援して 頂いている事に、胸熱くなりました。


  一寸の虫にも五分の魂。東山いこいの森に


 生きていた証を残していかなければと 思いました。


 今日も、江戸川区から来られた、Yさん家族、


 私より年上の、おばあちゃんに見覚えがありました。


 以前にも来られていた、三世代のご家族です。

 もう一家族も、私より年上のご夫婦、若夫婦、それに


 子供たち、神戸からの、苗字は同じYさんご家族です。


 40台の夫婦が、70台の親を連れて、東山を


 訪れてくれる事、人との、出会いの尊さを大切にしていかなければと


 思うばかりです。


 テレビを観てくれた 妹からは、「えらい、優しそうに 写っていた」と


 言われました。


 私は、優しい人では ありません。


 若い時に叩き込まれた、「出る杭になれ」は


 そう簡単に治りません。


 そんな、私に 逢いに来てくれる、皆さんに心からの感謝です。




































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする