マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

下狭川九頭神社翁舞

2008年12月12日 08時46分31秒 | 奈良市(東部)へ
奈良県の東部山間部の秋祭りに伝統の神事芸能が奉納される神社が散見される。

ササラを用いた田楽舞や翁舞にスモウが見られる。

そのひとつに奈良市下狭川町に鎮座する九頭神社がある。

境内に置かれた御輿の前に、祭礼を執行する上狭川の両西敬神講(上、下座各七老)、と下狭川敬神講(南、北座)の両講の宮座衆が集まってくる。

神事は同神社の謂われを読みあげることから始まる。

祓えの儀、献神、祝詞奏上などが行われたあとに「とうろたらり」の台詞に翁舞が演じられる。

樹齢数百年にもなる銀杏林の社そう。

木漏れ日が差し込み、銀杏がコツコツと振ってくるなか、厳粛に神事が営まれる。

そのあとは幟を担ぐ者、二人の鎧兜武者、御幣持ち、神輿とともにお旅所の田部神社に向かう神幸祭には小さな子どもたちもついて行く。

明治十二年の文書には小児乗馬の記述が見られ小児が馬に乗ってお渡りしていたという。

(H20.10.13 Kiss Digtal N撮影)