マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

丹生神社田楽三角跳び

2008年12月26日 12時57分18秒 | 奈良市(東部)へ
鳥居を潜って階段を登るとそこは丹生神社。

4年前は茅葺きだった舞殿は総ヒノキ造りに替わった。

真新しい舞殿に登壇すると一行は周回する。

里人が見守るなか早速行われる伝統芸能の田楽舞。

舞台中央にササラを置いて立たせると扇子で扇ぎながら三回廻る。

その際には周りの衆が尻を押したりして所作を邪魔する。

笑いが溢れるなかの田楽舞は最後に三角形の横跳び廻りで終える。

次の出番は小鼓。中央に小鼓を置いて同じように三回廻る。

このときも周囲が小鼓を転がしたりして邪魔をする。

いじられているように見えるが祭り遊びの余興。

神さんとともに祭りを楽しむという演舞は、楽器を稲に見立て、風雨に絶えて立派に実るさまを現しているという。

ラストの演者は太鼓打ち。

同じように田楽所作が演じられたあとは一団となって舞殿を周回。

神さんも大喜びの秋祭りは五穀豊穣と地域の安全を願う行事。

祭りは3年前から実行委員会が主体となって行われており、田楽舞のあとはビンゴゲームで盛り上がった。

(H20.10.19 Kiss Digtal N撮影)