シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

11月22日 生駒縦走10

2008年11月22日 | 山歩き
 急な下り、一人が足がつらせて、エアーサロンパス。

 ズボンを下ろして、太ももにシューッ。

 ナニの先っちょにもかかってしまって、ヒョエ~~。

 元気になりました。



 皆でそれをネタに笑って、足の疲れをごまかす。

 最後の展望台。

 ベストタイミングで日の入りを拝めました。

 数分前でも後でも山の中で見逃しています。

 誰かの日ごろの行いです。


今日は殆ど風もなく、木漏れ日の中、自然を堪能できました。

 優しい一日に、ありがとう。


 本日、信貴山下~山頂~ケーブルで約4km程。
    信貴山ケーブル~暗峠~額田駅~新石切駅で約13km。
    17km程のガッツリ満足のてくてくでした。
    

11月22日 生駒縦走7

2008年11月22日 | 山歩き
 鐘の鳴る丘。

 いつからか、アベックが一生一緒にとの願いをこめて、鍵を策とかにかけるようになりました。

 単純に禁止にするのは味気ない。

 鍵をかけるワイヤーを張ったオブジェを作り、それをくぐって鍵をかけると願いがかなうと言葉を添えて、あえて名物にしてしまいました。

 年に一度、鍵を回収して溶かし、ベルの形にしてメモリアルで残すという粋な計らいです。(2008とあるのがそれ)

 考えた人、しゃれております。

 お前も嫁さん連れてどうやと言われましたが、そのうち熟年離婚する気で拒否されたらやるせないのでやめときます。


 

11月22日 生駒縦走6

2008年11月22日 | 山歩き
 信貴山から十三峠、なる川峠、暗峠と縦走。

 ちらちらと信貴スカイラインに出てきます。

 ハイキングコース脇には、イノブタが穿り返した後。

 全コースくまなくあります。相当な数生息しているようです。

 罠もあった。でも、食わせてくれる店の話は聞かないなぁ・・。
 

11月22日 生駒縦走4

2008年11月22日 | 山歩き
信貴山の朝護孫子寺。

「大和七福八宝めぐり」「大和十三佛霊場まいり」の屏風にハンコを頂き、お願い事をしました。

十三佛霊場のハンコは後一つ。年内に満願成就。ついでにてくてくの会の忘年会も楽しみ。特に信心深いわけでなく、達成感が良いのです。自分の足で稼いだ証。

ここでは木の種類で、青、赤、黄色。

11月22日 生駒縦走1

2008年11月22日 | 山歩き
久々のてくてくの会。

今回は、生駒縦走です。

まずは、信貴山下駅出発。

日本最初に建設されたというケーブルカーの線路後を歩きます。

30度ぐらいの角度を延々と40分ほど。

去年一人で逆方向を縦走し、最後に下った記憶からすると、拍子抜けするぐらいに楽勝で登れました。