シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

京都をてくてく

2012年02月27日 | 山歩き

本日てくてくの日。

奈良の寺をメインに朱印を集めていた頃、若い人は寺なんてまず来ないと思っていた。

また、釣り以外はいつも連れがいないと、まず出かけない自分がいた。

京都に来た時、一人でも平気で観光する若い女性を見て、カルチャーショック。

そやなぁ・・。俺、まだ知らんこといっぱいあるのに、なんで家でテレビばっかり観てんねん・・・。

おっさんが、一人でも平気で出かける良いきっかけをくれました。

そういうことを思い出しつつ、京都をてくてく。

三条からインクラインをまたぐ。

山の前に腹ごしらえ。

店の選択枝がなく、結局、てまえ豆腐のコース。 2500円也。

てまえ。 すなわち、てめえが作る豆腐であります。

はんなりと、ドゥー・イット・ユア・セルフ。

豆乳を煮ること5分。

仲間が、かきまぜ方が遅いと店員のおねぇちゃんからダメだし。

それを尻目に、豆腐の味噌田楽で、ビールをぐびり。

にがりを入れて、かきまぜる。 ここでも遅いとおねぇちゃんからダメだし。

遅いんだってよ。 と横から感想を述べつつ、野菜の天ぷらでまたぐびり。

ふたをして、待つ事5分。 自分は何もしなかったけど、てまえ豆腐完成。

抹茶塩でまず一杯。

続いて、ゆず塩でまた一杯。

はんなりと、大豆の味が引き立ちますでどすえ。

3杯目は、定番のポン酢と葱。

すでにビール2杯。 もう、山はどうでもよい。

南禅寺の馬鹿デカ三門。

斜めのアングルがカッコ良い。

続いて、水路閣。

奥の院から山道へ。 あれっ、観光じゃなかったの? やっばり行くのね、山へ。

ついさっき飲んだビール、体が必死こいて汗に変換中。 正直、めっちゃしんどい。

雑木林は鳥のさえずりでにぎやかでした。

昨日の雨で足元は悪く、粘土質の部分は要注意。

大文字山山頂に出た。 ところどころ、雪で灰色に煙る地域あり。

火床に下りてきた。 こっちのほうがしっかり京都を見れますが、風が強くて長居は無用。

大の字に沿って、階段あり。 こっちは大の右下部分。

大の字の左下階段を降りてくると、銀閣寺。 仲間が銀閣寺内を見ている間、甘酒でほっこり。

哲学の道の北の終点に出てきます。

またまた登って、真正極楽寺。

吉田神社。 なんでも料理やお菓子の神様なんだとか。

ここで京都大学の入学祈願をすると落ちるという都市伝説あり。

どおりで・・・、自分達以外、まったく人が居ません。

京都大学では入試みたいです。

正門横、若い女性の顔の下に、ピンクの目のポヨンとしたウサギの顔のポスター。

写真を載せるのがハバカレルほど明らかに、パイ乙と勘違いさせる作戦であります。

完全な確信犯。 入試の日ぐらいは考えろや。 そこの京大生。

こっちはまんまとひっかかって、何を訴えるポスターかわからずじまい。

 

新人勧誘のポスターがずらり。

登山部の勧誘。

今、入りなおすなら、これかな。

でも、テキトーはだめなんだろなぁ・・。根性とかは自分と対局の言葉だし。

やっぱりこっちかな・・・。

でも、勉強以外も勉強みたいだしなぁ。

映画のロボジーみたいだったら入りたいけど・・・。

意外なところでこれかもね。

はたして自分で書く会なのか。 読み漁るだけや、ちょっとエロ系専門は、受け入れてくれるのか。

こんなこと考えることが出来る人と、そうでない人。

凄い数の若者が、明暗を分ける重要な日。 

結果出るまでが長いんだよね。

 

今回ゲットした朱印は、真正極楽寺。 各部で字体を変えるコダワリ。

本日意外とがっつり。 21000歩、13kmのてくてくでした。