「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

鹿児島県鹿児島市 「 鹿児島港本港北防波堤灯台 」

2014-08-18 04:50:41 | 鹿児島の灯台











海側から見た灯台






初点が昭和62年と古い港の割りに新しい






単閃赤光で毎3秒に1閃光の灯器






直線と曲線の釣り合いが見事である







赤い枠がエレベーターのボックスのように見える






防波堤の上を灯台まで歩いて行ける






灯台がある漁港






防波堤入り口にある古い船着場




灯台表番号 / 6640
ふりがな / かごしまこうほんこうきたぼうはていとうだい
標識名称 / 鹿児島港本港北防波堤灯台
所在地 / 鹿児島県鹿児島港本港区 ( 北防波堤外端 )
北緯 / 31-35-54
東経 / 130-34-06
塗色 / 赤色
灯質 / 単閃赤光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 26カンデラ
光達距離 / 3.5海里
地上~頂部の高さ / 9.42m
平均水面上~灯火の高さ / 14.46m 
地上~灯火の高さ / 9.2m
業務開始年月日 / 昭和44年12月4日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅱ型赤 )


鹿児島港本港北防波堤灯台は、本港沖にあるA・Bの防波堤の内側に設置された
防波堤の外端に立つ灯台である。高さは9.4mとやや低いが、
初点が昭和62年と他の防波堤灯台が平成の初点に対して13年ばかり古い。
この防波堤の入り口には歴史を感じさせる古い船着場が残っている。


鹿児島港本港北防波堤灯台へのアクセス
鹿児島港本港北防波堤灯台へは、
鹿児島市浜町のグリーンエクスプレスゴルフクラブ( 打ちっ放し ) の前の
港から防波堤に上がった突き当たりになる。
駐車は、ガスタンクか何かのタンクのそばの空き地に駐車した。



鹿児島県鹿児島市 「 鹿児島港本港南防波堤北灯台 」

2014-08-13 04:47:41 | 鹿児島の灯台



鹿児島本港南防波堤の北端に立つ灯台








釣り人は渡船にて上堤する






船上から見た沖に浮かぶ一文字の防波堤






灯台の向こうにビルを望む






防波堤の向うに鹿児島新港のフェリーが見える





灯台表番号 / 6635.2
ふりがな / かごしまこうほんこうみなみぼうはていきたとうだい
標識名称 / 鹿児島港本港南防波堤北灯台
所在地 / 鹿児島県鹿児島港本港区 ( 南防波堤北端 )
北緯 / 31-35-28
東経 / 130-34-27
塗色 / 白色
灯質 / 群閃緑光 毎6秒に2閃光
光度 / 実効光度 320カンデラ
光達距離 / 7.0海里
地上~頂部の高さ / 10.61m
平均水面上~灯火の高さ / 13.46m 
地上~灯火の高さ / 10.32m
業務開始年月日 / 平成11年11月1日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅴ型緑 )



鹿児島本港南防波堤北灯台は、鹿児島本港沖に幾本設置された防波堤に立つ灯台で、
五つの防波堤灯台の中でも陸地から一番離れた場所にある灯台である。
灯台の高さは10.6mで、灯質は群閃緑光で毎6秒に2閃光となっている。
初点は平成11年11月1日と新しい。


鹿児島本港南防波堤北灯台へのアクセス
鹿児島本港南防波堤北灯台へは、漁師に瀬渡しをしてもらうか、
遠望であるが、本港新町の十島行きのフェリー埠頭から見るかである。



鹿児島県鹿児島市 「 鹿児島港谷山二区東防波堤灯台 」

2014-08-11 04:46:41 | 鹿児島の灯台















灯台表番号 / 6626
ふりがな / かごしまこうたにやまにくひがしぼうはていとうだい
標識名称 / 鹿児島港谷山二区東防波堤灯台
所在地 / 鹿児島県鹿児島谷山区 ( 東防波堤南端 )
北緯 / 31-28-59
東経 / 130-32-25
塗色 / 赤色
灯質 / 単閃赤光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 290カンデラ
光達距離 / 7.0海里
地上~頂部の高さ / 15.93m
平均水面上~灯火の高さ / 18.09m 
地上~灯火の高さ / 14.01m
業務開始年月日 / 昭和55年3月19日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅴ型赤 )



鹿児島港谷山二区東防波堤灯台へのアクセス
鹿児島港谷山二区東防波堤灯台へは、県道217号線を指宿方面に向かい、
卸本町の先を海側に入り、谷山港の南部清掃工場の裏の海岸線にある防波堤の南端から
南防波堤灯台ともども遠望であるが見ることが出来る。
駐車は、防波堤の端に駐車した。


鹿児島県鹿児島市 「 鹿児島港谷山二区南防波堤灯台 」

2014-08-07 04:52:41 | 鹿児島の灯台



夕方の灯台







早朝の灯台




灯台表番号 / 6625.3
ふりがな / かごしまこうたにやまにくみなみぼうはていとうだい
標識名称 / 鹿児島港谷山二区南防波堤灯台
所在地 / 鹿児島県鹿児島港谷山区 ( 南防波堤外端 )
北緯 / 31-28-45
東経 / 130-32-44
塗色 / 白色
灯質 / 単閃緑光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 300カンデラ
光達距離 / 7.0海里
地上~頂部の高さ / 15.96m
平均水面上~灯火の高さ / 17.96m 
地上~灯火の高さ / 14.01m
業務開始年月日 / 昭和62年2月28日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅴ型緑 )


鹿児島港谷山二区南防波堤灯台へのアクセス
鹿児島港谷山二区南防波堤灯台へは、
IHI石川島播磨鉱業の敷地内を通らなければならないので、
実質灯台へ行くには渡船で渡してもらうしかないが、
入り口守衛の話し振りでは、これも許可が要るのかも知れない。
遠望ならば、谷山港の岩壁近くから見ることが出来る。
駐車は、谷山港の海側の防波堤の近くに駐車した。



鹿児島県鹿児島市 「 鹿児島南港南防波堤灯台 」

2014-08-02 04:51:41 | 鹿児島の灯台



高さが9.5mの灯台







約100mほどの防波堤の外端に立つ灯台






石に彫られた文字の色が落ちた表札






灯台の上部だけ見ると監視塔のようにも見える






連成不動群閃緑光で毎8秒に2閃光の灯器






木材港にある灯台の形によく似た灯台下部






白いタイルが朝陽を受けてオレンジに染まる






灯台をバックに朝陽が錦江湾を照らす





灯台表番号 / 6631
ふりがな / かごしまこうなんこうみなみぼうはていとうだい
標識名称 / 鹿児島港南港南防波堤灯台
所在地 / 鹿児島県鹿児島港南港区 ( 南防波堤外端 )
北緯 / 31-32-39
東経 / 130-33-02
塗色 / 白色
灯質 / 連成不動群閃緑光 毎8秒に2閃光
光度 / 実効光度 1200カンデラ  不動光 85カンデラ
光達距離 / 実効光度 9.5海里   不動光 5.0海里
地上~頂部の高さ / 9.46m
平均水面上~灯火の高さ / 12.65m 
地上~灯火の高さ / 9.0m
業務開始年月日 / 昭和40年3月22日
現用灯器 / LC管制器Ⅱ型



鹿児島南港南防波堤灯台は、小さな港の入り口にある防波堤の外端に立つ灯台である。
灯台の初点は灯台下に彫られた文字の色が消えているので分かりづらいが、
昭和40年の3月22日となっている。
また、灯質も他の灯台とは違って、連成不動群閃緑光となっている。


鹿児島南港南防波堤灯台へのアクセス
鹿児島南港南防波堤灯台へは、
県道217号線を東郡元町より約500mほど指宿寄りに行った左側になる。
マリンポートかごしま入り口より左に行った突き当たりになる。
駐車は、突き当りの場所に駐車場スペースがある。



鹿児島県鹿児島市 「 鹿児島港谷山一区北防波堤灯台 」

2014-07-30 04:39:41 | 鹿児島の灯台



朝陽を背に受ける早朝の灯台








高さが17mの灯台







岸からつながる防波堤の外端に立つ灯台







灯台までの堤防は太公望たちの居場所だ







新しく見えるが初点は昭和50年3月27日である







赤いいでたちがどことなくサンタを思わせる







塔の上部に設置された明り取り窓







等明暗赤光で明2秒暗2秒の灯器







まるで煙突のように見える







灯台下部のハッチ部のアーチが女性っぽい







防波堤の付け根にあるパシフィッククレーンセンター





灯台表番号 / 6629
ふりがな / かごしまこうたにやまいっくきたぼうはていとうだい
標識名称 / 鹿児島港谷山一区北防波堤灯台
所在地 / 鹿児島県鹿児島谷山区 ( 北防波堤外端 )
北緯 / 31-30-20
東経 / 130-32-04
塗色 / 赤色
灯質 / 等明暗赤光 明2秒暗2秒
光度 / 2700カンデラ
光達距離 / 11.0海里
地上~頂部の高さ / 16.75m
平均水面上~灯火の高さ / 17.45m 
地上~灯火の高さ / 14.5m
業務開始年月日 / 昭和50年3月27日
現用灯器 / LC管制器Ⅱ型
現用レンズ / 375



鹿児島港谷山一区北防波堤灯台は谷山港付近にある灯台のうち、
唯一岸から歩いて行ける灯台である。
灯台がある地区は工業団地になっており、
その埋め立てられた突き当りの堤防から出た防波堤の外端に立っている。
この場所に来るのは2度目だが、釣りのポイントでもあるのか?
2度とも多くの太公望たちが釣り糸を垂れていた。
灯台自体は大きくて品があり女王のような雰囲気を漂わせていた。



鹿児島港谷山一区北防波堤灯台へのアクセス
鹿児島港谷山一区北防波堤灯台へは、県道217号線を鹿児島市内より
指宿方面に向かって卸本町、あるいは谷山塩屋町の信号機から左折し、
そのまま海に向かって堤防に突き当たり、
そこを右に端まで行くと灯台へ行く防波堤がある。
駐車は、灯台へ行く防波堤の入り口が行き止まりなのでそこに駐車できる。



鹿児島県鹿児島市 「 鹿児島港鴨池防波堤灯台 」

2014-07-26 04:45:41 | 鹿児島の灯台



高さが9.3mの灯台







灯台の向こうに櫻島が見える







初点は昭和51年3月13日になっている







単閃緑光で毎3秒に1閃光の灯器







亀の甲羅のようにも見えるハッチ部分







鴨池 ー 垂水 間を行き来するフェリー





灯台表番号 / 6632
ふりがな / かごしまこうかもいけぼうはていとうだい
標識名称 / 鹿児島港鴨池防波堤灯台
所在地 / 鹿児島県鹿児島港外港 ( 鴨池防波堤外端 )
北緯 / 31-33-11
東経 / 130-34-46
塗色 / 白色
灯質 / 単閃緑光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 320カンデラ
光達距離 / 7.0海里
地上~頂部の高さ / 9.29m
平均水面上~灯火の高さ / 13.75m 
地上~灯火の高さ / 9.0m
業務開始年月日 / 昭和51年3月13日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅴ型緑 )



鹿児島港鴨池防波堤灯台は、鹿児島県庁の近くにある
鴨池港の防波堤の外端に立つ灯台である。
鴨池港は桜島の裏を通り、大隈半島の垂水市とを結ぶフェリーが発着する場所で、
鹿児島市内へ向かう鹿屋や垂水などの人たちの主要な交通機関となっている。
そんなフェリーを安全に港へ導く灯台の灯りは3秒に1閃光の割合で点灯している。


鹿児島港鴨池防波堤灯台へのアクセス
鹿児島港鴨池防波堤灯台へは、鹿児島中央駅から鹿児島県庁方面に向かい、
県道218号線で鹿児島県庁前を通り過ぎて800mほど行くと鴨池港に到着する。
駐車は、鴨池港の道路を隔てた向かいに有料の駐車場がある。



鹿児島県鹿児島市 「 鹿児島港本港東A防波堤北灯台 」

2014-07-23 04:46:41 | 鹿児島の灯台



高さ約10.6mの灯台は人間と比べると大きく見える








灯台周囲の防波堤はステージのように階段状になっている







海から見ると向うに鹿児島港の倉庫が見える







灯質が単閃緑光で毎5秒に1閃光の灯器






近くを桜島行きのフェリーが灯台前を行き来する





灯台表番号 / 6635.35
ふりがな / かごしまこうほんこうひがしAぼうはていきたとうだい
標識名称 / 鹿児島港本港東A防波堤北灯台
所在地 / 鹿児島県鹿児島港本港区 ( 東A防波堤北端 )
北緯 / 31-35-53
東経 / 130-34-22
塗色 / 白色
灯質 / 単閃緑光 毎5秒に1閃光
光度 / 実効光度 280カンデラ
光達距離 / 7.0海里
地上~頂部の高さ / 10.61m
平均水面上~灯火の高さ / 13.46m 
地上~灯火の高さ / 10.32m
業務開始年月日 / 平成11年3月25日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅴ型緑 )



鹿児島本港東A防波堤北灯台は、南灯台で紹介したように
一つの防波堤に南北の外端に赤と白の灯台が立っている。
その北端にあるのが白色の北灯台である。


鹿児島本港東A防波堤北灯台へのアクセス
鹿児島本港東A防波堤北灯台へは、鹿児島水族館がある北埠頭の岩壁に行けば
意外と近くで見られる。駐車は、北旅客ターミナル前の駐車場を利用した。



鹿児島県鹿児島市 「 鹿児島本港東A防波堤南灯台 」

2014-07-20 06:42:41 | 鹿児島の灯台














灯台表番号 / 6635.28
ふりがな / かごしまこうほんこうひがしAぼうはていみなみとうだい
標識名称 / 鹿児島本港東A防波堤南灯台
所在地 / 鹿児島県鹿児島市 ( 東A防波堤外端 )
北緯 / 31-35-38
東経 / 130-34-23
塗色 / 赤色
灯質 / 群閃赤光 毎6秒に2閃光
光度 / 実効光度 280カンデラ
光達距離 / 7.0海里
地上~頂部の高さ / 10.61m
平均水面上~灯火の高さ / 13.46m 
地上~灯火の高さ / 10.32m
業務開始年月日 / 平成11年3月25日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅴ型赤 )


北灯台と同じ鹿児島本港東A防波堤に立つ灯台のひとつで、
南の外端にあることから南灯台と呼ばれている。
北の灯台が白色に対してこちらは赤色である。


鹿児島本港東A防波堤南灯台へのアクセス
鹿児島本港東A防波堤南灯台へは、
鹿児島本港南防波堤北灯台を参考にしてもらいたい。


鹿児島県鹿児島市 「 旧・鹿児島港新南防波堤灯台 」

2014-07-16 04:50:41 | 鹿児島の灯台



高さ10.51mの灯台








未だ新しい初点が昭和52年のプレート







今は灯台の役目を終えて展望デッキに展示されている















灯台頂部







18年間の現役だった灯台下部のハッチ







灯器が外された灯台は、海ではなく公園に木々に囲まれている







灯台横の桜島を望む通りにはブロンズ像が立っている





鹿児島県鹿児島市本港新町南埠頭にある旧・鹿児島港新南防波堤灯台が
この公園内に移設された理由は旧・鹿児島港北防波堤灯台の中で説明をしているので、
そちらを見てもらいたい。
以前がどのようにしたいたかが分からないので現役の事は書けないが、
現在は県の粋な計らいで別な生き方(命を授かった)が出来たと思っている。
約18年の短い現役生活だったが、
いつまでもたくさんの人に愛される灯台でいてほしいものである。


鹿児島港新南防波堤灯台へのアクセス
鹿児島港新南防波堤灯台へは、鹿児島本港東防波堤北灯台を参考にしてもらうか、
鹿児島水族館の裏手になるので、水族館 「 いおワールド 」 を目標に行くとよい。
駐車は、北埠頭前の駐車場を利用した。


鹿児島県鹿児島市 「 鹿児島本港東B防波堤南灯台 」

2014-07-12 05:09:41 | 鹿児島の灯台




































灯台表番号 / 6635.37
ふりがな / かごしまこうほんこうひがしBぼうはていみなみとうだい
標識名称 / 鹿児島港本港東B防波堤南灯台
所在地 / 鹿児島県鹿児島港本港区 ( 東B防波堤南端 )
北緯 / 31-35-56
東経 / 130-34-22
塗色 / 赤色
灯質 / 単閃赤光 毎5秒に1閃光
光度 / 実効光度 280カンデラ
光達距離 / 7.0海里
地上~頂部の高さ / 10.61m
平均水面上~灯火の高さ / 13.46m 
地上~灯火の高さ / 10.32m
業務開始年月日 / 平成11年3月25日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅴ型赤 )



鹿児島本港東B防波堤南灯台は、本港を囲むように築かれた防波堤に立っている。
そんな防波堤の南の外端に設置された灯台の初点が平成11年と新しい。
灯質は単閃赤光で毎5秒に1閃光となっている。



鹿児島本港東B防波堤灯台へのアクセス
鹿児島本港東B防波堤南灯台へは、鹿児島本港北防波堤灯台からが一番近くに見える。
駐車は、鹿児島本港北防波堤灯台と同じ場所なので参考にしてもらいたい。



鹿児島県鹿児島市 「 鹿児島木材港南防波堤灯台 」

2014-07-08 04:43:41 | 鹿児島の灯台



やや右に傾いた灯台







防波堤から頂部までの高さは9.5m






灯台へ続く防波堤






プレートは古いが昭和47年の初点である






塔部が青空に吸い込まれるように立つ






単閃緑光で毎4秒に1閃光の灯器






シンプルな灯台下部とハッチ






桜島をバックに夜明けの灯台






朝の木材港




灯台表番号 / 6630
ふりがな / かごしまこうもくざいこうみなみぼうはていとうだい
標識名称 / 鹿児島港木材港南防波堤灯台
所在地 / 鹿児島県鹿児島港外港 ( 南防波堤外端 )
北緯 / 31-32-01
東経 / 130-32-45
塗色 / 白色
灯質 / 単閃緑光 毎4秒に1閃光
光度 / 実効光度 390カンデラ
光達距離 / 7.5海里
地上~頂部の高さ / 9.48m
平均水面上~灯火の高さ / 12.69m 
地上~灯火の高さ / 9.20m
業務開始年月日 / 昭和47年3月6日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅴ型緑 )



鹿児島木材港南防波堤灯台は木材港の入り口の防波堤に立つ灯台である。
港の規模はそんなに大きくないが、周りには卸売市場などの商業施設が立ち並び、
賑わいを見せている。距離はそんなに離れていないが、
そんな賑わいとは掛け離れた場所にある灯台の、やや右に傾いたさまが愛着を感じさせる。


鹿児島木材港南防波堤灯台へのアクセス
鹿児島木材港南防波堤灯台へは、鹿児島市内より
県道217号線を指宿方面に向かってラ・サール高校前を左に入り、
海に向かってイオンショッピングセンターの突き当りを左端まで行けば
灯台のある防波堤がある。
駐車は、堤防下の道路が行き止まりなのでそこに駐車した。


鹿児島県鹿児島市 「 旧・鹿児島港北防波堤灯台 」

2014-07-05 05:21:41 | 鹿児島の灯台



塔部分は鉄骨だけの灯浮標のようなものとなっている








時代が分かりそうな右読みと台の漢字







正面から見た高さが11.7mの灯台







灯器は周りにカバーの無いものになっている






塔の部分よりも台の部分の方が大きい






旧・鹿児島港北防波堤灯台は、本港新町の南埠頭の公園に設置されている灯台である。
灯台の初点は昭和9年と古く、消灯になる平成6年まで
約60年間にわたって灯台業務に携わってきたわけである。

防波堤から地上に移設されたのは、鹿児島港本港区は港湾整備および昭和61年度から
県による「鹿児島港ポートルネッサンス21計画」による港湾改修・環境整備事業が
順次施工されることとなり、同区の埋め立てが開始された。
これに伴い、灯台の機能が消滅した2つの灯台を景観を保つ理由から
モニュメントとして海上保安庁から県に返却・払い下げされたものである。


北防波堤灯台へのアクセス
北防波堤灯台へは、鹿児島市のドルフィンポートがある南埠頭内の公園に立っている。
駐車は、埠頭にある駐車場を利用した。



鹿児島県鹿児島市 「 鹿児島新港南防波堤灯台 」

2014-06-25 00:01:41 | 鹿児島の灯台
























































灯台表番号 / 6634
ふりがな / かごしましんこうきたぼうはていとうだい
標識名称 / 鹿児島新港北防波堤灯台
所在地 / 鹿児島県鹿児島新港区 ( 南防波堤外端 )
北緯 / 31-34-55
東経 / 130-34-16
塗色 / 白色
灯質 / 等明暗緑光 明3秒暗3秒
光度 / 3000カンデラ
光達距離 / 11.5海里
地上~頂部の高さ / 12.88m
平均水面上~灯火の高さ / 13.56m 
地上~灯火の高さ / 11.01m
業務開始年月日 / 昭和40年3月29日
現用灯器 / LC管制器Ⅱ型
現用レンズ / 5等



鹿児島新港南防波堤灯台は、奄美大島や徳之島などの奄美諸島を経由して
沖縄の那覇港まで行くフェリーが発着する新港の防波堤に立つ灯台である。
向かいの北防波堤灯台の初点が昭和48年になっているが、
こちらの方が8年ほど古く、新港が開設された当時からのものだと思われる。


鹿児島新港南防波堤灯台へのアクセス
鹿児島新港南防波堤灯台へは、向かいの
鹿児島新港北防波堤灯台を参考にしてもらいたい。



鹿児島県鹿児島市 「 鹿児島港新港北防波堤灯台 」

2014-06-20 05:02:41 | 鹿児島の灯台






































































灯台表番号 / 6635
ふりがな / かごしまこうしんこうきたぼうはていとうだい
標識名称 / 鹿児島港新港北防波堤灯台
所在地 / 鹿児島県鹿児島新港区 ( 北防波堤外端 )
北緯 / 31-35-01
東経 / 130-34-15
塗色 / 赤色
灯質 / 等明暗赤光 明3秒暗3秒
光度 / 3000カンデラ
光達距離 / 11.5海里
地上~頂部の高さ / 13.13m
平均水面上~灯火の高さ / 13.71m 
地上~灯火の高さ / 11.15m
業務開始年月日 / 昭和48年2月15日
現用灯器 / LC管制器Ⅱ型
現用レンズ / 5等


鹿児島新港北防波堤灯台は、奄美大島や徳之島を経由して
沖縄の那覇まで行くフェリーの発着する港の防波堤の外端に立つ灯台である。
そんな灯台自体の歴史は向かいの南灯台が昭和40年に対し昭和48年と新しい。


鹿児島新港北防波堤灯台へのアクセス
鹿児島新港北防波堤灯台へは、鹿児島中央駅から錦江湾に向かって
2.5キロほど下りた城南町にある鹿児島新港の左側の防波堤の外端になる。
駐車は、防波堤近くの広く空いた場所に駐車できる。