「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

福岡県宮若市 ・ 装飾古墳 「 竹原古墳 」

2017-01-31 10:51:37 | 古墳・ 遺跡



龍や馬を牽いた人物や翳 ( さしば )、波形文などが描かれた竹原古墳玄室奥壁










左の玄門に描かれた北を守る亀と蛇が合体した 「 玄武 」










右の玄門に描かれた南を守る鳥 「 朱雀 」





















































古墳の横にある 「 諏訪神社 」





竹原の諏訪神社の境内地にある竹原古墳は、
装飾古墳として歴史・美術史的に高く評価されていて、
国の指定史跡になっている。

竹原古墳は、昭和31年3月18日に、
若宮町 ( 現宮若市 ) 在野の考古学者で
九州考古学会員の清賀義人氏らによって発見されたものである。
奥壁の絵が発見された時の 「 神秘的なものを感じ、
特に雄渾な龍や翳 ( さしば ) に驚嘆し、
すごい壁画だ 」 という感想が残されている。

諏訪神社の横の石垣で築かれた直径約18m、高さ約5mの円墳で、
石室は玄室、前室、羨道で構成されている横穴式石室である。
玄門と奥壁にはそれぞれ色を使った壁画が描かれている。

□  龍は、赤い火を吐き、爪をとがらせ尾を逆立て、
  体に赤い斑点が描かれている。
  四神の青龍だともいわれている。

□  翳 ( さしば )は、日除けに用いる団扇のような物で、
  古代の豪族が儀式や行列に使用し、権威の象徴とされていた。

□  波形文 ( なみがたもん ) は、左右対称の波形で、
  唐草文ではないかともいわれている。

□  三角連続文は、赤と黒の縦に描かれた三角形の連続文で、
  旗を表しているのではないかといわれている。

□  馬を牽いた人物の馬は小型の馬で、人物は冠を被り、  
  「 みずら 」 という髪型に上着とズボンを穿き、
  先の尖った靴を履いている。


所在地  / 福岡県宮若市竹原731-2


第7位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 あんパン 」

2017-01-31 06:02:22 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ



若松区にある屋の「あんパン 」





昨日の予想気温は高かったが、
暖かかったのは早朝だけで、
家の中は相変わらず寒くて、
いつもと変わらなく感じた。
それに反して今朝は1度と言っていたが暖かい朝だった。
そんな今日の順位は7位で、
ラッキーポイントは、
「 あんパン 」 である。

軽率な発言で問題発生!
意地の張り合いは禁物だぞ!



長崎県五島市三井楽町  「 五島列島酒造 」

2017-01-31 03:31:31 | 泡盛 ・ 焼酎 ・ 酒






















五島列島酒造は、五島産の芋・麦・米を原材料に、
五島の名水である七岳山系の湧水で造られる焼酎は、
海と山と人の馥郁さとが溶け合った五島の、
そして長崎の新しい産物として焼酎ファンの心と舌を満足させる。

蔵は、五島市福江島三井楽の美しい海沿いにあります。
杜氏はこの酒蔵開設のために修行をした島の人間です。
島で生まれ、島で育ち、島と共に成長する酒蔵です。
五島以外のものは一滴も入らない、純度100%五島産。
ここで生まれる焼酎は、まさに「五島」そのものが封じ込められた焼酎である。

長崎県の西部・東シナ海に浮かぶ五島列島は、
福江島、久賀島、奈留島、若松島、中通島の
5つの大きな島と大小140もの島が連なる美しい列島である。
自然豊かな五島列島はその全域が西海国立公園に指定され、
「 島の王国 」 と呼ばれている。

豊かな自然に抱かれ、海風に鍛えられた大地は、
滋味豊かで美味しい恵みを産み出す。
暖冬涼夏の気候風土と、
心温かい人々の手によって作り出される農作物はどれも真面目で、
深い味わいを持っている。
米、麦をはじめ、サツマイモ、ゆで干し大根に最適な大栄大蔵大根、
五島茶、椿油などの農作物から五島牛、五島豚など畜産品は、
どれも上質で高い評価の商品として生産されている。
五島列島酒造の原材料は、全て五島の豊かな大地で育っている。



旬の 「 なまこ 」 を料理をしよう!

2017-01-31 01:27:04 | グルメ



大分県国東産の穫れたて 「 活なまこ 」









なまこを袋から出し、よく洗ってまな板の上に乗せる








なまこのアタマと尻を2センチほど切り落とす








切ったナマコを2つに割ってワタを出してきれいに洗う








それを縦に割いた物を横に好みの大きさに切る








器に入れたらポン酢または、橙 ( だいだい ) を絞りかけて出来上がり






この時季のナマコが美味しい。
それも調理した物ではなく、
活きた新鮮な物を買って帰って調理する。

見た目はグロテスクだが、味は美味しい。
日本酒や焼酎の友として最高である。

出来上がった 「 なまこ 」 に橙を絞りかけ、
その上に大根おろしを乗せて一味唐辛子を降れば、
これまた酒が進む。


福岡県杷木町 ・ そば処 「 和さ田 」

2017-01-30 13:30:30 | ラーメン・うどん・そば











































































































最初に行った時の献立
















縁側に置かれた 「 火鉢 」








以前の 「 林田温泉 」






この 「 和さ田 」 を訪れたのは2度目である。
最初に来たのは、杷木のバサロで柿を東京に送っての帰りに立ち寄ったもので、
道路脇の看板を見て一度寄ってみたいと思っていた蕎麦屋だった。
店に早く着いて少し時間があったので、料理を注文してから、
目の前にある 「 林田温泉 」 に浸かりに行った。
そこで身も心もほぐれたところで料理を頂いた。

初回は予約も何もせずに飛び込みでもOKだったので、
今回もそのつもりで行くと、多くの予約客でいっぱいだった。
それでも時間が早かったので、難なく頂くことが出来たが、
あの頃とは賑わいが違っていた。
久し振りに食べた 「 十割そば 」 は、相変わらず美味しかった。



住所  / 福岡県朝倉市杷木町林田1125-3
電話  / 0946-62-2288
営業時間  / 11:00 ~ 蕎麦がなくなり次第終了
定休日  / 木曜日


鹿児島県屋久島  「 三岳 ・ 原酒 」 

2017-01-30 07:49:30 | 泡盛 ・ 焼酎 ・ 酒















日頃はビールの後は泡盛ばかりだが、
たまに芋焼酎が飲みたくなる時がある。
それで 「 三岳 ・ 原酒 」 を飲んだ。

これまで三岳は何度か飲んだことがある芋焼酎だったが、
この三岳の原酒は初めてだった。
ひと口飲んで、 「 これは旨い! 」 と言わしめるほどの美味しさだった。
それは、抜きん出た高級感のある味だ。

泡盛で言えば 「 おもろ 」 級なので嗜んで飲んでいる。



第6位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 小さな書店 」

2017-01-30 06:00:41 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

昨日から降り出した雨は
気まぐれに降ったり止んだりを一日繰り返した。

今朝はそんな雨が上がった隙きを見て散歩に出ると、
月も星も見えない真っ暗な空間に暖かい風が吹いていた。
止んでいた雨は家に帰り着く前に落ちて来て、
今はポツポツとデッキで雨音を立てている。
そんな今日の順位は6位で、
ラッキーポイントは、
「 小さな書店 」 である。

新たな発見がありそう!
家の近所を散歩してみよう!


ムーチービーサーには、「 カーサムーチー 」

2017-01-30 01:10:31 | パン ・ ケーキ ・ お菓子
















那覇の国際通りから牧志公設市場へ向かう途中、
「 やまや 」 さんの店頭でカーサムーチーが売られていた。

ムーチー ( 餅、鬼餅 ) は、沖縄県で食される菓子の一種で、
「 餅 」 の沖縄方言であり、
サンニン ( 月桃 ) の葉で巻くことから 「 カーサムーチー 」 と呼ばれる。
餅粉をこね、白糖や黒糖、紅芋などで味付けを行い、
月桃の葉で巻き、蒸して作る。
旧暦の12月8日 ( グレゴリオ暦では概ね1月 ) に、
健康・長寿の祈願のため縁起物として食される。

ムーチーを食べる旧暦の12月8日 ( 新暦の1月下旬から2月上旬 ) は、
沖縄では最も寒い時期であり、
この時期を沖縄方言でムーチービーサー ( 鬼餅寒 ) と呼んでいる。

「 鬼餅 」 の由来は沖縄本島の民話によるもので、
その内容は、昔、首里から大里に移り住んだ男が
夜な夜な鬼になって人畜を襲うことから、その男の妹が憂いて、
鉄釘入りのムーチー ( 鉄の塊とする場合もある ) を兄に食べさせ、
弱ったところを海に蹴り落として殺したというものである。
このように、鬼退治にムーチーが使われたことから
「 鬼餅 」 と呼ばれることとなった。



想い出のシルクロードステークス  「 エムオーウィナー 」

2017-01-29 12:20:39 | 競馬・ボート



勝負服に合わせたメンコがお似合いだった




















父 ニホンピロウイナー
母 ミラクルムテキ
生年月日  / 2001年5月27日
調教師  / 鹿戸雄一 (美浦)
馬主  / 大浅 貢
生産者  / 門別牧場
産地  / 門別町
通算成績  / 43戦7勝  [ 7-6-1-29 ]
主な勝鞍  / シルクロードS


父のニホンピロウイナー同様にスプリンターだったエムオーウイナー。
調教でも周りを気にするところがあり、
集中して走るようにメンコにブリンカーを着用していた。


沖縄県竹富島  「 美崎御嶽 ( ミシャシオン ) 」

2017-01-29 09:00:56 | 沖縄の王墓、按司墓、拝所










































美崎から見えるアイヌソイ







美崎から見えるイルヌソイ







ミシャシ海岸





美崎御嶽 ( ミシャシオン ) は、
竹富島の玄関口の離島ターミナルから右に
約500mほどのところにあり、
尚 真王時代に、美崎山の聖地に創建された
「 航海安全 」 を祈願する御嶽 ( ウタキ ) である。
1500年、 「 オヤケ・アカハチの乱 」 が起こった際、
神女が美崎山にこもり
琉球王府の軍船が那覇港へ安全に寄港するよう祈願したと伝えられている。




北九州市小倉北区  「 夜の小倉 」

2017-01-29 03:52:44 | 写真




































そういえば・・・
数え歌に
四つとせ~ 夜の魚町散歩する~ というのがあった。

なぜか?
そぞろ歩いていると
知らないうちに口ずさんでいた。




銀白色のフェロースピード ・ JR九州 「 783系 ・ にちりんシーガイア 」

2017-01-28 15:56:20 | 汽車・電車・駅・廃線路



九州が産んだ銀白色の特急列車 「 783系・にちりんシーガイア 」






























































銀白色の軽量車体がスマートにすっ飛んで来る。
かつて小倉競馬場で快速を見せた九州産馬フェロースピードのように・・・

九州で生まれ、九州で育った 「 にちりんシーガイア 」 は、
九州旅客鉄道 ( JR九州 ) が、
小倉駅・大分駅 - 宮崎駅・南宮崎駅・宮崎空港駅間および中津駅 - 大分駅間を、
日豊本線・日南線・宮崎空港線経由で運行する特急列車である。

「 にちりん 」 の派生系統で、
博多駅 - 宮崎空港駅間を鹿児島本線・日豊本線、
日南線・宮崎空港線経由で運行する特急 「 にちりんシーガイア 」 、
および同じく 「 にちりん 」 の派生系統で、
かつて運行されていた夜行特急 「 ドリームにちりん 」 を含めた
日豊本線で運行されていた優等列車である。

ちなみに車名の由来は、太陽を表す 「 日輪 」 を平仮名にしたものである。


大分県豊後高田市 「 川中不動 」

2017-01-28 10:09:54 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣



長岩屋川の大岩に高さ3.23メートルの不動明王と2童子




































今日、28日は今年の初不動である。
そんな不動尊にちなんだ記事を掲載したいと思っている。
それは全国でも珍しい川の中に立つ不動明王である。

大分県豊後高田市の県道29号線から548号線に入り、
長岩屋川沿いを進むと、大松明2基が門のように立つY字路を
天念寺の標識に従って左に進むと、川の中に立つ巨岩に彫られた不動尊が見える。

六郷満山の峯入り修行の寺院であった天念寺の前の長岩屋川の大岩に
高さ3.23メートルの不動明王と
2童子『 制多迦(せいたか)童子 矜羯羅(こんがら)童子 』 が彫られている。

水害防除の願いを込めて彫られたと言われており、
山あいの美しい小川に映る不動明王を見ていると、
昔の人の信仰の強さを感じる。
 


第1位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 スタジアム 」

2017-01-28 07:00:03 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ



ソフトバンクホークスがキャンプを行う 「 宮崎市生目の杜運動公園野球場 」





昨夜の天気予報では、
「 路面の凍結や水道管の破裂に注意 」 と、言っていたので、
警戒していたが、思ったよりも冷えなかったので助かった。

昨日は暖かい日だったが、午後から雨になった。
今日は天気がいいが、
明日から明後日にかけて傘マークが付いていた。
この雨が雪にならないことを願っている。
そんなことを思う今日の順位は1位で、
ラッキーポイントは、
「 スタジアム 」 である。

テンションが上がる体験ができそう!
気になることに進んでチャレンジしよう!

アタックチャンス!!


長崎県長崎市 ・ 長崎風景 「 長崎コナミビル 」

2017-01-28 01:34:47 | 写真







大波止と長崎駅との間にある 「 コナミビル 」 。
コナミといえば・・・
やはり長崎県諫早市出身の内村航平だろう。
彼はコナミを退社してプロとして ” 独り立ち ” しているだけに、
ある意味、真価が問われる年になるだろう。
年齢的なリスクもあるだろうが、
揺るがぬメダリストとしても頑張ってもらいたいものである。