「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

第4回クイーンズクライマックス優勝 「 川野芽唯 」

2015-12-31 21:01:41 | 競馬・ボート



2周目以降、先頭を走る4号艇の川野芽唯







スタートで最内の1号艇の三浦永理が痛恨のフライング




























今年の女子トップを決める6人が博多で競った
第4回のクイーンズクライマックス。
断然有利な1枠を武器に2回目の優勝を狙う三浦永理が
スタートであわやのフライングで失権。
川野はスタートを4番目からインコースから伸びて、
前を行く寺田千恵を2マークで逆転してトップに。

寺田と平高の激しい2着争いを尻目にトップでゴールし、
嬉しいクイーンのティアラを載せた。

地元福岡での勝利に喜びもひとしおだったろう。
おめでとう芽唯ちゃん。


長崎県平戸市 ・ 平戸風景 「 平戸城 」

2015-12-31 12:50:11 | 写真



ライトアップされた 「 夜の平戸城 」







昼間の平戸城






夕方の平戸城






早朝の平戸城





      平戸城は
      朝と昼と夕暮れと
      夜の顔
      それぞれが違った顔を見せる
      
      大きな城でないだけに
      愛着がわく
      平戸城は
      そんな城である




迎え来る新しい年の 「 準備万端 」

2015-12-31 01:41:56 | 日記 ・ イベント














    新しい年の準備が整った。
    いつ来てもいいぞ!

    さぁ、新しい年へのカウントダウンだ!



大分県中津市  「 ガソリン109円 」

2015-12-31 00:22:41 | 写真







昨日、家の仏壇や神棚を掃除をして、
全てを終わらせてから仕事で使う4トントラックの掃除に行った。
ムサシを連れての掃除であったが、
このトラックで仕事ができて、それでお金をもらっている。
今年一年の労をねぎらい 「 お疲れさま 」 と、
「 来年もよろしくお願いします。 」 という思いを込めて掃除をした。

その帰りに中津のガソリンスタンドを見たら、
なんと、109円になっていた。
年末いろんなものでお金が要る時期に、
ガソリンの値下がりは嬉しいものである。



福岡県豊前市 「 トイレに突っ込んだ軽自動車 」

2015-12-30 20:19:41 | 日記 ・ イベント














今日の昼過ぎに中津からの帰りに豊前市内で車の流れが悪いと思ったら、
なんと、軽自動車が便所に突っ込んでいた。
車の傾きから便槽のフタを打ち割って止まったみたいで、
警察官が覗き込んでいた。

ウンと運が向けばいいのだけれど、
当の本人にしてみれば、そうは行かないだろうな。



沖縄県那覇市 ・ 壷屋旗頭 「 華鳳会 」

2015-12-30 04:50:55 | 沖縄



















旗頭とは、那覇の各地域の 「 村のシンボル、守り神 」 として、
古くから地域の細工師によって、村々の繁栄を込めて考案制作され、
伝統のある那覇大綱挽を応援する村の旗印です。

那覇大綱挽は独特なイベントだった。
日本各地の綱挽は雨乞いや豊作を祈願する為の行事がほとんどらしいのですが、
那覇大綱挽はその祈願行事とは違い、
古来、首里城に諸外国からの来賓が来沖した翌年に行われる綱挽らしいのです。
現在は、毎年1回、10月に行われて大勢の観衆でにぎわっているのですが、
その当時は夜に行われていたそうで、
電気もない時代なので旗頭行列で使用された旗頭のてっぺんにある灯篭に火をつけ
明かりを灯し、綱挽の周囲にはタイマツを焚いていたそうです。

この旗頭を躍らせる旗持ちは、
ちゅらばた ( 美ら旗、旗頭を見事に躍動させること ) を競い、
それを那覇男子一生も誉れとしています。
その旗を一人で持ち上げるのはかなり重たく、
バランスをとるのが難しいのですが、
各村のシンボルなので絶対に倒してはいけないという責任感と
プライドをかけて練り歩く男達の見せ場でもあります。


福岡県朝倉市秋月 ・ 秋月風景 「 城下塀と城址に続く道 」

2015-12-30 01:28:41 | 写真




















    かつては城主や家臣が
    この道を歩いたのだろうだろうか?
    だとしたら
    その道を僕は歩く
    歴史と時を越えて



福岡県香春町  「 ガソリン特売日 」

2015-12-30 00:00:18 | 写真




















      筑豊のシンボル 「 香春岳 」
      その香春岳のふもとに
      消費者にとって
      ありがたいガソリンスタンドがある

      特売日のガソリンが111円
      この前日に五島で入れた時は157円だった




大分県中津市耶馬溪町 「 豆岳珈琲 と 豆岳ロード 」

2015-12-29 03:32:11 | グルメ



































新芽が吹いて、緑葉が風に揺らいでいたうりずんのころに、
初めてこの豆岳珈琲に来た。
あれから3度目の訪問である。

今回は山移方面からの逆周りで行ってみたが、
方向が逆だと同じ景色でも違って見えるから不思議である。

いつも帰りに通る仮称・豆岳ロードも逆周りでだと違って見えて、
あわやコースセレクトをミスするところであった。

あの緑葉のトンネルも枯れ葉を落とした木立がワイヤーブラシのようで、
スッカリ冬色に姿をかえていた。

また、冬色の風を切って温かいコーヒーを飲みに行きたいものである。


福岡県田川市 ・ 筑豊風景 「 香春岳が見える場所 」

2015-12-29 01:41:47 | 写真






     香春の町を抜けると
     田川に入る
     伊田を流れる彦山川から
     振り向くと
     五木寛之の 「 青春の門 」 で有名な
     香春岳が見える




沖縄県国頭村 ・ やんばる夜景 「 ゆいゆい国頭 」

2015-12-29 00:39:36 | 沖縄














       静かな静かな
       国頭の夜
       夜10時を過ぎると
       車はほとんど通らない
       それくらい     
       静かな町だ

       その静けさが
       ヤンバルの魅力なのかもしれない



福岡県田川市伊田 ・ 筑豊風景 「 長浦交差点 」

2015-12-28 11:43:41 | 写真







仕事がある日は会社に寄れないので、
日曜だったが、昨日、会社の事務所に寄って、
それから田川へ向かった。
途中、勝山の宇佐美でガソリンを給油して、
トライアルに寄って正月用の飾り餅などを買って、
チロルチョコの松尾製菓のアウトレットに行ってチョコを買い、
隣のケレスでパンを買った。

ムサシと一緒だったので、メタセの杜で散歩をさせて、
メタセで昼の弁当を買って明屋で 「 テレビガイド 」 を買って帰った。
思えば、先週も田川に来たばかりだが、
新年も初詣の帰りに来ると思う。



長崎県生月島 「 大碆鼻灯台 ・ 大碆鼻北東照射灯 」

2015-12-28 02:41:06 | 長崎の灯台








































灯台表番号 / 6029
ふりがな / おおばえはなとうだい
標識名称 / 大碆鼻灯台
所在地 / 長崎県平戸市 ( 大碆鼻 )
北緯 / 33-26-24
東経 / 129-25-50
塗色 / 白色
灯質 / 等明暗白光 明3秒暗3秒
光度 / 5600カンデラ
光達距離 / 12.5海里
地上~頂部の高さ / 11.25m
平均水面上~灯火の高さ / 101.14m 
地上~灯火の高さ / 11.0m
業務開始年月日 / 昭和33年1月25日
現用灯器 / 高光度LED灯器 ( 白 )


灯台表番号 / 6029.2
ふりがな / おおばえはなほくとうしょうしゃとう
標識名称 / 大碆鼻北東照射灯
所在地 / 長崎県平戸市 ( 大碆鼻 )
北緯 / 33-26-24
東経 / 129-25-50
塗色 / 白色
灯質 / 不動白光
光度 / 3,000,000カンデラ
平均水面上~灯火の高さ / 98.79m 
業務開始年月日 / 平成14年3月29日
現用灯器 / LM-60型



大分県中津市本耶馬渓町  「 西谷温泉 」

2015-12-28 01:00:37 | 旅行 ・ 温泉






















































五島列島の福江島から帰った次の日、本耶馬渓町の西谷温泉の湯につかっていた。
少しぬるめの風呂にゆっくり浸かっていると汗がじんわりと出た。
朝イチだった温泉は、しばらく貸切状態で、
浴槽からの眺めも良くて、贅沢な時間を過ごさせてもらった。

多くの人で賑わう市街地に近い温泉施設よりも、
こうした奥まった温泉地でゆっくりするのもいいものである。




長崎県佐世保市 ・ 佐世保風景 「 佐世保駅 」

2015-12-28 00:37:41 | 写真



















    軍港と繁華街を
    見守る佐世保駅

    昔から
    多くの人を出迎え
    多くの人を見送った
    港のある駅だ