「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

沖縄県名護市 ・ 沖縄の文化財 『 改決羽地川碑記 』

2013-08-31 00:06:04 | 沖縄の文化財







改決羽地川碑記
The Moument of Kaiketsu Haneji River

( 県指定史跡 )
Prefectural Historical Monument


指定年月日 : 昭和 44 ( 1969 ) 年8月26日 
Designaed Date : August 26,1969
所在地 : 沖縄県名護市字田井等
Location : Taira,Nago-shi,Okinawa-ken



この石碑は1735年に行われた羽地大川の改修を記念して建てられたものである。
改修工事は当時の三司官 ( 大臣 ) の具志頭親方蔡温の指導で行われ、
工事は周辺の村々から延べ10万人を動員して3ヶ月間かかったといわれている。
この改修によって羽地大川は田井等や振慶名の南を流れて呉我の海に注ぐようになった。
現在、羽地大川は1917年 ( 大正6 ) ~1938年 ( 昭和13 ) の改修によって
仲尾次の海へ注ぐようになっている。
最初は石碑が壊れてしまったので、1830年 ( 道光 ) に建て直したと記されていたが、
表面がすり減って文字はほとんど読める状態ではなくなっている。



This stone monument was dedicated to the repair of Haneji Okawa in 1735.
The repair was guided by the then minister,Gushicyan Oyakata Sai-On.
It is said that the repair took three months with 100 thousand residents
from surrounding villages.
On the monument, it was written that it was rebuilt due to the damage
on the original one, but the letters are unreadable.



福岡県築上町 ・ 味も量も大満足 「つるや」 のチャンポン

2013-08-31 00:04:25 | ラーメン・うどん・そば



具に紛れてアサリが笑っている









出来立てのチャンポンから湯気が上がる







最近、休みが続いている 「 つるや 」











味も量も大満足の 「 つるや 」 食堂。
ここの貝汁定食は有名だが、
それ以上の人気メニューが ” チャンポン ” である。
フツーのチャンポンも旨いが、
アサリが乗ったアサリチャンポンはもっとインパクトがあって ” バカウマ ” である。

盆前にこの付近の現場で仕事をしたが、店に入ろうと思ったら閉まっていて、
「 どうなっとるんやろか 」 って気になっていた。
そして、その次の日も、その次も・・・
最近、前を通っていないのでどうなっているか分からないから、
営業しているのかどうか気になるところである。
あれだけ賑わっていたからまさか閉店ということはないだろうが・・・
「 案ずるより産むが易し 」 ではないが、
そのうちチャンポンを食べに行ってみよう。



沖縄県本部町 「 渡久地港南防波堤灯台 」

2013-08-31 00:02:28 | 沖縄の灯台



水納島行きの船上から見た南防波堤灯台







外側の堤防よりも一段低い場所に設置されている







高さが8.5mの灯台







灯台の上に本部大橋が架かっている







単閃赤光で毎4秒に1閃光の灯器







灯台の向こうに対岸の北防波堤灯台が見える







初点は昭和28年だが昭和59年に改築されている







渡久地港の入り口に北防波堤灯台と並んで立つ南防波堤灯台





灯台表番号 / 7116
ふりがな / とぐちこうみなみぼうはていとうだい
標識名称 / 渡久地港南防波堤灯台
所在地 / 沖縄県渡久地港(南防波堤外端)
北緯 / 26-39-38 
東経 / 127-53-18 
塗色 / 赤色
灯質 / 単閃赤光 毎4秒に1閃光
光度 / 実効光度 25カンデラ
光達距離 / 3.5海里
地上~頂部の高さ / 8.1m 
平均水面上~灯火の高さ / 9.6m
地上~灯火の高さ / 8.0m
業務開始年月日 / 昭和47年5月15日
光源 / LED(発光ダイオード)
電源 / 自然エネルギー(太陽電池)



渡久地港南防波堤灯台は、本部町の中心部に入り込んだ湾の右舷の防波堤に立つ灯台である。
この湾の左右に設けられた防波堤の外端に南北に分かれて灯台が立っている。
そして、この灯台を跨ぐように上を本部大橋が架かっており、下から見上げることが出来る。
灯台の初点は昭和28年と古く、現在の灯台は昭和59年に改築されたものである。


渡久地港南防波堤灯台へのアクセス
渡久地港南防波堤灯台へは、名護から国道449号線を美ら海水族館方面に進むと、
左側に瀬底大橋が見えてくる。その先を右に入ると左側に谷茶公園がある。
その裏の海側が防波堤になる。
駐車は、谷茶公園の奥の防波堤付近に駐車した。


長崎県平戸市・北九州市門司区 ・ 映画 『 あなたへ 』 のロケ地めぐり

2013-08-30 00:08:28 | 文学・文化・映画作品








先週だったか?映画 「 あなたへ 」 が地上波で放送された。
その時に出て来たロケ地を以下で紹介したいと思います。





倉島 ( 高倉健 ) が足を止めて写真に見入った 「 富永寫眞館 」







妻・洋子 ( 田中裕子 ) の少女時代の写真が飾られているウインド







倉島 ( 高倉 健 ) が富永寫眞館へと歩いた道







倉島 ( 高倉 健 ) が歩いた薄香のまちなか







多恵子( 余 貴美子 ) と奈緒子 ( 綾瀬はるか ) 親子が営む濱崎食堂







南原 ( 佐藤浩市 ) から紹介された大浦吾郎 ( 大滝秀治 ) の家にある神棚







大浦吾郎の家に掛けられていた大漁旗







妻・洋子が出した郵便局留め郵便物を取に行った 「 薄香郵便局 」








倉島 ( 高倉健 ) が洋子から出された二枚の絵葉書を風に飛ばした場所 ※ 伊王島灯台







散骨のために船を出してくれと頼んで断られた 「 釣り具店 」








散骨のため大浦吾郎の 「 そよかぜ号 」 に乗り込んだ薄香湾港







倉島 ( 高倉 健 ) が運転する車で薄香に入った薄香湾港







倉島が海岸で夜を迎えた時に遠くで赤い灯火をチカチカさせていた 「 薄香湾港西防波堤灯台 」







田宮 ( 草 剛 ) が 「 3000食を売り上げました 」 と言った露店を出した門司港







倉島が ( 高倉健 ) が南原(佐藤浩市)に「 自分は今日鳩になりました」と言った門司港西海岸










紹介したロケ地のほとんどが長崎県平戸市の薄香地区だが、
北九州市の門司港西海岸や長崎市の伊王島灯台でもロケをしている。



沖縄県新城島  「 パナリ島 ( 新城島 ) 観光 」

2013-08-30 00:05:15 | 離島めぐり


















縁側に何気に置かれたサンゴ







島で食べた赤米などの 「 島料理 」







食材はすべて島で採れた物ばかり






前ぬ浜で採ったアーサーを使ったアーサー汁




もともとパナリへ行く予定ではなかったが、
たまたま波照間島で一緒になった埼玉から来ていた夫婦と西表島の大原港でバッタリと会って、
今からパナリへ行くというコトバを聞いて、
「 わ~パナリですか。よかですね 」 と、言うと、
「 チャーターだからひょっとしてパナリに行けるかも? 」 で、携帯番号を訊いて連絡を取ってみると、
「 まだ船に余裕があるから大丈夫さ~ 」 って言われて、
早速西表で借りた 「 やまねこレンタカー 」 を返却してパナリ行に切り替えた。
この時、料金と昼の食事は弁当か、島料理かの確認をされたが、
気持ちは早くもパナリへと飛んでいた。


パナリの正式名所は、 新城島 ( あらぐすくじま ) と言い、
パナリは、上地島 ( かみじ ) 下地島 ( しもじ ) という小さな二つの島から出来ており、
その二つの島が離れていることから、離れの 「 転訛 」 でパナリになったという。

そんなパナリは、北緯24度14分02秒、東経123度56分40秒に位置し、
面積が1.76km2の小さな島である。
沖縄でも随一の透明度を誇るサンゴの海にかこまれ、
白い砂浜とエメラルドグリーンの海が美しい島で、
シュノーケリングや島の散策などゆくりとした自分だけの時間が楽しめる。

今まで定期便が通ってなかった島であったが、
「 パナリ島観光 」 を利用するお客のみ
パナリ島まで定期便(直行便)が初めて可能になったのである。
また、島の人ならではの島内観光も魅力のひとつで、
八重山諸島にはジュゴンが生息しており、中でもパナリには数多く生息していたことから、
パナリは人魚伝説の島として有名である。

そうそう、写真の島料理。
その感想は、 「 で~じマーさん ( すごく旨かった ) 」 やった。


パナリ島観光のお問い合わせ
携帯 090-4984-8800
TEL・FAX 0980-85-4120



大分県院内の石橋 71 「 宇土川橋 」

2013-08-30 00:03:03 | 大分の石橋



橋の上流にある水路からの眺望







下流側のわずかなスペースからの眺望






不揃いの壁石と輪石が強さと荒々しさを出している







3段になった橋台の上に築かれたアーチ






大正十年四月と彫られた親柱






橋の10mほど上流に架かる水路






橋から見える上流にある水路






日出生へ通じる町道に橋が架かっている





所在地 /  大分県宇佐市院内町田平 : 宇土川
架橋  /  大正10年4月
石工  /  不明
長さ   /   10.0m   幅   / 2.7m
拱矢  /    2.1m   径間  / 6.5m
環厚  /    40㎝   
単一アーチ


宇土川橋は田平になっているが、日出生に向かう和田に近い町道に架かっている。
橋は両岸を木々に囲まれてその隙間からわずかしか見る事が出来ないが、
橋の上流にある水路の上を歩いて行けばそれなりの形が見れる。
3段になった橋台の上に築かれた輪石と壁石の不揃いさが強さと荒々しさを醸し出していた。
石工は不明だが、橋の袂にある親柱に架設年月が刻まれている。

宇土川橋へのアクセス
宇土川橋へは、国道387号線から上恵良がある県道409号線に入って行き、
そこから田平集落を抜けて右に玖珠の日出生へ向かう町道へ入ると約300mほど行き着く。
駐車は橋の手前の広くなった場所に駐車した。


沖縄県水納島 「 水納島 ( みんなしま ) 灯台 」 

2013-08-29 04:53:20 | 沖縄の灯台



レーダービーコンと並んで立つ灯台









単閃白光の灯りを3秒ごとに照らす








高さ13mの灯台が低く見える







スラッと伸びた白色塔形の灯台







点灯を狙って船上から撮ってみた





































灯台表番号 / 7140
国際番号
ふりがな / みんなしまとうだい
標識名称 / 水納島灯台
所在地 / 沖縄県国頭郡本部町(水納島)
北緯 / 26-38-45
東経  / 127-49-14 
塗色 / 白色
灯質 / 単閃白光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 3,700カンデラ
光達距離 / 12.0海里
地上~頂部の高さ / 13m
平均水面上~灯火の高さ / 27m
業務開始年月日 / 昭和47年5月15日
光源 / LED(発光ダイオード)
電源 / 購入電力


水納島灯台は本部半島の沖にある水納島にある灯台で、
水納島無線方位信号所 (レーダービーコン)と並んで立っている。
灯台の業務開始は昭和47年5月15日で、単閃白光で毎3秒に1閃光の灯りを点灯している。
水納島へは渡久地港から定期便が出ており、島にはわずかな人が暮らしている。
灯台は瀬底島と水納島の間を通る船の安全な運航のために設置されたものである。
動画では竹の棒でガサガサと音を出して歩を進めているが、
ここは人の数よりもハブの数の方が多く、ハブの数が島の密度からいうと一番高いといわれている。
だから、島で人と遭遇しなくてもハブと遭遇する確率の方が高いというわけである。


水納島灯台へのアクセス
水納島へは、本部町の渡久地港から渡船で水納島へ渡るか、
瀬底島灯台付近からの遠望になる。


熊本市中央区  「 熊本城彩苑 ・ 菊屋 『 阿蘇牧場牛乳ソフト 』 」

2013-08-29 04:50:36 | グルメ



懐かしい味がする牛乳ソフト







「 阿蘇牧場牛乳ソフト 」 を売っている菊屋さん










先入観でドッカリするほど濃厚だと思っていたソフトクリームは意外とあっさりしていた。
それは牛乳の味がストレートに伝わって来る懐かしい味だった。

こういうのは、いくらでも食べれるだけ食べるモノではないのだろうが、
「 そのくらい食べてもいいぞ! 」 っていうくらい美味しかった。
何でもここの牛乳ソフトは、日本一だったか?世界一? だったかになったと、
伝え聞いたことがある。

このソフトクリームが世界一だったら申し訳ないが、
日本一と書いたのだったら少しは許してくれるだろう。



沖縄県名護市屋部 「 メーダ( 前田 ) グスク 」

2013-08-29 04:47:38 | グスク ( 城 ) ・ 遺跡



道路の開通によって掘り割りされた前田グスク








県道72号線の屋部方面から見たグスクの全景







国道449号線沿いにある前田グスク





前田グスク ( メーダグスク ) は、西屋部川の中流域に突き出した舌状台地の先端部に位置し、
国道449号線と県道72号線が交わる交差点に隣接している。
以前はサトウキビ畑として利用されていたが、現在は利用されていない。
兼久から旭川へ通じる県道72号線によって掘り切りされ、独立小丘の感を呈する。
遺構・遺物ともに確認されていないが、
丘陵斜面下に骨 ( 類不明 ) が散乱していたとのことである。
口碑伝承もなく詳細は不明であるが、丘陵斜面下には屋部前田原貝塚があり、
そこからはグスク時代を含めた貝塚時代前期~近代にかけての遺構・遺物が検出されている。
そのことからグスクと何らかの関係があった可能性があるのではないかと思われる。
また、川を挟んで対峙した場所に屋部の御嶽 ( クシヌウタキ ) があるが、
それとの関係は判然としない。

前田グスクへのアクセス
前田グスクへは、名護市から本部方面に向かってバイパスを行くと、
西屋部の丘の上に勝山病院が見える。その下の森がグスクであるが、
グスクと呼ばれていても石垣などの遺構はない。
駐車は、病院下の道路の広くなった場所に駐車した。



うんと涼しくなった 「 8月28日の朝 」

2013-08-28 05:35:42 | 朝の風景とその他の風景






夕べは12時過ぎにブログを書いて寝たのだが、
今朝は5時前に起きて散歩に行った。
このところ夜明けが遅くなり、5時過ぎは真っ暗だ。

土日にまとまった雨が降ってから、朝晩がめっきり涼しくなって来た。
今月23日の処暑の日に 「 この暑さがいつまで続くのだろう 」 と、愚痴ったら、
あれだけ蒸して暑かった夏の日がどこかへ行ってしまった。
だが、油断をするとまたあの暑い夏が戻って来るというか、
もう一度、あのムサクルシイ暑さがやって来るのだろうが、
季節は確実に秋に向かって進んでいるのも事実である。




沖縄県新城島  『 パナリ ( 新城島 ) の海 』

2013-08-28 00:12:33 | 離島めぐり



ニシヌブシヌヤーの前ぬ浜








クイヌパナぬ浜







クイヌパナぬ奇岩















イールウガンの物見から見た下地島







ニシヌブシヌヤーから見た上地港方面







遠くに小浜島を望む







上地港の前に西表島が見える







とても透明度が高いパナリの海




パナリ ( 新城島 ) へは石垣島からの定期便がないので、
他の島に比べて観光客で混み合うことはない。
それは、ごく限られた人数で過ごす至福の場所である。
その限られた人のほとんどがシュノーケリングを楽しむ。
なので、グスクの探訪などで行くそれ以外の場所は独占状態だった。
伊是名島や伊平屋島なども静かでいいが、とにかくパナリには人がいないのである。
だから、忙しい人などゆっくりとしたプライベートな時間を過ごすのに最適な島だと思う。



熊本県山鹿市  『 山鹿灯籠民芸館 』

2013-08-28 00:06:24 | 近代化産業遺産・土木遺産







山鹿といえば、温泉と灯籠まつり。これらは全国的にも有名であるが、
その灯籠まつりに関する民芸を集めた民芸館が、繁華街の路地でひときわ目立つ洋館になっている。
これは、1925年に旧安田銀行山鹿支店として、山鹿最初の洋館として建てられたもので、
この美しい建物は温泉街にあって、当時の山鹿の経済的実力を示す象徴だったと思われる。
今回は時間的に余裕がなくて建物の中に入れなかったが、
次回山鹿を訪れた時は、ゆっくりと館内を鑑賞したいものである。





大分県院内の石橋 70 「 椎木橋 」 

2013-08-28 00:01:41 | 大分の石橋



下恵曽川の上流から見た橋の全景







下流側からの景観






山に入って行く下り勾配になったコンクリートの通路部






小さな石を用いた輪石や壁石






2段になった橋台に載ったアーチ





所在地 /  大分県宇佐市院内町荻迫 : 下恵曽川
架橋  /  昭和14年
石工  /  不明
長さ   /   7.0m   幅   /  2.5m
拱矢  /    1.5m   径間  /  3.1m
環厚  /    35㎝   
単一アーチ


椎木橋はシリナシ橋から町道を1キロほど山に向かって行った所から
山へ入って行くための農道の橋である。
橋の両側はコンクリートで拡幅されている。
橋はきれいな半円を描いたアーチで出来ており、
その精巧さは群を抜いている。


椎木橋へのアクセス
椎木橋へは、シリナシ橋の入り口を過ぎてさらに山道を右に1キロほど入って行くと
左カーブになった右側に橋が架かっている。
下り勾配で上部路盤がコンクリートなので分かり難いが、
橋らしきものはそこにしかないので注意をすること。
駐車は、橋の入り口の広くなった場所に駐車した。


熊本県山鹿市 ・ 山鹿温泉 『 さくら湯 と あし湯 』

2013-08-27 06:39:43 | 旅行 ・ 温泉



外観は昭和48年の懐かしい姿でリニューアルした 「 さくら湯 」








国道325号線沿いにある 「 湯の端公園の ” あし湯 ” 」


山鹿市内の目抜き通りにある 「 湯の端公園のあし湯 」 は、
年中無休の24時間利用できる無料の 「 あし湯 」 である。
入浴の準備はしていないけれど、温泉を味わってみたい。
入浴が時間的に困難だけど、温泉を味わってみたい。
そんな人に 「 せめて足だけでも 」 と、
” 温泉気分を味わいたい人 ” に持って来いの足湯である。










山鹿温泉のシンボルである 「 さくら湯 」 は、
今から約370年前の江戸時代に肥後細川藩初代藩主細川忠利公が
山鹿の温泉をたいそう気に入って寛永17年に山鹿にあった藩の御茶屋を新築した。
この御茶屋が “ さくら湯 ” の歴史の始まりである。 

明治3年から5年にかけて行われた大改修で 「 市民温泉 」 として生まれ変わり、
明治31年に「道後温泉」の棟梁・坂本又八郎氏を招いて改修が行われた際、
北側に唐破風を備えた玄関が設けられた。
さらに、昭和4年の改修では南側にも唐破風の玄関を設け、
「 十字クロス構造 」 と呼ばれるさくら湯の特徴が完成したが、
昭和33年の改修で、浴室は明治以来の雰囲気を喪失した。

同48年には再開発ビル ( 温泉プラザ山鹿 ) 建設のために解体され、
その後、約40年が経過しビルの老朽化が進んだことをきっかけに、
市民に親しまれ、現在も記憶に残る往年のさくら湯を再生 したいとの想いに応えて、
市はさくら湯再生事業に取り組み、平成23年7月着工、
平成24年10月に往年の 「 さくら湯 」 が完成したというわけだ。

なお、今回の再生では、外観は昭和48年の解体前、
内観は昭和33年改修前の姿に再生されている。


お問合せ先 : 0968-43-2952 ( 山鹿温泉観光協会 )



沖縄県恩納村 「 前兼久港西防波堤灯台 」

2013-08-27 06:37:17 | 沖縄の灯台



高さ5.6mの灯台







コンクリートの防波堤ではなく石積みされた防波堤







初点は平成2年と意外に新しい







単閃緑光で毎3秒に1閃光の灯器







シンプルな塔とハッチ部分






灯台の横の青い海に緑の森と教会が映える







沖縄県国頭郡恩納村にある前兼久港




灯台表番号 / 7101.6
ふりがな / まえかねくこうにしぼうはていとうだい
標識名称 / 前兼久港西防波堤灯台
所在地 / 沖縄県国頭郡恩納村(前兼久港西防波堤外端)
北緯  / 26-26-54 
東経  / 127-47-59 
塗色 / 白色
灯質 / 単閃緑光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 78カンデラ
光達距離 / 5.0海里
地上~頂部の高さ / 5.6m
平均水面上~灯火の高さ / 9.2m
地上~灯火の高さ / 5.35m
業務開始年月日 / 平成2年2月9日
光源 / LED(発光ダイオード)
電源 / 自然エネルギー(太陽電池)


前兼久西港防波堤灯台は、恩納村のムーンビーチが近くにある
前兼久港の防波堤に立つ灯台である。
他の灯台と違ってコンクリートではなく石積みの防波堤になっており、
風情を漂わせている。
そんな灯台自体の歴史は平成2年と浅い。

前兼久港西防波堤灯台へのアクセス
前兼久港西防波堤灯台へは、国道58号線を読谷村から恩納村に入り、
仲泊を過ぎてマクドナルド付近から左に入って行くと港の奥に灯台が見える。
灯台がある防波堤はホテルムーンライトビーチ側になる。
駐車は、防波堤近くの広くなった場所に駐車できる。