「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

「 雨に躍れば ( 枯れ葉の戯れ )」

2016-09-30 12:26:33 | 日記 ・ イベント







今朝の庭での光景である。
蜘蛛の糸にひかかった枯れ葉が
雨に打たれてくるくると
バレリーナのように踊っていた。



第10位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 消しゴム 」

2016-09-30 06:00:51 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

     今朝はバケツを引っくり返したような雨が降っているので、
     ムサシの散歩は控えたが、この雨がいつまで続くかわからない。
     
     このところ天気予報に傘マークがズラリと並ぶ。
     そんな雨にちなんだ馬の詩を随時掲載したいと思っている。

     以前、 「 馬の詩 」 というホームページを作っていた時期があったので、
     その中から、雨をテーマーにした競走馬をいくつか紹介していきたいと考えているけれど、
     写真がデジカメじゃない時代の物なのでなかなか見つからないが、
     雨だと探す作業も気兼ねなく出来るので、ボチボチ作っていこうと思っている。
     そんな今日の順位は10位で、
     ラッキーポイントは、
      「 消しゴム 」 である。

     大事な人との絆にヒビが・・・
     相手の気持を尊重しよう!


     

長崎県南島原市  ・ 口之津港から出航した 「 からゆきさん 」

2016-09-30 05:17:08 | 歴史 ・ 墓 ・ 城 ( 本土 )



口之津の 「 からゆきさん 」









「 からゆきさん 」 の資料が展示されている資料館























わずかな衣類と故郷の想い出を詰め込んだ旅行鞄




















「 からゆきさん 」 とは、唐行き ( からゆき ) 、の漢字から来ている。

明治から大正にかけて島原、天草地方の貧しい農家や漁村の娘たちが、
口之津港から石炭船の船底に隠されて、中国や東南アジア各国に売られて行った。
その娘たちを 「 からゆきさん 」 と呼び、貧困の悲劇として語り継がれている。

彼女たちを海外の娼館へと橋渡ししたのは嬪夫 ( ピンプ ) などと呼ばれた斡旋業者、
女衒たちである。
こうした女衒たちは貧しい農村などをまわって年頃の娘を探し、
海外で奉公させるなどといって、その親に現金を渡した。
女衒たちは彼女たちを売春業者に渡すことで手間賃を得た。
そうした手間賃を集めたり、投資を受けたりすることによって、
みずから海外で娼館の経営に乗り出す者もいた。

からゆきさんを多く出した長崎県の島原地方や、
熊本県の天草地方などに語源があるようで、
今は " 唐天竺 ( からてんじく ) " という言い方はあまり聞かなくなったが、
かつての日本では、外国と言ったらひっくるめて、
唐や天竺 ( インドのこと ) と呼んでいたので、
外国に行くことは " 唐行き ( からゆき ) " だったのである。

ただ当時は " からゆきさん " という言い方はされず、
醜業婦、賤業婦、密航婦、島原族、天草女などと、新聞や本ではそう表現されている。
娘子軍 ( じょうしぐん ) と言われることもあるが、
もともとは、女の軍隊の意味で、世界無宿、と呼ぶ人もいたようである。

ちなみに、 「 島原の子守唄 」 は、 “ からゆきさん ” のことを唄ったものである。


 おどみゃ 島原の おどみゃ 島原の
 梨の木 育ちよ
 何の梨やら 何の梨やら
 色気なしばよ しょうかいな
 はよ寝ろ 泣かんで オロロンバイ
 鬼(おん)の池ん 久助(きゅうすけ)どんの 連れんこらるばい  


愛する親や兄妹と別れ、故郷を離れて行かなければならなかったことを思うと、
いたたまれない気持ちである。



長崎県平戸市  「 長崎元祖・じゃがいも焼酎 【 じゃがたらお春 】 」

2016-09-30 04:53:53 | 泡盛 ・ 焼酎 ・ 酒














意外と知られていないが、
長崎県はジャガイモの生産は、北海道に次いで日本2位である。
そんなジャガイモを使った焼酎が 「 じゃがたらお春 」 であるが、
これは、クセがなくすごく飲みやすい焼酎である。
その商品名にもなった「お春」は、
寛永2 (1625) ~ 元禄10 (1697)に実在した人物である。

お春は、江戸前期、鎖国によってジャガタラ ( ジャカルタ ) へ追放された,
長崎生まれの混血女性である。
父イタリア人航海士ニコラス・マリンと
日本人の母マリアとの娘で、洗礼名はジェロニマという。

寛永13 ( 1636 ) 年に江戸幕府はキリシタン取り締まり強化のため、
ポルトガル人およびその妻子287人をマカオへ追放した。
さらに島原の乱後の同16年イギリス人、オランダ人などと結婚した日本人
およびその混血児ら32人を追放した。
その中に15歳のお春や母、姉もいた。

6年後、21歳のお春は平戸生まれのオランダ人シモン・シモンセンと結婚。
東インド会社の事務員補であったシモンセンは、
のちに税関長へと昇進し、同社の外交折衝においても活躍した。
公職引退後は手広く貿易業を営み、奴隷を多数使って裕福な生活を送った。
お春との間に4男3女をもうけ、そのうち3人は早世した。

一家は本国オランダへの召還命令を受けたこともあったが、
日本人の血統であることから引き続き居住することを許された。
1672 ( 寛文12 ) 年5月夫の死後、
お春は高額な遺産を相続し、残された家族と共に、
経済的には何不自由のない生活を送った。

1692 ( 元禄5 ) 年5月17日にお春は遺言状を書き、
若くして未亡人になった娘マリアや孫達に遺産を分配し、
自らの手で 「 ぜらうにま しるし 」 と日本の仮名で署名した。
お春は 「 千はやぶる神無月とよ 」 で始まり、
「 あら日本恋しや,ゆかしや,見たや 」 という
ジャガタラ文 ( 鎖国下、ジャガタラへ追放された人々が母国へ宛てた手紙 ) によって、
江戸時代から今日に至るまで、悲劇のヒロインとして知られ、
短歌や流行歌にも歌われている。
しかしお春のジャガタラ文は、長崎の文人西川如見による創作といわれ、
史実のお春との間には大きな落差がある。

同じ長崎の口之津に残る 「 からゆきさん 」 とは違うが、
長崎には、こうした話しが残っている。



長崎県平戸市志々伎町   ・ 福田酒造 「 じゃがたらお春 」

2016-09-30 03:39:40 | 泡盛 ・ 焼酎 ・ 酒



「 じゃがたらお春 」 が造られている福田酒造








福田酒造の前にある 「 志々伎漁業協同組合 」






その酒造所は、のどかな海に面した志々伎町の漁協の前にあった。

鎖国令以降、外国人と日本人との間で生まれた子どもたちが、
南方の島・ジャガタラへと追われた。
彼女らが母国への思慮を綴った 「 ジャガタラ文 」 から、
“ じゃがたらお春 ” の名がついたジャガイモ焼酎である。



エッセイ走馬灯より  「 雨の季節 ・ 泥んこの馬場で輝いた馬たち 」

2016-09-29 22:22:22 | 競馬・ボート

    「 雨の季節 ・ 泥んこの馬場で輝いた馬たち 」  



 酔って店を出る時には、もう雨は降っていた。
「 雨が小降りになるまで、もう少しここで飲もう 」と、また舞い戻って来た。
河岸を変えるつもりだったのに、
この雨でズブ濡れになれば、せっかくの酔いもさめてしまい、
なんだか今まで飲んだ分がもったいないような気がしてきた。
『 ホント、雨だ。 きっと地球が悲しいって、泣いているのよネ 』 と言いながら、
ママはカウンターの隅の小窓をのぞき込んだ。

 雨・・・ 雨は昔からイヤなものだった。
 小学生のころ、雨の中を傘を差して学校まで歩いて行くのが億劫でたまらなかった。
そういえば高校生のころもそうだった。
ちょうど競馬をおぼえ、ひんぱんに競馬場へ足を運んでいた高校生のころも
何故か、毎週雨が降っていた。

 雨は、何かを責めるように降りつけてきた。
だけどそれにメゲず、城野からチンチン電車に乗って北方まで行き、
北九州大学の中を近道して通った。
行きは人もパラパラの状態であったが、
メインレースが終わって帰るころは、いつも傘の波で前方を見通すことができない。
勝ったときは気分も少しはいいもんだが、
馬券をスッたときは沈んだ気持ちでトボトボとオケラ街道を歩かねばならない。

 北方から城野までの道程は遠く、立ち通しで疲れた脚は重く、
道沿いのトタン屋根にパラパラと空しくこだまする雨音が、
心を一層重く灰色にしていくのだった。
でも、いつも泣きたいくらい惨めな気持ちだったわけじゃない。

 雨の日の競馬ばかり見ていて、嫌な雨なのに好きな馬ができた。
その馬は、いずれも重馬場得意の馬で、
まるで水スマシのようにスイスイと水の浮いた馬場を駆けてしまう。
 
 最初、カンカンに晴れたパンとした馬場で走るスピードのある馬が好きだった。
その反対に雨の日の重馬場に強い馬は、どことなく垢抜けしてないような
暗いイメージがするのがとても嫌だった。
ところが、 “ 雨に咲くバラ ” ハジメローズ と、
 “ 雨の鬼 ” といわれたマサイチモンジの活躍が、
雨の日の暗いイメージを吹き飛ばしてくれた。
この馬たちは雨に濡れ、
勇者のように泥んこになって引き上げて来た時の勇ましさと力強さに、
小さな胸は高鳴った。

 そんなことを思い出しながら水割りを口に運んだ。
 雨の思い出と一緒に飲んだウイスキーのボトルが空になったのを確かめて店を出ると、
雨はすっかり止んで、なまぬるい風が吹いていた。




第8位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 500円玉 」

2016-09-29 06:00:51 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

      今朝の真っ暗な空は予報された雨も風もなく、
      漠然とした中をムサシと一緒に歩いた。

      昨夜、 「 唐津、多久地方に大雨洪水警報 」 が出ていたので、
       「 明日の明け方にはこっちも大雨だろうな 」 と、思いながら床に就いた。
      遠くなっていく記憶の片隅で雨音を聴きながら
      睡魔に襲われた頭のスイッチがストンと堕ちた。      

      昨夜、大谷の快投で日ハムの優勝が決まった。
      これでソフトバンクは2位が確定したわけだが、
      ソフトバンクは2位という現実を真摯に受け止め、
      これからは挑戦者として、
      クライマックスに向けて気持ちを新たに臨んでもらいたい。

      そんなホークスの涙雨ではなかろうが、
      昨日は朝から晩まで雨が降り続いた。
      
      連続して発生した台風が秋雨前線を形成しているのだろうが、
      しばらく九州に影響を与えそうである。
      そんな今日の順位は8位で、
      ラッキーポイントは、
       「 500円玉 」 である。

      パソコンの故障でピンチ!
      小まめにバックアップを・・・


長崎県佐世保市小佐々  「 楠泊橋 」

2016-09-29 04:06:17 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道



傾斜のついた橋を路線バスが走る








楠泊港から見た楠泊橋







実際に走ると思ったよりも急勾配だった





所在地  /  長崎県佐世保市小佐々町楠泊
架橋   /  1983年
橋梁延長 /  99.0m


橋の規模は小さいが、なかなか絵になる橋である。
個人的には関門橋や瀬戸大橋のような大きな橋よりも、
どちらかというと、南島原市口之津にある南蛮大橋や、
五島列島の福江島にある戸岐大橋
長崎の樺島にある樺島大橋
さらには、耶馬溪ダムの近くにある柿瀬橋
宝泉寺にある宝泉寺大橋など、こうした規模の橋が好きなのである。



長崎県五島市  「 金剛曽根灯浮標 」

2016-09-29 02:24:19 | 長崎の灯台







灯台表番号 / 6144.7
ふりがな / こんごうそねとうふひょう
標識名称 / 金剛曽根灯浮標
所在地 / 長崎県五島市 ( 赤ハエ鼻灯台の北方約820m )
北緯  / 32-45-25.3 
東経  / 128-53-02.0 
頭標 / 黒色円すい形頭標2個付 ( 縦掲 ・ 両頂点下向き )
塗色 / 上部黄色下部黒塗
灯質 / 群閃白光 毎15秒に6閃光と1長閃光
光度 / 実効光度 40カンデラ
光達距離 / 4.0海里
水面上~灯火の高さ / 5.2m
業務開始年月日 / 平成3年12月4日
光源 / LED浮標用灯器 ( Ⅱ型白 )
電源 / 太陽電池装置


下五島の福江港を出て奈留島や久賀島へ向かう途中、
左手に赤バエ鼻灯台が見え、その沖に黄色と黒の灯浮標が目を惹く。
それが 「 金剛曽根 」 の灯浮標である。

鹿児島市祇園之洲町  「 祇園之洲砲台跡 」

2016-09-29 00:54:15 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣








祇園之洲は、稲荷川の河口に川浚いの土砂を集めてできた州で、
これを台場設置場所に注目し、着手したのは当時の家老調所広郷である。
広郷の死後その意志は、海防の急務から斉彬の藩政に活かされ、
台場は、嘉永6 ( 1853 ) 年10月に完成し、
文久3 ( 1863 ) 年の薩英戦争の際には、
7月2日午後2時過ぎ、東側から迫ってきた
イギリス艦隊のアームストロング砲の側射を受け、
諸台場のうち最も損害の大きかった砲台であった。
「 薩藩海軍史 」 によると、
この時祇園之洲台場には6門の砲が配備されていた。
薩英戦争時に守備にあったのは、 「 祇園之洲台場大砲賄 」 によると、
台場物主島津権五郎久馨以下6番組士族70余名で、
攻城砲5門、臼砲1門をもち、1門につき、十数名が配置されていたという。
この戦闘で、西側の1門を除いて全て使用不能になり、
有一の戦死者 ( 伍長税所篤風 ) を出した。

砲台はこの祇園之洲以外にも、鹿児島港新波止砲台がある。



第11位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 小さな喫茶店 」

2016-09-28 05:59:55 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

     昨夜は、雷鳴を轟かせてかなりの雨が降っていたし、
     今日の予報も ” 朝から雨 ” だったので、
     心のどこかに 「 明日は朝から雨で散歩に行けないだろう 」 と、
     そんな油断した気持ちで床に就いたら、
     今朝はいつもよりも30分遅い起床となった。
     雨音がしない?ので、そっとサッシ戸を開けてみると・・・
     予想に反して雨は落ちていなかった。
     それで慌てて長靴を履いて散歩に出たが、
      「 帰り着くまで降るな 」 という、小さな願いもむなしく、
     帰り道の途中で雨はポツポツと落ちてきた。
     それが濡れるほどの量ではなかったのは助かったが、
     日中の雨は免れない。
     そんな今日の順位は11位で、
     ラッキーポイントは、
      「 小さな喫茶店 」 である。

     気持ちが焦ってミスを連発?
     早めの準備を心掛けよう!


北九州市門司区  『 バナナのたたき売り 』

2016-09-28 04:41:32 | 文学・文化・映画作品



バナナの叩き売り発祥の地









旧門司税関













バナナが日本に輸入されたのは、明治36年 ( 1903 ) ごろ、
台湾の基隆 ( キールン ) の商人が神戸に持ち込んだのが始まりであるが、
数年後には地理的に近い門司港に大量に荷揚げされるようになり、市場が設けられた。
ところが、船で輸送中に蒸れたもの ( 籠熟れ ) が生じる。
その分は早く売りたい。そんな思いから、バナナ専門の露天商が誕生したわけである。

大正期後半から昭和初期にかけて門司駅 ( 現・門司港駅 ) 、
郵船ビル付近から桟橋にかけての一帯に露天が並び、
その中でバナナの叩き売りはひときわ目立った。

日暮れともなると、アセチレンガスの下の戸板にバナナを並べ、
竹や棒、あるいは丸めた新聞紙で戸板を叩き、
手拍子名調子の口上 ( こうじょう ) が通行人の興味をそそり、
足を止めさせた。

最盛期には、5、60店も軒を連ね、町の風物詩となった。
しかし、昭和12年 ( 1937 ) をピークに、
第二次世界大戦の激化でバナナが入らなくなり、
たたき売りも消えていった。
今は、門司港発展期成会バナナ叩き売り保存会によって復活され、
門司港みなと祭りなどで聞くことができる。

生まれは台湾台中の阿里山麓の片田舎・・・
金波銀波の波を越え、海原遠き船の旅
艱難辛苦の暁に、ようやく着いたが門司港・・・
さぁ買うた、さぁ買うた・・・

そんなバナナの叩き売りの威勢のよい口上が響き、
大陸貿易の拠点として繁栄を誇った門司港は、
いまレトロの街として生まれ変わっている。

門司港駅から門司郵船ビルをめぐり、
門司第一船だまりの入り口に架かる
日本最初の歩行者専用はね橋 「 ブルーウイングもじ 」 を渡ると、
赤煉瓦造りの 「 旧門司税関 」 が、
明治45年(1912)の創建当時の姿で建っている。
これは昭和初期まで税関庁舎として利用されていた港湾都市門司を象徴する
貴重な建物で、平成7年3月から、港を望む休憩・展望施設、
その他、絵画などの文化発表の展示場として活用されている。



福岡県新宮町 ・  相ノ島 「 太閤潮井の石 」

2016-09-28 02:46:08 | 歴史 ・ 墓 ・ 城 ( 本土 )




































国内を統一した豊臣秀吉は、
文禄元年 ( 1592年 ) と慶長2年 ( 1597年 ) に朝鮮へ出兵した。
そのとき諸国の軍勢が海路名護屋城に向かう途中、
相島に立ち寄り、海岸の石を一個ずつ盛って
千手観音像に航海安全と戦勝の祈願をしました。
その積み上げられた石の山を太閤潮井の石と呼んでいる。



第5位 みずがめ座 ・ 今日のラッキーポイント 「 グルメ雑誌 」

2016-09-27 06:00:32 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

     今朝のカシオペアは北にあり、
     細く受け月になった月は東へ移動し、
     南のオリオンの右横を星が流れた。

     昨夜は蒸し暑くてたまらなかったのに、
     あれからわずか数時間しか経っていない今朝は、
     一変して涼しくて雲泥の差だった。

     ひところ寒ささえ感じた気候になって、
      「 このまま一気に秋だな 」 と、思っていたら、
     なんと、昨日はクーラーを入れた。
     「 まさかまさか 」 の30度超えである。
     もう、暑い夏ともオサラバと思っていただけにウンザリである。
     
     予報では、今日からしばらく雨が続きそうである。
     単発的な雨ならばいいが、なんでも長く続くと飽きられる。
     そんな今日の順位は5位で、
     ラッキーポイントは、
      「 グルメ雑誌 」 である。

     節約志向が良い方向へ・・・
     再利用を検討してみては?


          

福岡市東区  ・   『 志賀島 』  岡松和夫

2016-09-27 02:43:35 | 文学・文化・映画作品








志賀島は、博多湾と玄界灘を隔てる海の中道の先端に続く
周囲約11キロの楕円形の小島である。

岡松和夫の 『 志賀島 』 は、昭和50年 ( 1975年 ) に発表され、
その年の第74回芥川賞を受賞した作品である。

『 志賀島 』 は太平洋戦争前後の混乱期の博多を舞台に、
作者の分身である青柳 宏と、国民学校の同級生で米軍の銃撃を受け、
視力障害者となった竹元 啓がたどる人生の変遷と戦争の悲劇とを、
少年やその家族を凝視し続けることで描き尽くしている。

このモチーフは、岡松文学の主軸を成しており、
戦時中の博多の街が巧みに描かれ、
九州帝大での捕虜生体解剖事件や福岡大空襲も織り込まれ、
奥深い作品となっている。


「 『 志賀島がみえるねえ。昔のままや 』 不意に竹元が云った。
宏は黙ったままだった。
今日は宏の眼には志賀島は見えなかった。海は靄 ( もや ) に覆われていた。
『 うちが流れついた雁ノ巣の松原までよう見える。美 ( うつく ) しか 』
よく見ると、竹元は眼を閉じているのだった。
『 こうして眼をつぶらんと見えんとやけん 』
竹元はそこから眼を開いた。
竹元は笑った。その笑顔はもうすっかり青年のものだった 」



岡松和夫は昭和6年 ( 1931年 ) 福岡市に生まれる。
旧制福岡中学校、旧制福岡高等学校を経て、東京大学文学部仏文学科卒。
1954年に東京大学文学部国文科に学士入学。

1955年、 「 百合の記憶 」 が
「 文藝 」 全国学生小説コンクール佳作第一席として
青柳和夫の筆名で 『 文藝 』 に掲載される。
この時の佳作同期に大江健三郎がいる。
1956年に国文科卒業。大学院に入るがほどなく池田亀鑑が死去。
翻訳家の平井呈一の姪である瀬山梅子と1957年に結婚。
横浜学園高等学校に勤務。

1959年に 「 壁 」 で第9回文學界新人賞受賞。
1964年に立原正秋が編集長格の同人誌 『 犀 』 に参加。
ほかに加賀乙彦、佐江衆一、後藤明生、高井有一らも参加していた。

1966年に関東学院短期大学国文科専任講師に就任、
1968年に助教授となり、1973年には教授へ昇任。

作家としては1974年、「 墜ちる男 」 で第70回芥川龍之介賞候補、
「 小蟹のいる村 」 で第71回芥川龍之介賞候補となり、
1975年、 「 熊野 」 で第72回芥川龍之介賞候補になり、
翌1976年、 「 志賀島 」 で第74回芥川龍之介賞を受賞した。

1981年、研究者としてブラジルのサンパウロに滞在。
1985年、 「 面影 」 で第12回川端康成文学賞候補となり、
1986年に 『 異郷の歌 』 で第5回新田次郎文学賞、
1998年には 『 峠の棲家 』 で第2回木山捷平文学賞をそれぞれ受賞した。

国文学者としては一休宗純の研究などを行っていた。

2012年1月21日、肺炎のために逝去した。80歳であった。