「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

心に響く方言の魔力 「 おっが島と娘と歌と 」 

2016-01-31 11:08:00 | 音楽 ・ 映画



「 ばらかもん 」 は、五島列島方言で 「 元気者 」 の意




今朝、 【 ドキュメント九州 】 と言う番組の、
「 おっが島と娘と歌と 」 という放送を見た。
五島の懐かしい風景と、その方言に心を鷲掴みにされた。


長崎県五島市。風光明媚な島で夏は観光客で賑わうが、
しかしここ50年で人口は半分以下に減少している。
これから先の30年後はさらに半減するとも言われている。

そんな五島を音楽で盛り上げたいと思うミュージシャン・ベベンコビッチさん。
ベベンコビッチさんは、44歳で国家公務員を退職、4年前に故郷・五島へ戻ってきた。
現在も五島弁の方言シンガーとして活躍中で、
東京をはじめ全国でライブを行い、歌を通して五島の魅力を発信している。
音楽の力で人口流出を遅らせたいと考えているが、
しかし、その思いとは裏腹に、娘・はいりちゃんが高校進学で五島を離れることになった。
五島では若者の約9割が高校卒業と同時に島を離れる。
はいりちゃんは、長崎市内の高校に通うため、その別れが3年早く訪れたのである。
「 五島にいると電車の乗り方もわからない 」 し、
「 島にない色んなものを吸収したいから島を出る。 」 という。
でも、島で暮らした4年間も捨てがたい。
長崎空港から東京へ飛び立つ時、島が恋しくなる。

小さい頃から父の姿を見て育ってきた、はいりちゃん。
将来の夢は 「 いつか大きなステージで歌うこと 」 だという。
そこで父・ベベンコビッチさんは、はいりちゃんと一緒に東京でライブを行う。
父と娘が一緒に行う東京初ライブには五島列島出身者の観客が詰めかける。
なっべしゃ ( 泣き虫 ) な親子が迫りつつある春の別れを、語り合うように歌い合う。
それが方言だから、島を離れても生まれ島を思い、
島の人の心を惹きつけるのだと思う。

五島ではないが、沖縄の沖縄言葉 「 ウチナーグチ 」 も同じだ。
宮古島で音楽活動を行っている下地 勇さんも
宮古言葉で歌詞を書き、歌っている。

遠く故郷から離れた場所で暮らしていると
何気ない日常会話でも、それが方言だとグッと来るものがある。
それは、その地方に染み付いたコトバだからこその力であり、
その方言の持つ魔力だと思う。

石川啄木の歌ではないが、

  ふるさとの訛なつかし
  停車場の人ごみに中に
  そを聴きにゆく


沖縄県大宜味村 ・ やんばる風景 「 道の駅 ・ おおぎみ 」

2016-01-31 01:01:00 | 沖縄

























長寿の里として有名な沖縄本島北部の大宜味村 ( おおぎみそん ) 。
自然が豊かでのどかな村にある道の駅では、
シークヮーサーや赤土大根 ( あかつちだいこん ) といった地元の特産物をはじめ、
旬のさまざまな野菜や果物、加工品を買うことができる。

直売店の店主を務める手登根 ( てどこん ) さんは、
「 おじい 」 と呼ばれ親しまれている人気者で、
おじいに会いに来る観光客も多いのだとか。


住所  / 沖縄県国頭郡大宜味村字根路銘1373
定休日  / 無し
営業時間  / 9:00~18:00

大分県宇佐市 ・ 宇佐風景 「 久しぶりの青空 」

2016-01-31 00:40:41 | 写真






    連日の雨で軟弱な地盤に入り込まないように
    ドリフトしながらもダンプを運転した。

    午前中はパラパラと降っていた雨も止んで青空が出た。
    最近は雪と雨ばかりだったので、久しぶりに青空を見た気がした。



長崎県五島市玉之浦町 「 玉之浦港防砂堤灯台 」

2016-01-30 03:50:41 | 長崎の灯台































とにかく写真を撮りに行くのに、波に飲まれそうで必死だった。
頭から荒波をかぶり灯台下には行けないまま引き返したが、
あわや冬の海に引きずり込まれるところだった。


灯台表番号 / 6162
ふりがな / たまのうらこうぼうさていとうだい
標識名称 / 玉之浦港防砂堤灯台
所在地 / 長崎県五島市玉之浦港 ( 玉之浦港防砂堤外端 )
北緯 / 32-38-46.0
東経 / 128-36-57.8
塗色 / 赤色
灯質 / 単閃赤光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度25カンデラ
光達距離 / 3.5海里
地上~頂部の高さ / 8.32m
平均水面上~灯火の高さ / 10.7m 
地上~灯火の高さ / 8.1m
業務開始年月日 / 昭和38年12月28日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅱ型赤 )


沖縄県国頭村桃原 ・ やんばる風景 「 米軍保養地 」

2016-01-30 01:41:58 | 沖縄














かつて琉球王朝時代から、
琉球競馬の桃原馬場があった砂浜の横に米軍保養地がある。
この近くにJALプライベートリゾートのオクマビーチが南西側にあるが、
赤丸岬を頂点とした三角形の一番いいところが米軍の保養施設になっている。
いつも入り口には憲兵がいるので、
前を通ることさえも注視されているような気がして気が気ではないが、
聞くところによると、この施設も ” 日本の思い遣り予算 ” で作られたものだとか・・・





大分県宇佐市 ・ 宇佐風景 「 木漏れ日に向かう 」

2016-01-30 00:24:34 | 朝の風景とその他の風景






    目の前の
    木漏れ日に向かって走る
    その光が差し込む場所へ・・・


第1位 みずがめ座 ・ 今日のラッキーポイント 「 回数券 」

2016-01-29 06:00:41 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

     やっと普通に水が使えるようになった。
     普段、当たり前に出来ることが出来なくなると、
     その部分の有り難味がよく分かる。
     それは天気も病気も同じだ。
     そんなことを思う今日の順位は1位で、
     ラッキーポイントは、
      「 回数券 」 である。
     
     周囲から頼りにされて人気急上昇!
     ストレートな感情表現がポイントだな。


長崎県平戸市 ・ 平戸ちゃんぽん 「 一ふじ食堂 」

2016-01-29 03:48:14 | ラーメン・うどん・そば

























チャンポンといえば長崎や小浜 ( おばま ) だが、
佐世保の先にある平戸のチャンポンも負けてはいない。
平戸にある 「 一ふじ食堂 」 のチャンポンは美味しい。
「 一ふじ食堂 」 のメニューは、
定食類からちゃんぽん、皿うどんなどの麺類や
丼もの・ライス類など幅広く、
その中でも、平戸ちゃんぽんは自慢の一品である。
ぜひ一度ご賞味あれ!

住所  / 長崎県平戸市 浦の町670
営業時間  / 10:00 〜 18:30
定休日  / 日曜日
電話  /  0950 - 22 - 2007

熊本市東区 「 風雅巻き 」

2016-01-29 01:55:41 | パン ・ ケーキ ・ お菓子




























熊本に行った時に、弟子の息子が大学に合格したので、
お祝いを持って行くと、おみやげに 「 風雅巻き 」 をもらった。
この 「 風雅巻き 」 という名前のお菓子は、先日紹介した秋津にも店があり、
本社はボクが以前住んでいた江津湖の近くにある。

棒のように長い海苔が巻かれたお菓子に、
「 これ、一見すると何? 」 と言う感じに見えてしまうが、
「 豆菓子の海苔巻き 」 である。

味的には、パリパリ海苔に、色んな豆の味が楽しめてビールに合い、
まさに 「 つまみに持って来い! 」 である。
開封後は湿気が来ないように
ジップロックと乾燥剤が同封されているのもありがたい。


九州の冬点描 「 つらら 」

2016-01-29 00:20:50 | 朝の風景とその他の風景











   子供の頃 よく見かけた 「 つらら 」
   このところ見かけないと思っていたら
   こんなに大きな 「 つらら 」 が出来ていた。



長崎県平戸市田平町 ・ Cafeレストラン 「 サウンド 」

2016-01-28 08:48:11 | グルメ



教会を思わせる店構え







国道204号線沿いにある









































この日は、宿泊していた佐世保市世知原町の山暖簾を出て、
世知原町にある石橋18基を午前中に全てめぐってしまい。
江迎教会で時間をロスしたが、潜竜教会、西木場教会、御厨教会をめぐって、
昼食にした。
洋食にしようか?寿司やにしようか?迷ったが、
石橋など巡って活発に動いたので、
静の寿司よりもパンチの効いたカレーにした。

そんなカレーを食べたCafeレストラン 「 サウンド 」 は、
長崎県平戸市田平町と松浦市御厨町との境界付近の、
国道204号線沿い、MR ( 松浦鉄道 ) 東田平駅と西木場駅の間にあり、
入り口に広い駐車場がある。

塔屋の赤い屋根が森の中の喫茶店というよりも、
さながら 「 森の中の教会 」 と言った造りである。
国道沿いだが、緑が多い場所なのでそういう雰囲気である。

このあたりでは結構な人気店らしく、お客さんも結構来ていて、
昔ながらの昭和の喫茶店風でなかなかいい感じだった。

去年、中津の「ギャラリー・こうひいや」に行ってから、
最近はあまりこういうところに行ってないが、
こうした落ち着いた古風な店は好きで、
ザワザワしていないので、長い時間いても飽きない感じである。

店内には暖炉が焚かれ、
思った通り純喫茶?という感じだった。
シックな感じで、木の基調を生かしたものです。
小物にも凝っており、カメラや骨董集めが好きなんだろう。
マスターの嗜好が伺えます。
また奥にはギャラリーもあり、展示会などもやっているみたいだった。

そうそう店のメニューは、
カレー、ハンバーグ、ピラフ、グラタン、スパゲティなど喫茶店メニューですが、
この日は、早く食べて教会を巡りたかったので、
カレーセット、サラダ・コーヒー付きにした。

カレーのルーは、よく煮込まれた感じで、
ミルクみたいな?ものがかかっていたけど、
あまりそれらしい味はしなかった。
きれいな色合い、飴色?とでも黄金色?ともいうか。
おいしそうな表情をしていた。
野菜はもう原形をとどめず、完全にルーと一体になってます。
ビーフは大きく、口当たりが柔らかいトロトロな感じだった。

辛いカレーではなく、喫茶店のカレーと言ったところで、
深みのある味わいだった。


カフェレストラン 「 サウンド 」

所在地  / 長崎県平戸市田平町小崎免1078
電話  / 0950-57-1146
営業時間  / 11:00〜21:00
定休日  / 月曜日

大分県宇佐市 ・ 宇佐風景 「 夜明け 」

2016-01-28 01:57:55 | 朝の風景とその他の風景


























昨日、7時に現場に着くと夜が明け始めた。
それは真っ赤に熟れた柿のように
国東半島の六郷満山をかすめて出でた。
その朱に染まった空を渡り鳥が飛んで行った。

そして今朝も5時半過ぎに家を出て現場に向かう。



九州の冬点描 「 雪景色 」

2016-01-28 00:15:17 | 朝の風景とその他の風景






   雪の少ない九州でも
   これだけ降れば
   冷蔵庫



第11位 みずがめ座 ・ 今日のラッキーポイント 「 ブックカフェ 」

2016-01-27 06:01:00 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

    今朝も冷えた。
    気持ちは水道管に行って、気が気じゃない。
    そんな今日の順位は11位で、
    ラッキーポイントは、
     「 ブックカフェ 」 である。

    無神経な態度でトラブルに・・・
    思い遣りを持って接しよう。


長崎県五島市 「 八幡瀬 ( ばはんせ ) 灯標 」

2016-01-27 03:08:08 | 長崎の灯台





































荒れ狂う波は灯標をも飲み込む勢いであった。
その光景は何時間見ていても飽きない海の姿だった。


灯台表番号 / 6165.6
ふりがな / ばはんせとうひょう
標識名称 / 八幡瀬灯標
所在地 / 長崎県五島市 ( 八幡瀬 )
北緯 / 32-35-07
東経 / 128-47-34
塗色 / 上部黄色下部黒色
構造 / 円すい形頭標2個付 ( 縦掲、両頂点下向き ) 塔形
灯質 / 群急閃白光 毎15秒に6急閃光と1長閃光
光度 / 実効光度 20カンデラ
光達距離 / 3.0海里
地上~頂部の高さ / 6.04m
平均水面上~灯火の高さ / 8.13m 
地上~灯火の高さ / 6.27m
業務開始年月日 / 平成12年11月28日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅱ型白 )