「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

沖縄県宮古島  「 平安名埼灯台 」

2017-05-01 12:19:56 | 宮古の灯台



3度目の灯台























2度目は灯台の改修工事を行っていた






















一番最初に訪れた時の灯台



















灯台表番号  / 7169
国際番号  / M4737
ふりがな  / へんなさきとうだい
標識名称  / 平安名埼灯台
所在地  / 沖縄県宮古島市 ( 平安名埼 )
北緯   / 24-43-10 
東経   / 125-28-07 
塗色  / 白色
灯質  / 単閃白赤互光 毎20秒に白1閃光、赤1閃光
光度  / 白光 実効光度 290,000カンデラ
赤光  / 実効光度 250,000カンデラ
光達距離  / 白光 18.0海里 ・ 赤光 18.0海里
地上~頂部の高さ  / 25m 
平均水面上~灯火の高さ  / 35m
地上~灯火の高さ  / 23m
光源  / メタルハライドランプ
電源  / 購入電力



この平安名埼灯台を訪れるのは今回で3度目である。
以前、動画を撮って一度ブログで紹介したと思っていたが、
どうやら勘違いしてたみたいで、
平安名埼灯台を紹介するのは初めてだった。



沖縄県大神島  「 島尻港大神東防波堤灯台 」

2013-04-20 06:43:36 | 宮古の灯台








































大神島に近付くと一番に迎えてくれるのが 「 灯台 」 である。
船上から見える灯台に気持ちが高揚し、
防波堤を走って 「 早く灯台の下に行きたい 」 と思うのである。


灯台表番号 / 7168.2
ふりがな / しまじりこうおおがみひがしぼうはていとうだい
標識名称 / 島尻港大神東防波堤灯台
所在地 / 沖縄県宮古島市(島尻港大神東防波堤外端)
北緯  / 24-54-44
東経  / 125-18-24
塗色 / 赤色
灯質 / 単閃赤光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 25カンデラ
光達距離 / 3.5海里
地上~頂部の高さ / 5.5m
平均水面上~灯火の高さ / 8.4m 
地上~灯火の高さ / 5.38m
業務開始年月日 / 平成6年3月15日
光源 / LED(発光ダイオード)
電源 / 自然エネルギー(太陽電池)



沖縄県宮古島市  「 陸で横たわる灯浮標や灯標 」

2013-03-10 08:03:36 | 宮古の灯台



陸で横たわる灯浮標











































実際に海に立つ灯標










海で見る灯浮標や灯標はそんなに大きく感じないが、
陸に上がったものを実際に見ると想像以上に大きかった。
半分は海面下なのでそう感じるのだろうが、
それにしても圧巻である。




沖縄県宮古島 「 その他の立標 」

2013-03-08 06:46:40 | 宮古の灯台






































宮古島から多良間島へ行く航路には多くの立標が立っている。
その間を上手く航行する。
立標は、暗礁・浅瀬、露岩などの危険な場所に立てる警戒標識で、
緑色は左舷 ( さげん ) 標識で、赤色は右舷 ( うげん ) 標識になっている。




沖縄県宮古島  「 長山水路第二号灯標 」

2013-03-06 04:55:39 | 宮古の灯台













灯台表番号 / 7184
ふりがな / ながやますいろだいにごうとうひょう
標識名称 / 長山水路第二号灯標
所在地 / 西浜埼(沖縄県宮古島市)の西北西方約7.7km 
北緯  / 24-47-03
東経  / 125-11-14
頭標 / 赤色円すい形頭標1個付
塗色 / 赤色
灯質 / 群閃赤光 毎6秒に2閃光
光度 / 実効光度 5カンデラ
光達距離 / 1.5海里
平均水面上~頂部の高さ / 5.3m 
平均水面上~灯火の高さ / 5.2m 
業務開始年月日 / 昭和52年3月29日
光源 / LED(発光ダイオード)
電源 / 自然エネルギー(太陽電池)



沖縄県宮古島  「 長山水路一号灯標 」

2013-03-01 05:07:01 | 宮古の灯台














灯台表番号 / 7186.21
ふりがな / ながやますいろだいいちごうとうひょう
標識名称 / 長山水路第一号灯標
所在地 / 西浜埼(沖縄県宮古島市)の西方約7.2km 
北緯  / 24-46-45
東経  / 125-11-30
頭標 / 緑色円筒形頭標1個付
塗色 / 緑色
灯質 / 群閃緑光 毎6秒に2閃光
光度 / 実効光度 25カンデラ
光達距離 / 3.5海里
平均水面上~頂部の高さ / 5.0m
平均水面上~灯火の高さ / 4.9m 
業務開始年月日 / 平成12年11月8日
光源 / LED(発光ダイオード)
電源 / 自然エネルギー(太陽電池)




沖縄県宮古島  「 長山水路第三号灯浮標 」

2013-02-24 00:12:21 | 宮古の灯台




























灯台表番号 / 7186.23
ふりがな / ながやますいろだいさんごうとうふひょう
標識名称 / 長山水路第三号灯浮標
所在地 / 西浜埼(沖縄県宮古島市)の西北西方約5.5km
北緯  / 24-47-20 
東経  / 125-12-41 
頭標 / 緑色円筒形頭標1個付
塗色 / 緑色
灯質 / 単閃緑光 毎4秒に1閃光
光度 / 実効光度 49カンデラ
光達距離 / 4.0海里
水面上~灯火の高さ / 4.7m
業務開始年月日 / 平成4年11月1日
光源 / LED(発光ダイオード)
電源 / 自然エネルギー(太陽電池)




沖縄県宮古島  「 長山水路第五号灯浮標 」

2013-02-17 00:21:32 | 宮古の灯台













灯台表番号 / 7181
ふりがな / ながやますいろだいごごうとうふひょう
標識名称 / 長山水路第五号灯浮標
所在地 / 西浜埼(沖縄県宮古島市)の西北西方約5.0km
北緯  / 24-47-33 
東経  / 125-13-07 
頭標 / 緑色円筒形頭標1個付
塗色 / 緑色
灯質 / 群閃緑光 毎6秒に2閃光
光度 / 実効光度 49カンデラ
光達距離 / 4.0海里
水面上~灯火の高さ / 4.7m
業務開始年月日 / 昭和47年5月15日
光源 / LED(発光ダイオード)
電源 / 自然エネルギー(太陽電池)



沖縄県宮古島  「 長山水路第八号灯標 」

2013-02-14 05:10:16 | 宮古の灯台














灯台表番号 / 7186.28
ふりがな / ながやますいろだいはちごうとうひょう
標識名称 / 長山水路第八号灯標
所在地 / 西浜埼(沖縄県宮古島市)の北西方約4.3km
北緯  / 24-47-49 
東経  / 125-13-51 
頭標 / 赤色円すい形頭標1個付
塗色 / 赤色
灯質 / 単閃赤光 毎4秒に1閃光
光度 / 実効光度 25カンデラ
光達距離 / 3.5海里
平均水面上~頂部の高さ / 5.0m 
平均水面上~灯火の高さ / 4.9m 
業務開始年月日 / 平成4年11月1日
光源 / LED(発光ダイオード)
電源 / 自然エネルギー(太陽電池)




沖縄県宮古島 「 タカツキャ瀬南東方灯標 」

2013-02-06 05:10:23 | 宮古の灯台







灯台表番号 / 7182
ふりがな / たかつきゃせなんとうほうとうひょう
標識名称 / タカツキャ瀬南東方灯標
所在地 / 西浜埼(沖縄県宮古島市)の西方約8.4km
北緯  / 24-46-38
東経  / 125-10-41
頭標 / 黒色円すい形頭標2個(縦掲、両頂点下向き)付
塗色 / 上部黄下部黒塗
灯質 / 群急閃白光 毎15秒に6急閃光と1長閃光
光度 / 実効光度 25カンデラ
光達距離 / 3.5海里
平均水面上~頂部の高さ / 5.0m 
平均水面上~灯火の高さ / 4.9m
業務開始年月日 / 昭和52年3月29日
光源 / LED(発光ダイオード)
電源 / 自然エネルギー(太陽電池)




沖縄県宮古島 「 平良港西防波堤北灯台 」

2013-02-04 00:00:35 | 宮古の灯台


























灯台表番号 / 7180.52
ふりがな / ひららこうにしぼうはていきたとうだい
標識名称 / 平良港西防波堤北灯台
所在地 / 沖縄県平良港(西防波堤北端)
北緯 / 24-48-48 
東経  / 125-15-55 
塗色 / 赤色
灯質 / 単閃赤光 毎4秒に1閃光
光度 / 実効光度 78カンデラ
光達距離 / 5.0海里
地上~頂部の高さ / 8.4m
平均水面上~灯火の高さ / 12m 
地上~灯火の高さ / 8.2m
業務開始年月日 / 平成4年11月10日
光源 / LED(発光ダイオード)
電源 / 自然エネルギー(太陽電池






沖縄県宮古島  「 平良港下崎北防波堤灯台 」

2013-01-31 00:00:35 | 宮古の灯台







灯台表番号 / 7180.3
ふりがな / ひららこうしもさききたぼうはていとうだい
標識名称 / 平良港下崎北防波堤灯台
所在地 / 沖縄県平良港(下崎北防波堤外端)
北緯  / 24-49-52 
東経 / 125-15-51 
塗色 / 白色
灯質 / 単閃緑光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 58カンデラ
光達距離 / 4.5海里
地上~頂部の高さ / 9.3m 
平均水面上~灯火の高さ / 13m
地上~灯火の高さ / 9.1m
業務開始年月日 / 平成13年11月19日
光源 / LED(発光ダイオード)
電源 / 自然エネルギー(太陽電池)


この灯台は沖にあるため船上からの撮影になったが、
離れているため400mmでもこれが精一杯であった。



沖縄県宮古島  「 平良港南防波堤北灯台 」

2013-01-30 00:03:59 | 宮古の灯台




























灯台表番号 / 7180.6
ふりがな / ひららこうみなみぼうはていきたとうだい
標識名称 / 平良港南防波堤北灯台
所在地 / 沖縄県平良港(南防波堤北端)
北緯  / 24-48-39
東経 / 125-16-10
塗色 / 赤色
灯質 / 単閃赤光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 71カンデラ
光達距離 / 4.5海里
地上・平均水面上~頂部の高さ / 5.6m 
平均水面上~灯火の高さ / 9.8m 
地上・水面上~灯火の高さ / 5.35m
業務開始年月日 / 平成11年3月18日
光源 / LED(発光ダイオード)
電源 / 自然エネルギー(太陽電池)






沖縄県宮古島  「 平良港北防波堤灯台 」

2013-01-27 00:06:15 | 宮古の灯台


































灯台表番号 / 7180.5
ふりがな / ひららこうきたぼうはていとうだい
標識名称 / 平良港北防波堤灯台
所在地 / 沖縄県平良港(北防波堤外端)
北緯  / 24-48-49
東経  / 125-16-12 
塗色 / 白色
灯質 / 単閃緑光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 71カンデラ
光達距離 /4.5海里
地上~頂部の高さ / 5.6m
平均水面上~灯火の高さ /9.2m 
地上~灯火の高さ / 5.35m
業務開始年月日 / 昭和59年12月14日
光源 / LED(発光ダイオード)
電源 / 自然エネルギー(太陽電池)



灯台のある北防波堤は、陸とは繋がっていない沖の一文字に防波堤になっているため、
陸からは遠望になる。
伊良部島や多良間島に行く船上からだと近くで見る事ができる。




沖縄県宮古島   「 平良港荷川取沖防波堤灯台 」

2013-01-25 00:49:05 | 宮古の灯台

















































平良港から右手に公園のようになった場所に白い灯台が見える。
ここの防波堤灯台は陸続きなので歩いて行けることを船から確認して島に渡った。
そして、その翌日に陸から灯台を訪れた。


灯台表番号 7180
ふりがな / ひららこうにかどりおきぼうはていとうだい
標識名称 / 平良港荷川取沖防波堤灯台
所在地 / 沖縄県平良港(荷川取沖防波堤外端)
北緯 / 24-49-05 
東経  / 125-16-36 
塗色 / 白色
灯質 / 群閃緑光 毎7秒に2閃光
光度 / 実効光度 26カンデラ
光達距離 / 3.5海里
地上~頂部の高さ / 9.4m 
平均水面上~灯火の高さ / 12m 
地上~灯火の高さ / 9.15m
業務開始年月日 / 平成1年11月29日
光源 / LED(発光ダイオード)
電源 / 自然エネルギー(太陽電池)