「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

福岡県宗像市池田 「平信盛と月絵姫の笠塔婆」

2023-06-29 14:51:41 | 歴史 ・ 墓 ・ 城 ( 本土 )

 

 

 

 

 

 

 

国道495号線沿いにある墓所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解説板より

宗像市文化財第一号

史蹟 (昭和49年3月30日)
名称 平信盛笠塔婆 一基

 

説明
この墓碑は平信盛(清盛の孫 父は中納言知盛)と

月絵姫(大納言光盛の息女)御夫妻のもので

人皇第81代安徳天皇が寿永4年3月平氏一門の壇の浦敗戦と共に

二位の尼時子(清盛の妻)に懐かれて入水崩御せられ

平家一門もこの戦に殆ど戦死や自殺して海底に沈み滅亡したが

信盛は他日の再挙を期して深山幽谷に身をかくし、

源氏の目を避けんとして英彦山から宗像一の宮(辺津宮)孔大寺権現の社にと

共人八十五騎を従えて落ちのびた。

その後たまたま鶴山(釣山)に金砿を見出しこれの採掘に従事するとともに

井上五郎大夫と改名し安住の地と定めた。

その後更に大賀と改姓、信盛より八代目大賀惣右ヱ門の世には極めて繁栄して

千余戸を数える砿山町となり、

禁裏より永野の姓を名のるよう指示があり今日に及んでいる。


この墓所ははじめ石塔山にあったが洪水のため埋没したので

明治21年11月永野家一統が協議してコウモリ塚に移し

墓石も永年の風雨に表面の刻字も磨滅したので新しくその節刻名し

天蓋石と台石のみ800余年の寂影をとどめている。       

昭和51年1月20日 宗像市教育委員会

 


新千円札の顔は熊本県小国町出身の北里柴三郎

2023-06-27 14:33:32 | パン ・ ケーキ ・ お菓子

 

 

 

 

 

 

 

北里柴三郎のクッキー

 

 

 

 

 

 

新千円札を模したバスタオル

 

 

 

 

 

 

 

北里柴三郎の「終始一貫ノート」

 

 

 

 

 

 

一時、北里柴三郎が新札に決まりで賑わったことがあったが、

そのブームも長くは続かなかった。

それが来年の新札切り替えが近づくにつれて、

グッズなどがにわかに売れ始め再加熱している。

 


FM福岡モーニングジャム✖ウエスト夏のうどん祭「シンタヌキ」

2023-06-25 05:18:41 | ラーメン・うどん・そば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも聞いているFM福岡のモーニングジャム。

そのモーニングジャムとウエストがコラボした初夏のうどん祭が開催されている。

もちろん今年もナカジー考案うどんが二品。

開けゴマぶっかけ!とシン・タヌキ。

そのシン・タヌキを食べて来た。

茄子のふわふわトロトロつけ汁ざるうどん。

略して「シン・タヌキ」。

麺を食べ終わってから白ご飯と温玉をつけ汁にぶち込んで食べると

うどんとは違った美味しさが味わえてとても良かった。

これぞ、うどんとどんぶりの二刀流である。

次回は「開けゴマぶっかけ!」を食べたいと思っている。

 


福岡県小竹町 蒸気機関車アルコ23号と貨車ロト39号

2023-06-23 20:01:13 | 汽車・電車・駅・廃線路

小竹町運動公園グラウンドに展示されている(小竹町大字勝野1757番地の1)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蒸気機関車アルコ23号は、貝島炭鉱の石炭採掘に伴う坑道充填用の砂を運ぶため、
ロト型貨車を何両も率いて活躍してきました。
宮若市にあった大之浦抗内の採掘後、山砂で埋め戻すため、
飯塚市から山砂を採掘後、小竹町を経由し、
大之浦抗まで山砂を運搬していたため、充填列車と呼ばれていました。
 
アルコとは、アメリカ合衆国の蒸気機関車製造会社、
アメリカンロコモーティブカンパニーの略称であり、
車体の両側に大きな水タンクを抱えており、
その角張った独特のスタイルから「弁当箱」のニックネームで親しまれました。
アルコ社が製造した機関車が日本で現存しているのは、
アルコ22号とアルコ23号のみであり、アルコ22号は宮若市に保存されています。
 
アルコ23号は、1920年(大正9年)にアメリカ合衆国から輸入されて以来、
1976年(昭和51年)まで56年もの間、走り続け
20世紀の日本の発展に大きく貢献しました。
 
令和元年11月、アメリカ合衆国より輸入されて99年の時を経て、
活躍当時の姿に復元したものである。
 
 
蒸気機関車アルコ23号            
大きさ(㎜)長×幅×高 8623×2432×3110   
重さ(t) 運転整備時 26.5 空車時 22.0     
 
貨車ロト39号
大きさ(㎜)長×幅×高 5747×2178×2306
積載重量(t) 11.0  
 

2023.6.22 夏至の次の日の空

2023-06-22 18:46:36 | 海 ・ 港 ・ 空 ・ 木々

青い空にスーッと伸びた飛行機雲

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の仕事場の空を見上げたらスーッと一筋の飛行機雲が見えた。

空は夏色。気温も夏。

これから季節のことを思うと憂鬱になる。

 


北九州市八幡西区楠橋・笹尾川アート「令和4年の香月中学校美術部作品」

2023-06-21 10:41:22 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も香月中学校美術部の笹尾川に架かる橋脚アートを見に行って来た。

最初に絵を見た時は”ブドウ狩り?”って思っていたら、

よく見ると藤の花だった。

そういえば、香月中学校の近くにある「吉祥寺の藤の花」は有名である。

だから、その藤の花を描いたんだと思った。

 


今年も咲いた我が家のスモークツリー

2023-06-19 09:53:11 | 花・鳥・虫・魚・猫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の画像のスモークツリーは5月25日に撮ったもので、

そのうちアップしようと思いながら忘れていた。

そして昨日、枯れかかったスモークツリーを撮ったので、

合わせて掲載することにした。

毎年のことながら「今年も咲いてくれるだろうか?」と思う。

 


熊本県阿蘇市・旧東海大学阿蘇校舎1号館「ONE PIECEロビン像」

2023-06-17 12:29:30 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

震災遺構の中核拠点となっている、

旧東海大学阿蘇キャンパス内に、

ONE PIECE 熊本復興プロジェクト「麦わらの一味ヒノ国復興編」の一環で、

ロビン像が設置されている。

 


福岡県みやこ町犀川続命院・平成筑豊鉄道「久富川橋梁」

2023-06-15 15:21:15 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋梁を渡る「なのはな号」

 

 

 

 

 

 

久富川橋梁 

平成筑豊鉄道 単線  支間2.1m✖3

下部構造

1A 煉瓦

1P コンクリート

2P コンクリート

2A 煉瓦

下駄歯 左側

 


熊本県大津町・大津中央公園「ONE PIECEゾロ像」

2023-06-13 18:41:15 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熊本県と熊本県出身の漫画家・尾田栄一郎氏が描く

人気漫画『ONE PIECE』とが連携した

復興プロジェクト〈麦わらの一味「ヒノ国」復興編〉の一環として、

大津町中央公園にゾロの像が設置されています。

 


福岡県直方市上頓野 「もととりアジサイ園」

2023-06-11 07:26:00 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、一年ぶりに「もととりアジサイ園」に行って来た。

去年は雨だったが、今年は天気が良かったので多くの人で賑わっていた。

昨日行ってみて分かったのだが、

アジサイはカッと晴れた日より雨が似合うと感じた。

 


福岡県みやこ町犀川花熊・平成筑豊鉄道「吹谷川橋梁」

2023-06-07 03:56:06 | 汽車・電車・駅・廃線路

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前掲載した吹谷川橋梁は二月谷川橋梁だったので、

訂正して掲載し直した。

この場所もなかなか探し出せなかった。

それで諦めかけていたが、「もう一度!」と思って歩いた。

橋梁は二基あったが、

南側のもう一基は上部はコンクリートで補強されていた。

 

京都郡みやこ町犀川花熊

橋幅:4.22m
径間:1.84m
拱矢:0.92m
架設:明治28年(1895)頃
平成筑豊鉄道田川線

 


昨日の「うろこ雲」

2023-06-05 05:32:37 | 海 ・ 港 ・ 空 ・ 木々

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土曜日に休日出勤をしたので、

昨日は溜まった雑用を済ませた。

二度目のムサシの散歩の途中で見た ” うろこ雲 ” が素晴らしかったので、

「これは!」と思い、写した。

 


福岡県赤村・みやこ町犀川 平成筑豊鉄道「第一石坂トンネル」

2023-06-01 11:16:43 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道

赤村側から見た第一石坂トンネル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行橋側から見た第一石坂トンネル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竣工    /  1895年 ( 明治28年 )
技術顧問 /  ヘルマン ・ ルムッシュテル (ドイツ)
第一石坂トンネル 延長 33.2m
第二石坂トンネル 延長 74.2m
■  登録有形文化財


石坂トンネルは九州で一番古い鉄道トンネルである。

その路線が走る豊州鉄道は、

北九州と田川、伊田、添田などの産炭地を結ぶ鉄道として

1895年(明治28年)に開業したもので、

その後1901年(明治34年)に九州鉄道に合併され、後に国鉄田川線となった。

この区間は将来複線化を念頭に建設されたため、

2本あるトンネルはいずれも複線断面で建設されたが、

結果的には単線で使用したまま今日に至っている。
 

この2本のトンネルは、九州最初の鉄道トンネルとして記念すべき存在で、

建設当時の姿を良好に保っている。

構造と断面は隣接したトンネルでありながら両者で異なっており、

第一石坂トンネルは側壁と

迫石の下半分が素掘りの岩盤になっているほかはすべて煉瓦構造で、

パラペットの煉瓦には装飾的技法が見られる。

一方、第二石坂トンネルの履工はすべて煉瓦積みであるが、

坑門は製層切石積みで出来ている。

断面はどちらも独自のもので、第二石坂トンネルは完全な複線断面であるが、

第一石坂トンネルは山側の岩盤が未掘削のまま残されている。

なお、田川線はJR九州を経て、

1989年(平成元年)に第三セクターの平成筑豊鉄道へ経営が移管されている。

 

豊州鉄道はイギリス人技師の指導により建設したが、

九州鉄道建設にあたっては、

技術顧問としてドイツ人でプロシア国有鉄道機関監督の職にあった

ヘルマン・ ルムッシュテル氏を招請し、

橋梁、レール、機関車、客貨車などの資材をドイツから輸入し、

ドイツの技術協力による鉄道の建設は当時としては他に類例がなかった。

 


石坂トンネルへのアクセス

石坂トンネルへは、平成筑豊鉄道の「源じいの森温泉駅」下車、徒歩約3分。

駐車は、「源じいの森温泉」「研修センター・キャンプ場」の駐車場が無料で利用できる。