「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

2月29日はニンニクの日 ・ 那覇市牧志 「 大蒜 ( ひる ) 」 

2016-02-29 19:41:39 | 今日は何の日?



崇元寺橋の突き当りにある 「 大蒜 ( ひる ) 」










































今年は4年に一度の閏年の2月29日は 「 ニンニクの日 」 である。
ニンニクはエジプトのピラミッドを造る時の活力源として食べていた物が、
シルクロードを渡って中国に行き、そこから朝鮮半島を経由して日本に入って来たと
ラジオで鈴木杏樹さんが言っていた。

そのニンニクを漢字で書くと 「 大蒜 ( ひる ) 」 になる。
赤提灯に誘われて、ブラリと入った那覇の居酒屋の屋号がそうで、
この時は、大蒜がニンニクのこととは知らずに、
「 大蒜ってなんですか? 」 って訊いたことがある。

ガラッと戸を開けると、お客は誰も居なくて、
おじさんがテレビを見ていた。
「 こりゃ~、しまった! 」 と思いながら、
ドゥルワカシーやラフテー、田芋 ( ターウム ) などの注文して、
泡盛を飲みながらこれらの家庭料理を食べたが、これがなかなかなものであった。
料理が美味しかったので、ワンランク上の 「 おもろ 」 を飲んだが、
これも抜群に旨かったのを思い出した。


住所  / 沖縄県那覇市牧志2-11-28
電話  / 098-863-8109

第8位 みずがめ座 ・ 今日のラッキーポイント 「 封筒 」

2016-02-29 06:00:41 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

       今朝は気温は低くなかったが、
       風が強くて寒く感じた。
       2月も今日で終わりだ。
       しっかりと仕事をしたいと思う。
       そんな今日の順位は8位で、
       ラッキーポイントは、
        「 封筒 」 である。

       思い違いから全て空回り?
       今日は頭を空っぽにしましょう。

長崎県五島市嵯峨島 「 嵯峨島から見た海の木漏れ日 」

2016-02-29 04:38:21 | 海 ・ 港 ・ 空 ・ 木々






































    貝津港から嵯峨島へ向かうと、
    雲の切れ間から日が射した。
    それはシルバーリングになって現れた。

    慌ててカメラを出す間に
    リングは消えてホールになった。

    与論 ( ヨロン ) で見たゴールドリングは見事だったが、
    そうでなくても 
    こうして見える海の木漏れ日は格別である。
    

大分県中津市耶馬渓町 ・ 冬休みの 「 豆岳珈琲 」

2016-02-29 01:30:41 | グルメ



















昨日は天気が良かったので、
買い置きしていた 「 ウリ坊 」 や 「 豆岳 」 が無くなったこともあり、
ドライブがてらに久し振り豆岳珈琲に行った。
入り口まで行くといつもと雰囲気が違うので、 「 まさか 」 と思ったら、
その ” まさか ” が当たり、店が閉まっていた。

それは定休日ではなく、標高が高いので冬場は ” 冬休み ” にしているのだろう。
天気がいい日でもここまでの道は狭く、かなり山道を走らなければならないので、
凍結などの恐れがあるから、店に来る人の安全を考えてのことだろう。
はじめてムサシを連れて来たが、
「 また、来ればいいか 」 って思いながら、来た道を引き返した。

その帰りに、本耶馬溪の専念寺や洞門の郷などの 「 ひな祭り 」 会場をめぐって、
中津市内の気になる店に寄ってみた。



 「 松田博資・橋口弘次郎・武田 博 調教師 」 お疲れ様でした。

2016-02-29 00:41:58 | 競馬・ボート



アドマイヤムーンの一番に右で口取りをする松田先生







記念撮影に向かう






武豊と会話をする松田博資調教師







カレンナホホエミで勝利した武豊と笑顔で会話する橋口弘次郎調教師







武田 博厩舎管理馬のシアトルバローズ ・ 小倉2歳ステークス ( 2005.9.4 )







武田 博厩舎管理馬のエーピーフラッシュ ・ 阿蘇ステークス ( 2006.8.27 )





松田博資、橋口弘次郎、武田 博の調教師が今月いっぱいで引退する。
その最後のレースが昨日行われた。
松田博資、橋口弘次郎といえば、数多くの名馬を送り出した名伯楽である。

武田 博調教師は、シンザンなどの名馬を育てた名伯楽、武田文吾調教師の長男である。
先生の写真を撮っていないので、
管理馬のシアトルバローズとエーピーフラッシュを掲載させてもらった。

馬はオートやボートと違い生き物であり、まして繊細な感情のある動物である。
それを目標とするレースに合わせて仕上げて行くのは、
並大抵なことではなかったと思う。

騎手もそうだが、それ以上に責任を感じレースに望んだことだと思う。
本当にお疲れ様でした。

今まで多くのファンに愛される馬を送り出してきた三師の馬は、
一度では書ききれないほどの重さがあり、思い出がある。
これから三師が育てた馬を、思い出とともに随時掲載して行きたいと思っています。


長崎県佐世保市 ・ フェリーくろしま 「 相浦 ⇔ 高島 ⇔ 黒島 」

2016-02-28 08:10:50 | 船 ・ フェリー ・ 港





















































































平成27年10月1日 ( 木曜日 ) 黒島~高島~相浦航路に、
就航した新船の 「 フェリーくろしま 」 である。

これは、国・県・市も関わりながら建造を進めてきた船で、
従来の船より大型となり、また、バリアフリーに対応するなど、
わずか50分の船旅だが、より快適な航行が楽める船になっている。

黒 島←→高 島←→相 浦 ( 17㎞ / 50分 )


沖縄県  「 山原の桃原集落 」 と 「 久米島のチュラフクギ 」

2016-02-28 02:41:11 | 沖縄



国頭村・桃原集落








久米島仲里村真謝のチュラフクギの碑







中央分離帯の役目をする 「 チュラフクギ 」







本部町 「 備瀬のフクギ並木 」




フクギは並べて植栽すると緑の壁のようになり、防風林・防潮林となる。
沖縄県の本部町備瀬の「備瀬のフクギ並木」や、
久米島町真謝の 「 チュラフクギ 」 、( 「チュラ」は「美しい」、
「 清らか 」 の意味 ) などが有名である。
奄美方言の地方名では 「 火事場木 」 を意味するクヮジバギといい、
緑の壁のように植えておくと隣家の火事による延焼を食い止められるとされる。


福岡県行橋市 ・ 極太麺 「 太一商店 」

2016-02-28 00:24:29 | ラーメン・うどん・そば











エベレスト級のてんこ盛り













野菜の下に少しだけ分厚いチャーシューが見え隠れしている





行橋警察署の近くの明屋書店の向かいにある 「 太一商店 」 。
ネットカフェの1階にインパクトのある看板が目印になる。
券売機&おしながき入り口を入ってすぐ左手に、
券売機があるのでまずは食券を購入して店員に渡し、
その時に、好みに応じてタレの濃さ、背脂・ニンニク・野菜の量をオーダーできるので、
ボクは野菜を多めで、あとは普通でオーダーした。
注文を受けてから太麺を茹でるので、5分位かかる。

麺類は、ラーメン、つけ麺、まぜそばの3ジャンルがあり、
各種トッピングも色々とある。
その他にはギョーザやごはんモノもあるが、
今回はラーメン普通に野菜を多めで、肉増し2枚増量で980円ある。
その肉というのが厚さ2センチほどのトロトロのチャーシュー。
そのチャーシューが野菜に隠れてなかなか出てこない。

そのチャーシューを食べると麺まで食べれるかな?って思うくらいのボリュームである。
醤油とんこつのスープにニンニクが相まって絶妙な味を太麺がくぐって
ノドに入っていく。
基本的に細麺ストレートが好みだが、
また、パンチが欲しくなったら来たい店であった。
それに今度は、つけ麺も食べてみたい。


住所  / 福岡県行橋市行事3-28-60
電話  / 0930-31-7120
営業時間  / 11:00~23:00
定休日  / 不定休なので電話して行くのがいいかも?


沖縄県名護市屋我地島 ・ 琉球競馬 「 済井出 ( すむいで ) 馬場跡 」

2016-02-27 04:27:48 | 琉球競馬










かつての馬場跡の一部が残っている












馬場の手前500mほどの所にある 「 済井出ビーチ 」





屋我地島に渡り、済井出ビーチで 「 ンマーハシラセ 」 のことを訊ねると、
「 聖ルカ保育園と市営住宅の間にあるから 」 と、そこまでの道を教えてくれた。

今でこそ、名護の真喜屋から奥武島、奥武島から屋我地大橋で屋我地島へとつながり、
さらには屋我地島の運天原から今帰仁村の天底までワルミ大橋でつながり、
屋我地島は島のイメージが薄れてきたが、
屋我地島が単独の島だったころ、済井出で競馬が行われていた。
当時は、唯一のお祭りの催し物として行われていたと言われている。
そんな馬場跡が聖ルカ保育園の横に残っている。
そこには 「 済井出のアコウ 」 の大きな木があり、
ここで馬も人も涼を取って休んでいたのだろう。

馬場はアコウの木から直線で150mほどあり、幅員も20m近くある。
軽やかな馬のダクに酔いしれ、さらには島酒にも酔いしれて、
競馬の後はカチャーシーを賑やかに踊ったのであろう。


沖縄県名護市屋我地島 「 済井出 ( すむいで ) のアコウ 」

2016-02-27 02:10:32 | 沖縄



済井出馬場跡にある 「 済井出のアコウ 」


















屋我地済井出公民館の南側の前庭に生育するアコウは、
推定樹齢 150年、樹高8.5m、胸の高さでの幹の直径が約 1.5mある大きな木です。
地上50㎝の所で 3本にさらに上で 5本に分岐して洋傘状に、ほぼ円形に広がり、
その樹冠は最大径約 160㎡ ( 50坪 ) もあります。
その下は子供たちの遊び場、区民のいこいの場、そして祭りの場となっています。

4月から 5月にかけて、イチジク状の小さな実が熟れる頃、
メジロ、アカハラ、ヒヨドリなどが樹上をにぎわし、島の初夏をつげます。

アコウ ( Ficus superba Miq.var.japonica Miq. ) は、
時として個体によっては全体あるいは枝の一部が落葉し、
またすぐに新芽を出す現像がありますが、この木はこれがよく観察されます。
高木で多数の気根を発生しますが、
ガジュマルのように垂下して支柱根を形成することはありません。
和歌山以西の太平洋岸から、九州、琉球列島、台湾、南中国、
インドシナ、タイ、マレ-半島西海岸に分布し、
沖縄島ではおもに低地に生育します。
中でも済井出のアコウは大きさや容姿から、特に際立ったものといえます。


大分県宇佐市 ・ 宇佐風景 「 寒かった昨日の朝 」

2016-02-27 00:12:19 | 朝の風景とその他の風景





















最近は疲れて9時前に床に就くことが多い。

早出だった昨日は5時50分に家を出た。
トラックに乗り換えようと思ったら、
フロントガラスがパリパリに凍っていた。
フロントガラスの氷を溶かして、
いつものように日の出を見ながら現場に向かったが、
雨が降らない日は寒い日になる。
こんな天候不順がいつまで続くのだろうか。
そんな今朝も早出だ。


福岡県朝倉市 ・ 秋月風景 「 秋月城址 」

2016-02-26 12:39:55 | 歴史 ・ 墓 ・ 城 ( 本土 )

















かつて瓦坂の正面にあった 「 黒門 」






石垣の外にある堀






「 長屋門 」




元和9年 ( 1623年 ) 、福岡藩主黒田長政の遺命により、
三男長興に夜須郡・下座郡・嘉麻郡の内五万石が分与され、秋月藩が成立した。
長興は、翌寛永元年秋月に入り、陣屋形式として整備したのが秋月城。
この城の前身は、秋月を知行地として与えられていた長政の叔父、黒田直之の居館であり、
直之の死後10年以上放置されていた。
城内は表御殿と奥御殿の二つに分かれ、
背後に山、前面に堀・石垣・櫓を設け、出入口は前面の二ヶ所のみとした。



沖縄県那覇市 ・ やちむん 「 Usagamiso-re と 珈琲煮豆 」

2016-02-26 02:41:02 | 沖縄
































那覇の 「 壺屋陶器まつり 」 で買ったUsagamiso-reの 「 やちむん 」 。
もっとピンク色しているが、写真の関係でその素晴らしい色合いが出ていないが、
お気に入りの 「 やちむん 」 である。
「 作家さんの思った色ではない 」 ということで、
わけあり価格の1枚300円で買った物である。

そのお気に入りの器に好きな珈琲煮豆を入れていただく。
珈琲煮豆は沖縄ではないが、 ” 食べる珈琲 ” だ。
それが口の中に ” 小さな幸せ ” となって広がる瞬間である。


ちなみに、ウチナーグチ ( 沖縄言葉 ) で、 「 うさがみそ~れ 」 とは、
「 どうぞ召し上がれ 」 という意味である。


長崎県五島市堂崎 「 教会のカタチをした公衆トイレ 」

2016-02-26 01:41:44 | 写真










堂崎教会




先月だったか?同じ五島の水ノ浦教会の近くにある教会型のトイレを紹介したが、
今回も同じ教会がモデルの公衆トイレである。
これは 「 堂崎教会 」 の駐車場にあるトイレで、
その造りは堂崎教会を模して、水ノ浦と違う雰囲気を醸し出している。



第5位 みずがめ座 ・ 今日のラッキーポイント 「 ノート 」

2016-02-25 06:01:11 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

      このところの順位が下降気味で、
      今いちテンションが上がらなかったが・・・
      今日は5位と少し上がった。
      何はともあれ無難に過ごせればグッドである。
      昨日に引き続き天候が不順であるが、
      天候に左右されないように頑張りましょう。
      そんな今日の順位は5位で、
      ラッキーポイントは、
       「 ノート 」 である。

      スムーズな作業で好結果が出るかもしれんけど、
      「 急いては事を仕損じる 」 ということもあるし、
      まぁ、焦らんと、ボチボチやりまっしょ。