わがままZyZyの徒然日記

ペットロスから復帰中の父たまに娘が日々の出来事や想いを書いてます
ほぼはちゅ達時々マリノスたまに音楽医薬世の中のこと

何もない午後

2020-07-31 20:40:48 | ウチの子たち
(「盛沢山な午前」から続く)

前の日記の最後に、「午後の出来事はあらためて書く予定」と書いたが、何の出来事もなかったw。

ぼあちゃん、あれからずーっとベランダでランプバスキング。
初めの頃は結構雲も厚くて紫外線も少なかったんだけど、途中からは薄日も射してきて(ベランダにはもう射しこまない時間だったけど)、紫外線も少し増えた。

↑ これは3時18分の写真だから、ご飯を食べ終わり、バスキングを始めて約3時間半
位の頃。もうかなり眠そうな目になってるし、後ろ脚は完全脱力。

4時頃、そろそろ気温も下がってきたので、ママが抱っこしたらすぐにZzz...。
だからあ、抱っこしてほしいなら自分からアクションしろっつーのw。

そしてこの後はいつも通りにおやすみなさい。

今朝、すぐにケージから出てきたのには、昨日の今日だったのでちょっとビックリした。これは多分💩したかったというのが一番の理由だろう。
でも、今日は💩した後もウロウロが止まらなかったし、ここ数日に比べると、やる気がないっていう感じが減った。そしてなにより、目に力があった。
これは、昨日少しでもベランダに出て、少しでもお日様にあたれたのも影響してるんじゃないかなと思う。

以前からそうなんだけど、この子、やっぱり外が好きなんじゃないのかなあ。例えお日様がなくても、外に行きたがることも多い。(💩じゃなくてもw)
確かに部屋の中は、温度も湿度もある程度は管理されてるし、なるべく風が流れるようにもしてるから、一応快適なはず。でも、エアコンや除湿器による空調はどうしても不自然だし、どんなに換気しても空気がこもっちゃうことだってある。だから、「この部屋にいるのイヤ~」っていう時もあるんじゃないのかなと思ってる。
例え都会でも、やっぱり自然の温度や風にはかなわないと思う。だから、少しでも外にいると、元気になってくることがあるんじゃないのかなあ。

ただ、それでもまだ絶好調までは行ってないのも確か。今日はそこそこ戻ってきた感じだったけど、明日はまたどうなるかわからない。一喜一憂しないで一日一日地道に観察していかないとダメだね。
なにしろ、前から日替わりな子だからねw。

今日で7月はおしまい。この子にとってはとっても可哀想な1ヶ月だった。
予報によれば、早ければ明日にでも梅雨明けになるかもって。
心の底から待ってるからね、梅雨明け。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛沢山な午前

2020-07-31 13:17:19 | ウチの子たち
ぼあちゃん、今朝は久しぶりに寝床で立ち上がってからすぐにブリッジに出てきて、"居間"に降臨。

そしてこれまたすぐにコルクに登って外を眺め、

ずっと眺め、

少ししたらグラスサーフィンを始めた。
「外は雨だよ〜」と思ったけど、💩の可能性もあるし、急いでトイレ用ネットケージをセット。気温が低くて湿度が高いので、ランプ2灯を入れた。
セット中もガラスツンツンを繰り返していて、セットが終わってガラス戸を開けてやったらすぐに出て行った。


今年は長梅雨でセミもかわいそう。いつまでも地中にいるわけにもいかず、でも土から出てくると外は雨。だからなのか、今年はいつもよりもベランダで遭遇することが多い。
昨日も遭遇して大騒ぎしたし、今朝もベランダの天井にとまっていた。ぼあちゃん、それを目ざとく見つけてこのお姿。

さすがに捕獲するのはムリだと思ったのか、見つめてるだけで終わったけど、もしここから飛びつこうとしたらどうしようと思っちゃったぜw。

1時間半以上トイレにこもってたんだけど、

少しずつ動き始め、ネットをペロペロしてみたりツンツンしてみたり。
「これは💩だな」と思ったら、その通りに💩。いや〜、この子の💩はホントにわかりやすくて助かる。
💩が終わったらいつものように速攻で部屋に戻り、"禁断の部屋"に直行して、えびへーのケージのスロープにON。

でもここには長く留まらず、今度は廊下を"タッタッタッター"して玄関へ。
玄関に昨日買ってきたコオロギのケースが置いてあるのを思いだし、この子に見つかる直前にダンボールでマスク。
ところが、

「絶対ここになにかいるわよね、いるわよね」なご様子。
一旦はあきらめて寝室に行ったんだけど、

あきらめきれずに寝室から出てきて、

また玄関を物色、

物色、
物色、
物色。

玄関を物色すること20分余り。やっと廊下を"タッタッタッター"して部屋に戻ってきた。


ずっと玄関にいたから少しお腹が冷たくなっちゃったので、ママが抱っこしたら、ママの足の間にハマってお腹を温めながら気持ち良さそうなご様子。
お腹が温まったら、ママの足を伝ってテーブルの下の椅子まで来て膠着。


その間に日差しが出てきたので、儂はこの先の雨予報を確認し、夏用ネットケージをセット。セットし終わって、ママがこの子をベランダへの出口のところに置いてやったんだけど、外にいく気はあまりないようで、コルクに登ってバスキングを始めた。

昨日までとは違って、上半身も頭もあげてるw。

でも、10分位でコルクから降り、これまた久々の本格的なウロウロを開始。
ママが洗濯物を干していて邪魔されないことをいいことに、キッチンに侵入したり、

"禁断の部屋"に行って、

山登りしたり、



このウロウロはあきらかにご飯探し。一昨日、昨日とは別人(別トカゲ)のような振る舞いw。

日差しはなくなっちゃったんだけど、せっかくベランダに出られるようになったので、今日は外でご飯にすることにした。
まずご飯をネットケージの中に置き、"禁断の部屋"の山に登っているこの子を葉っぱで釣ってママの手に乗せ、そのまま渡り廊下に置いたら、すぐにご飯を見つけて"タッタッタッ"と中へ。

昨日、葉っぱを数枚残したのでちょっと心配してたんだけど、今日は無事に完食。
そして食べ終わっても部屋には戻って来ずに、ネットケージの中でランプバスキング。


今日の午前中は盛沢山だったので、とりあえずここまででアップ。
午後の出来事はあらためて書く予定(予定は未定)。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後のぼあちゃん@20.07.30

2020-07-30 18:48:01 | ウチの子たち
(「今朝のぼあちゃん@20.07.30」から続く)

儂がコオロギを買って1時頃に帰ってくると、ぼあちゃん、ブリッジの上でケージに向かって座っていた。
ママに聞いたら、次のような状況。

儂が帰ってくる直前までコルクに乗ってバスキングしてたけど、コルクを降りて"禁断の部屋"に直行。
てっきりえびへーのケージのスロープに乗るのかと思ったら、ネットケージのパーツのネットにON
さらにネットの上まで登り、自分の本宅のケージ(以下、「本宅ケージ」)の枠に手をかけたので、本宅ケージに戻りたいのかと思って中に入れようとしたけど、入らなかったので、ブリッジに乗せて好きなようにさせてみた。

でも、儂が見た時にはブリッジの上で膠着している感じで、本宅ケージに戻りたいご様子ではなかったので、とりあえずママが抱っこした。
でも、やっぱり無気力で、この頃と同じような感じで、特に目に力がない。

「どうしちゃったのかなあ」、と、ちょっと心配し始めた矢先、なんと薄日が射してきた!
これはまさしく"天のお恵み"と思い、ママが抱っこしたままベランダへ。

ぼあちゃん、最初はボーっとしたままだったけど、少しお日様にあたっていたら、色もきれいになってきて、ちょっとだけ気力が戻った感じに。
そして、ママの上で「私、降りる〜」なご様子で暴れ始めたので、速攻でトイレ用ネットケージを改変セットして、そこに入れてみた。

日差しの関係でいつものネットケージとは違う場所なので、見える景色が違うせいか、最初はちょっと戸惑ったご様子だった。でも、少し慣れてきたら、飛んできたセミを追っかけて大騒ぎしたり、周りの植物に興味を示したり、少しは元気が戻った感じにはなった。

それでも、まだまだ無気力な感じはなくならず、相変わらずボーっとしたご様子。
視点が定まってないというか、目に力がないのはそのまま。

ママが「脱皮したての白いコオロギがいるからあげてみよう」と言い出したので、目の前に置いてみたら、その時だけは素早さが戻り、コオロギに逃げる暇も与えすに即パク。脱皮したてのコオロギは柔らかい(ソフトシェルクラブみたいな感じ?)ので、いつものようにしゃくしゃくという音もなく、ちょっと物足りなそうだったけど。

1時間ほどベランダにいたんだけど、お日様もあたらなくなってきたので、部屋に戻してコルクに乗せてやったら、置いた通りの姿勢でバスキング。完全にカタレプシーだな。


2時間ほどバスキングした後、儂が抱っこしたらすぐにZzz...。


この後はいつも通りにおやすみなさい。

今日は例え1時間でも薄日でも、お日様にあたれて本当によかった。
とは言え、それだけですぐに元気が出るわけじゃない。ある程度続いてこそ、少しずつ元気になってくる。
今のところは、動かない、無気力、目に力がない位のもんで、コルクに乗ってバスキングしている時は、頭を上げてずっと外を見ていて、動くものにもずいぶん反応してる。
これらを考えると、多分、どこかが悪いというわけではないとは思うけど、今日、珍しく自分で葉っぱを全部食べなかったのは不安要素。
これも少し様子をみないとわからないけど、こんな天気が続いてると、そのせいってこともあり得ると思うので、正しい判断が妨げられて、マジ困る。

とにかく、
早く早く早く梅雨明けろおおおおお!!!!!



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のぼあちゃん@20.07.30

2020-07-30 10:34:44 | ウチの子たち
去年、この辺は7月29日が梅雨明けだったんだと、昨日、gooから1年前の記事のお知らせメールが来て知った。去年も「お日様あ!」って思ってた記憶があるけど、今年はその比じゃないね。やっと天気予報で「来週は・・・」と言い始めたけど。

と言うわけで、ぼあちゃん、今朝もシェルターIN。

朝、儂が起きてきたら、大の字寝(≧▽≦)

最初、頭も寝床にペッタンしてたんだけど、カメラを向けたら頭を上げて、「なによ~」なご様子。
寝床で立ち上がるとすぐにシェルター前に移動して、

「今日もダメね・・・」なご様子で少しだけ外を眺め、

シェルターにIN。でも今日は奥まで行かずにすぐに反転。

約3時間後。ずいぶん出てきて、結構外に興味を示し始めてるんだけどなあ。




今日は結局自分では出て来なかった。でも、ママが葉っぱを見せたら手に乗ってきてそのまま"居間"に降り、ご飯。



勢いよく食べ始めた割には、食べるスピードがだんだんと遅くなってきて、ついに数枚残して自分からコルクに登ってUVランプの下に。

もっとも、この状態で残りを手であげたらひったくるようにして全部食べたから、この位じゃあ食欲が落ちてるのかどうかはわからない。
そもそも、そろそろ日光不足が顕著になってきてるし、昨日はバスキング足りなかったし、今日もあまり温まらないうちにご飯あげちゃったし、気温は低いし、、、
もう困った困ったばっかりだけど、とりあえずお日様を待ちつつ、様子をみるしかないね。。。

で、儂は今からコオロギを買いに外出。
帰ってく頃にはどうなっていることやら・・・



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱力と無気力

2020-07-29 20:25:43 | ウチの子たち
(「今朝のぼあちゃん@20.07.29」)から続く。

ぼあちゃん、あの後、9時40分頃にブリッジに出てきた。やっぱり今日も外が少し明るくなってきた時だった。
そのまま"居間"に降臨し、

10分もしないうちにコルクに登ってバスキング。


いつもより30分位早かったけど、ご飯。

↓ 角はないけどトリケラトプスみたいw。

ちょっとごゆっくりだったけど完食し、

「あれ? もう何も入ってないわ・・・なんで?」なご様子。

いつものように食後のバスキングを始めたんだけど、今日は5分位でコルクから降りて、えびへーのケージのスロープにON。食後はもっとお腹を温めないとねえ。


昨日までに4回の"屋根に飛びつき失敗"の前科があるので、今日は儂が近くで見張り。で、また手がヘンになってることに気がついて見たら、小指立ててる~w。

いやいや笑い事じゃなくて、もしかして、やっぱり昨日ケガした?とも思ったけど、さっき"居間"からここまで歩いてきたのを見た限りでは大丈夫そうだった。
でも、一応確認した方がいいので、ママが抱っこしてチェックしたけど、やっぱり何ともなさそうだった。

ただ、今日はやっぱりちょっとへんな感じで、ママの上で寝るのかと思えば、
↓ ママの手の上で温まりながら、お腹をウニュウニュ&ゲーピングしてみたり。

でも、それが終わると、「ご飯ないのかしら~」なご様子でテーブルの上を物色しながら歩き回ったり。

そうこうしているうちに、だんだんと元気がなくなってきた。
儂の抱っこに代ったんだけど、なんか全身脱力な感じで、儂の上で頭までつけてペッタンになり、目も閉じ始めた。
「ん?ん?ん? やっぱり調子悪い?」とちょっと思ったんだけど、どうもそういう感じでもなく、ひたすら無気力という感じ。
今日は気温が低めなわりに、ここまでちゃんとバスキングをしていないので、"居間"のコルクの上に乗せてみた。

そうしたら、元気(?)な時のように上半身を上げて、とまではいかなかったけど、頭は上げたままで、おとなしくバスキングしてた。
周りの動きにもよく反応してるし、やっぱりただの無気力&久々のカタレプシーかなあ。


と思ってたら、ベランダに飛んできた虫(クマバチかな?)に反応して、上半身をアップダウンして後を追ってたw。




クマバチが行っちゃったら、また元のスタイルに戻って、たまにパンティングしながらバスキング。
ママが何度か抱っこしようとしたんだけど、なぜか「このままでいいわ〜」なご様子。
でも、5時少し前にママが抱っこしたら、まったく嫌がらず、ママの上ですぐにZzz...。
ママ曰く、「抱っこしてほしいんだったら自分からアクションしろ」w。
確かに、えびへーは抱っこしてほしい時に、自分から態度で示すことがあったもんな〜w。

この後は、いつも通りにおやすみなさい。

今日は気温が低くて、部屋の温度のコントロールがちょっとうまくいかず、また、先にも書いたように、夕方まではちゃんとしたバスキングもしなかった。
今日のこの子の脱力と無気力はその影響があると思う。これを明日まで引きずらないことを切に願う。
ただそれだけじゃなくて、今日は雲が厚くて外が暗かったせいもあるんじゃないかなと思う。今年の長雨で気がついたのは、外が暗い時はなかなかケージから出て来ないことが多いなということ。晴れて太陽が出れば外は当然明るいけど、太陽が出ていない時でも明るければそこそこ元気なことが多いかなという印象。ま、これはそのうち検討してみようと思う。

昨日、「アンニュイとかストレス一杯って感じではなかったけど、明らかにその入り口に立った。」と書いたけど、今日は明らかに入り口から中に入ったな。

とにかく、
一にも二にも、
お日様~お日様~お日様~🌞



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク

2020-07-29 11:51:01 | なんでもかんでも

このニュースは、医療従事者がマスクを拒否した患者から感染しちゃった(おそらく)という話なので、これから書くこととは少し趣は違うんだけど、それでも、ちょっと他人事ではないと感じたので、ブログに残してみることにした。

実は儂の母親は週2回デイサービスに通っている。
そこにマスクをしていない利用者さんが何人もいて、しかも、平気で近くまで寄ってきて話しかけるそうで、母親はそれをめちゃ気にしてる。
職員さんに何度も「マスクをするように言って下さい」と頼んでるようなのだが、その度に「強制はできないから」、「認知症でわからない人がいるから」、「心臓や肺が悪くてマスクをすると息が苦しくなる人がいるから」、挙句の果てに「マスクをしてると喉が渇いたのがわからないから水を飲まなくなって、熱中症の危険があるから」という訳の分からない理由で、ほとんど対応しないそうだ。
  • 強制はできない
    それはその通り。でも、別に強制じゃなくて「お願い」することはできるでしょ。しかも、お願いは何度したっていいでしょ。
  • 認知症だからできない、心臓や肺の病気だからできない
    もちろん、認知症の人や循環器や呼吸器の病気で呼吸が苦しくなる人はしなくて構わない。でも、そういう特別な理由がある人がいるからと言って、そうじゃない人達もマスクしなくて良いという理由にはならない。そうじゃない人にお願いしないという理由にはならない。
    そもそも、そういう理由でマスクができない人が何人いるのか? 例えば利用者が50人いてそのうちの20人がそうだったとしても、残りの30人が全員マスクをすれば、感染リスクを少しでも減らせるでしょ。 マスクをしない人が1人いたら、あとはもうみんしなくても同じというわけじゃないんだよ。
  • マスクをすると熱中症云々
    もうこれを聞いた時は言葉が出なかった。
    確かに間違っていない。でも、熱中症を心配するんだったら、本人が喉が渇いたとか渇いてないとかじゃなくて、定期的に水分補給しなくちゃだめでしょw。ただでさえ高齢者は喉の渇きがわかりづらくなってるんだから。これ、母親が役所の担当者に相談した時にも話したらしいんだけど、さすがに「そんなこと言ってるんですかあ」と、呆れていたらしい。

マスクは自分が感染しないようにするためではなく、人に感染させないようにするためにする。こんなこと、今や常識。
シミュレーション研究でもマスクはある程度の効果があることはわかっているんだから、一人でも多くの人がマスクをすればそれだけ感染リスクは減らせるのに、なぜそういう努力をしないんだろう。感染リスクをゼロにすることは不可能だけど、だからこそ、少しでも可能性を減らすしかないのに。

施設の職員さんも仕事が大変なのことは容易に想像がつく。でも、今は平時じゃなくて有事。もうbeforeコロナではダメでwithコロナじゃなきゃいけないんだから、こまめに「マスクして下さいね」と声掛けすること位はやってもいいんじゃないかと思う。
そもそも、一人感染者が出たらそれで終わっちゃうんだから。

そして母親がこの事を担当のケアマネさんに相談した時に言われたこと。
「そんなに気にするなら通うのやめたらどうですか?」
申し訳ないけど、これ、意味がわからない・・・
こんなこと言っちゃうんだ・・・
ま、これも確かにその通りだけどね。

でもさあ、やっぱり今はもう、これまでと同じというわけには、やっぱりいかんのじゃないのかなあ。マスクは嫌いだの面倒だのと言ってられる時じゃないと思うんですけどねえ。


なお、この内容は母親から一方的に聞いただけで、施設側から話は全く聞いていないので、どこまで客観的に正しいことかは、現時点では不明です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のぼあちゃん@20.07.29

2020-07-29 09:05:24 | ウチの子たち
案の定、また「今朝のぼあちゃん」シリーズに戻っちゃったよ〜。(シリーズジャナイッテバ

ぼあちゃん、今朝は儂が起きてきた時(ランプ点灯5分後)も頭を寝床につけたまま。
その後もなかなか頭を上げず、やっと動き始めたんだけど、ちょっとだけ外の様子を伺い、外に出ようという気配はほとんど見せず、シェルターにIN。

ハイ、これがその時の一連の写真です。

一応、頭を上げて外を見てみたけど、
「ん~? 今日はダメねえ・・・」なご様子。
立ち上がって反転し、シェルター前に。

しばらくシェルターの前にいたんだけど、儂がケージに近づいたら、

「鬱陶しいわねえ・・・」なご様子で立ち上がり、
中を少しだけ物色し、

久しぶりの"奥までIN"。
でも、やっぱり少ししたらずりずり前進。
約1時間後、だいぶ前進。


今日は儂が起きてきた時はシトシト雨が降ってて、外は日の出前の暗さ。
雨が止んでもどんよりとした空模様で、なかなか明るくならず。

ま、こんな感じだから仕方がないけどね。

最後にシェルターの奥まで入ったのはいつだろうと思って日記を見返してみたら、どうも4月17日まで遡るみたい。
そのために過去の日記を見てて、5月初旬から6月中旬位までは、今よりもたくさんベランダで日向ぼっこをしてたみたいで、もしかしたらその頃が一番元気で一番幸せだったのかもと思った。

まったく、「ハァ~?????」って感じですわ。

それから、昨日の事故の件、指の様子は、まだケージの中しか歩いていないのでよくわからない。ただ、それを見る限りでは大丈夫そうには思えたけど、外に出て(くるかどうかはわからないけど)きて、少し長く歩くのを見てみないと何とも言えない。

と言うわけで、今日はこの先どうなるかな~。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のつづき@20.07.28

2020-07-28 18:39:45 | ウチの子たち
(「朝のぼあちゃん@20.07.28」から続く)

朝方は雨が降ってたんだけど、すぐに止んで薄日も射してきたので、今日も一応夏用ネットケージをセットしておいた。
でも、結局日差しはほとんどないし、この子は興味を示さないし、おまけに雨雲レーダーで見たらもうすぐ雨になりそうだったので、この子がリビングウロウロの間に、壁パーツだけを残して撤収した。

その後、ぼあちゃんはまた"居間"に戻ってきてコルクに登り、バスキングしてたんだけど、少ししたらグラスサーフィンを始めた。
「ちょっと待って~、もう雨が降ってくるしケージは片付けちゃったから無理〜」と、この子に言っても通じるわけもなく、ますます激しくガラス戸をツンツンガンガンするので、「これは💩だな」と思いつつ、もう一度ケージをセット。屋根を半分つけたところでガラス戸を開けてやったら、すぐに出て行った。
そして、思った通りすぐに💩。「まあ毎日💩するのは良いことだからいいけどさ。ケージを撤収する前にしてくれればな〜。」などと贅沢なことを思いながら後始末。
ぼあちゃんは、いつも通りに💩が終わったらすぐに部屋に戻り、今日は廊下を"タッタッタッター"はなく、リビングをウロウロ。

ママが"居間"に置いておいたご飯を見つけると、駆け寄ってパクパク。

今日も途中でちょっと気が散っちゃったけど完食。

ご飯の後はお決まりのバスキングonコルク。


30分ほどバスキングしたらコルクを降りて、朝と同じようにえびへーのケージのスロープに直行。でも今度は朝と違って、いつも夕方にONする時と同じような雰囲気。
「💩もしたしご飯も食べたし、もうやることないわ〜」なご様子。

2時間近くも膠着してたから、今日はこのままお昼寝かと思ってたら、「ガタッ」と音がした。見たら、この子またまたまたケージの屋根に飛びつこうとして失敗したところだった。今日はこれまでの3回と違って、ケージの中に落下。
うーん、油断してたあ。。。
チャレンジ失敗後は、いつもみたいにまん丸な目をしてショックを受けているご様子。ちょっと悲しげにも見えたのでw、屋根に乗せてやろうと思った。でも、この前のことを思い出し、自分の力で登らせてみた。
この子を儂の手の上に立たせ、腕を窓枠につかまらせてやったら、自力で屋根に這い上がり、このご様子。

自力で屋根に登れて満足したのか、5分位したら頭を下につけ、腕も脱力して寝始めた。でも、ここで寝るとお腹が冷たくなる。それと、この屋根、網なので爪が引っかかって危ない。とりあえず抱きあげたんだけど、お腹は冷たかったし、爪や指が大丈夫だったか、ちょっと不安。かなり慎重に持ち上げたんだけど、それでも結構ひっかかった。その後、指を少しいじってみた限りは特に痛がったりという様子はなかったけど、この子(達)はそれだけじゃあわからないんだよなあ。。。
時間的にはまだかなり早かったんだけど、そのまま儂の上で抱っこしたら、さほど時間はかからずZzz...。まだ1時過ぎだよ。。。

あまりにも早く抱っこしちゃったので、3時頃に1回起こして葉っぱを2欠片あげてみた。最初は寝ぼけてなんだかわからないみたいだったけど、すぐに正気にもどってパク。水分補給のためにも良かったかも。

↑ 食べた直後の写真。やっぱりまだ寝ぼけてる?w

食べ終わってすぐ寝るのは良くないので、少しだけでも起こしておきたかったんだけど、失敗。食べた量はほんのちょっとだけだから、ま、いいかw。
消灯1時間前。昨日よりもきれいな色になってる。もう熟睡?


この後は、いつも通りにおやすみなさい。

ぼあちゃん、午前中はわりと元気だったんだけど、💩してからはダウン傾向な感じだったから、やっぱり元気の素は💩だったのかも。それとも天気のせいなのかな?
今日はほとんど日差しがなかった。昼過ぎまでは雨はあまり降らなかったけど、その後はシトシトな雨だった。この子にとっては、一時強い雨が降っても、昨日みたいに少しの時間でもちゃんと日差しがあった方がいいのかもしれないなあ。
まあダウン傾向だったと言っても、そこまでアンニュイとかストレス一杯って感じではなかったけど。でも、明らかにその入り口に立ったなと思わせる1日だった。
せっかく昨日は調子が戻ってきた感じがしてたんだけどなあ。
やっぱり一寸先は闇だな・・・ 

そうそう、それと、落下事故と爪が引っかかった件があるから、明日、歩き方等を確認しないとダメだな。

毎日毎日同じようなことを書いてるけど、お願いですからもういい加減梅雨は勘弁して下さい😿😿😿



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のぼあちゃん@20.07.28

2020-07-28 10:38:51 | ウチの子たち
ぼあちゃん、今朝もやる気満々な感じで、

5分ほどこのスタイルで外の様子を確かめ、ブリッジに出てきた。
そしてブリッジに乗って"居間"に降臨。
ところが、今日はブリッジに乗ったままの時間が少し長く、

30分位はこのままで、やっとコルクに乗ったと思ったら、

ここで膠着して、ちゃんとしたバスキングはせず。まあ、ここでもランプの光や熱は多少届いてるけど。

ここで顎を膨らませたりはしてたけど、あまり周りに反応せず、ちょっと元気が無い感じかな。

どうしたのかなと思って、近寄って見てみたら、こんなのを発見。
これ左手。ちょっとわかりにくいけど、第Ⅱ指と第Ⅲ指がクロスしてる~w。
そういえばこの1つ前の写真の時にすでにヘンじゃね?w

今までこの子の関節の不思議は何回も見てきたけど、これは初めて。まあ、これは人間でもできるからそんな大したことでもないか(^^;
後脚は脱力してるし、この子、コルクに寄りかかって胴体だけで体を支えてるのか? あ、だから太るんだwww。


なんとなく元気がない雰囲気を醸し出したので、調子の確認の意味も含めてちょっと実験してみた。
ベランダにこんな枯れ草が落ちていたので、

ガラス戸の向こう側で、これを指でつまんで不規則に回してみた。
そうしたら、多分虫だと思ったんだろう、めっちゃくちゃ反応して右往左往。
可哀そうだからすぐやめたけど、これで特に調子が悪いところはなそうだということがわかったwww。
↓ これが実験後。コルクに登ったままあれだけ動かなかったのが、あの枯れ葉一つで簡単にここまで移動。



カメラに気がつき、「なによ~」なご様子に。

このまましばらくここでバスキングしてたけど、先の騒ぎで正気に戻ったのか、コルクを降りてリビングウロウロを開始。
そしていつものように、リビングウロウロとバスキングonコルクの2度ほど繰り返し。途中、キッチンにも侵入したけど、ママの強制排除はなく、目的完遂。(モクテキ?
3度目にコルクから降りた時は、そのままえびへーのケージのスロープに直行。
でも、夕方にONする時とは違って、近づくと「ご飯?」なご様子で反応するから面白い。


「ご飯探しに行くんだからどいて~」なご様子。

↓ コオロギのケースの所から戻ってきてテーブルの下を進み、
↓ 儂の足元に出てきて、「ご飯ないの?」なご様子。


"居間"に戻ってまたバスキング。


ONザスロープを撮ろうと近づいたらさっさと降りてきて、

「もう、ご飯はどこなの?」なご様子。

というわけで、今日も「ご飯は〜?」(というより「コオロギは〜?」がより正確だろうw)なお姫様。
長くなってきたので、とりあえずここまででアップ。

つづく(予定)。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻ってきたかな?

2020-07-27 19:00:48 | ウチの子たち
今日は超久しぶりに朝から青空が見えてた!
それもあるのか、ぼあちゃん、儂が起きて来たらすぐに寝床から立ち上がり、窓枠に手をかけて大あくびをしてから、

ブリッジに出てきて"居間"に降臨。

すぐにコルクに登ったけど、なかなか一ヶ所で落ち着かず、場所や向きを変えてはランプでバスキング。
↓ 一番高いコルクに登ってランプを背にするスタイル。

この姿、ここのところ時々見るようになってきてるんだけど、果たして何か意味があるのかw。

コルクに登っては降り登っては降りを繰り返してるうちに、久しぶりに"寝室"に入ってシェルターを覗き始めた。
「え? こんな時間からシェルターに入っちゃうの?」と思ったら、シェルターの枠組に使ってる緑色の針金を一生懸命カジカジw。
儂は、この子が右往左往している間に夏用ネットケージをセット。こんなにいい天気を無駄にすることはできないし、朝からの一連の動きは、多分に💩の雰囲気もあったから。
でも、あまりベランダには興味を示さず、相変わらずのバスキングonコルク。
「ホントに日向ぼっこ忘れちゃったの?」と思ってたら、出ました、グラスサーフィン!
ガラス戸を開けてやったら"タッタッタッ"と渡り廊下を進んで、すぐに中まで入っていった。
あっちへ行ったり、

こっちへ行ったりで、

動きはやっぱり💩っぽかったんだけど、お日様が出てきたらコルクにもたれて日向ぼっこを始めた。


おとなしく日向ぼっこをしてたんだけど、1時間ほど経ったらコルクから離れ、周りをキョロキョロしながらケージの中をウロウロ。
「いよいよ💩かな?」と思ったら、見事にその通り。今日は珍しく、コルクに腕を乗せて上半身が上がった形で💩をしたので、わりときれいにできましたw。

💩が終わったらすぐに部屋に戻り、廊下を"タッタッタッター"して寝室へ。
この子、💩の後はこのパターンが多いんだけど、これって、外敵から身を守るために少しでも自分の💩から遠くに離れたいという本能なんだろうか。
うーん、知りたいw。

寝室からはすぐに戻ってきて、またコオロギケースの所で"待て"の姿勢。
その間にママがご飯を準備し、今日は葉っぱ1枚じゃなくて、フードディッシュ丸ごとでこの子を"居間"まで誘導。



今日も完食。ただし、食事中、ちょっとあちこちに気が散っちゃったね。

そしてお決まりの食後のバスキング。


30分ほどでコルクから降り、リビングをウロウロ。もう日向ぼっこはしないのかなあと思ったら、空は雲に覆われ始めていていて、お日様はいなかった。
コオロギのケースの所で、いろいろ悪さを始めたので、ママが抱っこ。

「ねえ、もっとご飯ちょうだいよ〜」なご様子。
夕方抱っこされる時とはまったく違い、あちこちを見回しながら、「どこに行けばご飯があるのかしら~」なご様子で笑ったw。
なかなか「ご飯ちょうだい~」なご様子が止まず、体重もすこ~しだけ減ったので、豆苗の葉をちょっとだけサービス。
食べ終わって少ししたら、「もうこれ以上はもらえない」ということがわかったのか、ママの上から降り、ママの足を伝ってテーブルの下の椅子の上まで移動し、そこで膠着。

↓ これ、↑ この2時間後。


今日のイベントはこれで終了だろうと思ってたら、テーブルの下からカタッという音が聞こえた。「何?」と思って覗いたら、ぼあちゃんがいない。よく見たら、奥に置いてあった血圧計の上に乗ってた。




「うーん、これはなんのサインだろうか・・・」と少し悩んだw。
多分この子、水平より斜めが好きなんだと思う。だからこういうところに乗るんじゃないのかなあ。えびへーのケージのスロープもそうだし。
この季節だから寒いということはないけど、血圧計はプラスチックだからお腹が冷たくなっちゃうといけないので、ここで抱っこ。ママの抱っこほどすぐではないけど、昨日の娘の抱っこほど時間はかからず、数分でZzz...。この子が誰をどの程度信頼してるのか、よくわかる事象w。
ちなみに、抱っこしてみたら、思ってた以上にお腹が冷えてた。

カメラを向けると、「う~ん、なに~?」なご様子で必ず目を開ける。

この後、ママの抱っこに代って、いつも通りにおやすみなさい。

今日は朝から晴れてほんとーに良かった!
朝起きて来て青空を見た時には感激したw。
この子も、💩のせいだったかもしれないけど、ベランダで1時間以上も日向ぼっこしたのはいつ以来だろう。
本当はご飯の後も日向ぼっこしてほしかったんだけど、その頃はもうお日様がいなかったし、それどころか雨が降ってきたので、ケージを撤収せざるを得なくて残念だった。
もっともお日様が出たら出たで、日向は40℃近くになってたから、そのままでは外にはいられなかったかも。

昨日、今日と天気が良くて、この子もなんとなく調子が戻ってきた感じがするけど、このまま良いお天気が続くわけじゃなさそうだから、まだまだ何か起きるかわからないなあ。。。はぁ~。。。
とにかく、必要なことは一にも二にもお天気回復。すべてはそれからだ。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする