わがままZyZyの徒然日記

ペットロスから復帰中の父たまに娘が日々の出来事や想いを書いてます
ほぼはちゅ達時々マリノスたまに音楽医薬世の中のこと

これから

2020-10-31 18:41:25 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、14.5℃]
  • 今朝もここ数日と同じ位の時間で動き出して"居間"に降臨し、コルクにON。



  • 7時半過ぎに急にコルクを降りて"寝室"に入ったので、「やっぱり調子悪いのかなあ」と思って見てたら、慌てた感じでちょっと右往左往してシェルターにIN。「ん?なんかちょっとヘンだぞ」と思って外を見たら、猛禽類がサーっと滑空してた。調子が悪くてシェルターに入ったんじゃなくて、シェルター本来の目的で入ったのねw。しばらく外を窺って徐々に外に出て来た。



    せっかく調子よくケージから出て来て日向ぼっこしてたのに残念。これだとケージのシェルターにいるのと変わらないけど、まあここならわずかながら陽があたるからまだいいか。

  • 一度シェルターに入ると、その目的によらずまず自分からは出て来ないので、10時過ぎにママが引っ張り出して抱っこ。リビングで一緒に日向ぼっこしようとしたんだけど、日差しが暑くてイヤだったのか、5分位でスツールに乗り移っちゃった。


  • 10時半過ぎにこのままスツールの上でご飯。今日からご飯と一緒に薬を飲ませ始めた。1回分は小さい錠剤を半分に割ったものなんだけど、それでもちょっと大きいので、錠剤カッターでさらに半分にして、まずはそれを葉っぱに包んで手で食べさせた。それ以外はちゃんと自分で食べ、小休止ならぬ中休止はあったけど、なんとか完食。

    なお、少しでも気が散らないようにするために、当分の間ご飯の写真はなし。

  • 11時頃にスツールを降り、リビングをゆっくりと少しだけウロウロ。暗くて狭い所を探してるご様子もあったんだけど、ママが抱っこして出窓のケージへ。特に嫌がることもなくそのまま膠着。相変わらずのカタレプシー。


  • 出窓のケージの中で3時間弱、たま~に場所を変えながらほぼ膠着。2時過ぎにネットの角に頭を突っ込み、床にペッタンして寝始めた。ペッタンして少し経った頃、「口を開けてお腹うにゅうにゅ」をやってたけど、今日はほんのちょっと。それから30分ほどしてママが抱っこ。


  • 4時前にママが抱っこしたままベッドで一緒にお夕寝。これは必ずしもこの子のためというわけでもなく、ママが疲れるからということもあるw。
  • 消灯時間にはケージの寝床に戻し、おやすみなさい。

今日は、いつもだったら、『「カタレプシー」と「無気力」がキーワードでどっちもいつもよりちょっと重症、でもどこか悪いという感じではなかった』と、書いただろうか。でも、昨日病院で診てもらって先生の話を聞いて薬も飲んでるっていうだけで、病気っていう印象になる。現に儂、今日はこの子に、病人(病トカゲ)相手の意識で接してた。この子のちょっとした仕草が、全部「お腹の卵のせい」ってなっちゃうんだよなあ。人間の感じ方って、その時の気持ちに物凄く左右されるんだなあって、改めて感じた。少し冷静になって考えると、今はまだ病気の入り口で、これから本当に病気になるかどうかが決まる状態というところかな。だから、そんな時に先のことをあれやこれや心配しても仕方がない。毎日毎日、その瞬間瞬間にやれることをすべてやってやろうと思う。

11/1 8:10 追記
コメント欄、間違って閉じていたみたいです。(スミマセン
今は使えるようになっています。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院に行ってきた

2020-10-30 22:32:49 | ウチの子たち
(「とりあえず」から続く)

あの後、ママと相談して、結局病院に行ってきた。

まず、ちょっと気になっていた尻尾が曲がっている件
先生も見た途端に、「ずいぶん曲がってるねえ。」と一言。レントゲンを撮って診てもらったら、結局3か所曲がってるということがわかった。そのうち、我が家に来た時から曲がっていた一番大きな部分については、「確かに関節がかなり曲がってるけど、特に何か病変が進行しているというような感じじゃないから、多分大丈夫でしょう。」ということだった。残りの2か所は、「私が踏んだかもしれません。」と言ったら「そうかもしれないけど、これも大丈夫そう。」ということで、まずは一安心。

そして、お腹の卵の件
超音波で診てもらったところ、大小取り交ぜてまだ卵があるということだった。食欲が少し落ちてきてるかもしれないということと少し元気がない感じだということを話して、「口を開けてお腹うにゅうにゅ」の動画を見てもらった。「口を開けて・・・」の方は「げっぷみたいなもんだね。」とのことだった。よくネットに載ってる「フトアゴのげっぷ、しゃっくり」の動画とは違って、音や声らしきものはまったく出てないけど、確かに「お腹の空気を吐き出してるみたい」なので、やっぱりげっぷなんだなと、納得。「薬を出すので、しばらく飲ませて下さい。」ということになり、本日の診察は終了。
ちなみに、何の薬かは言ってくれなかったんだけど、そこは"餅は餅屋"なので、家に帰って調べた。先生が言わなかったのでここにも書かないけど、気になる方は右下の「メッセージを送る」(PC版にしかないのかも)でメールをいただければ、コソっとお伝えしますw。

そしてこれは余談。今日診察中に面白かったのが、超音波検査が終わって、助手についてくれてた若い先生がこの子のお腹のゼリーを拭きとってくれてた時、この子、「抱っこ~」なご様子でその先生によじ登り始めたことw。先生も思わずニコニコ。

診察が終わり、待合室でママに抱っこされてるぼあちゃん。




にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Appendix
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


また病院に行ってきた

今年の2月に病院に連れて行った時に、獣医の先生から「お腹の中に卵ができている」と言われ、6月に病院に連れて行った時にも、「まだ卵があるから、この先もし食欲が落ちてきたらまた来てね ......


実はちょうど1年前に病院に行った。今日病院に連れて行ったのはそれもあった。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず

2020-10-30 14:17:14 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[曇、たま~に日差し、17.3℃]
  • 今朝はランプが点灯してから20分で動き出し、5分後にブリッジに出て来て"居間"に降臨。そのまた5分後にコルクにON。コルクの上ではキョロキョロ外を見たり、時々頭を下げたりして周りを窺うご様子。




  • 9時頃にいい色になってコルクを降り、テーブルの下へ。キッチンに侵入して一回りしてリビングに戻り、儂の椅子の下で膠着。





  • ここにいるとお腹が冷たくなっちゃうので、出窓のケージに移してやった。どうもご様子がおかしいので、少ししてママが抱っこしてみたらテーブルの上に飛び移ってしばらく膠着しちゃったので、もう一度出窓のケージへ。




  • 11時過ぎにここでご飯。最初はコルクから降りて一生懸命食べてたんだけど、今日も3分の2ほど食べたところで食べるのをやめてコルクにON。少し様子を見てたんだけど食べる気配がないので、また手であげたみたらすぐにパク。昨日と同じで、どうも周りを気にしているご様子だったので、リビングに降ろし、なるべく外が見えないところでご飯をあげてみたら、また食べ始めた。でも、また周りを気にしているご様子になって食べるのをやめ、テーブルの下に入って膠着。ご飯も一緒にテーブルの下に移し、この子の目の前に置いたらまた食べ始めてやっと完食。
  • ご飯の後、ママが抱っこしたんだけど、暗い所?狭い所?に行きたそうなご様子だったので、とりあえず"寝室"の前に置いてやったら自分でシェルターに入って行った。最初は奥に入ったままっだんだけど、しばらくしたら一応いつものように前に出て来た。ただ今日は、シェルターに入るとよくやる、口を開けてお腹うにゅにゅの回数が多い。



そろそろ病院に連れて行こうと思っていたし、昨日あたりからちょっとご様子がおかしいので、今日この後連れて行くかどうかママと思案中。なので、とりあえずここまででアップ。

続きは未定。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の顛末

2020-10-29 18:31:11 | ウチの子たち
(この記事は別添。元日記はこちら。)

今日この子が💩したのはベランダのトイレ用ネットケージの中のバージンコルク(今までコルクブロックと書いてきたけどこの呼び方がホント)の上だった。だから、床のコルクシートには水分(つまりオシッコw)が、いくつかの大きな水玉(コルクシートには吸い込まれにくい)になって乗ってるだけだった。
「今日は片付けが楽そうだ~」と思いつつ、まず💩が乗ったバージンコルクをケージから取り出し、次に水玉が乗ったコルクシートを、水玉がこぼれないようにそおっと出そうとしたその時、シートの端がネットにひっかかって斜めになり、乗っていた複数の水玉がコロコロと転がってシートからこぼれ落ちた。その水玉はコルクの下に敷いてあった断熱用の段ボール板にあたって砕け、オシッコが周りに飛び散った。当然、ケージの周りを覆っていたビニールとそれを留めていた洗濯バサミ、そしてネットの一部に、たくさんの細かくなった水滴が付着。

「やっちまった・・・」

ぼあちゃんはと言えば、💩が終わって部屋に戻って、廊下を"タッタッタッター"し始めていた。この時、ママはまだ寝てたので、ぼあちゃんも追っかけなくちゃならないし、この後始末もしなくちゃならないし、儂、もう茫然。
でも、茫然としている間もなく、ぼあちゃんの様子を確認しつつ、バージンコルクに乗った💩をいつもチェックに使ってるお皿
 に移し、バージンコルクやオシッコの水滴で汚れたコルクシート、ビニール(1m強四方のものが3枚)、洗濯バサミ等々を、これ以上被害が広がらないように注意しながら、リビングを通ってベランダからバスタブまで運んだ。でもこっちに傾注し過ぎてると、いきなり足元にぼあちゃんがいたりして、それに気づかずに踏んじゃうことも十分ある(これまでも何回かやったw)し、ガラス戸が開いてると脱走しちゃうなんてこともあり得るので、細心の注意を払いつつ超高速で作業。とにかく水滴が飛び散ってる状態だから全部洗うしかない。もう💦💦💦。
とは言え、1m強四方のビニールを3枚も洗うって、そんな簡単じゃないし、それに集中できればまだいいけど、頻繁に作業を中断してぼあちゃんの様子も見に行かなくちゃならないし。
ビニールを洗い終わったらベランダに干し(お天気で良かったw)、今度はバージンコルクをきれいに洗ってこれも干し、洗濯バサミやらなにやら残りのものも洗って干し、これらを、ぼあちゃんの居場所や何してるかを確認しながらやり終えた時には、ぼあちゃんが💩してから2時間近く経っていた。

儂、今日はもうこれだけで疲れ果てた。
もちろん全部自分のせい。あの時、コルクシートを出す前に水玉を拭いておけばこんなことにはならなかったはず。あそこで無精したのがすべての始まり。
端折らずに丁寧に生きようって思ってるのになあ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくわからない

2020-10-29 18:30:02 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】
  • 今朝は寝床で立ち上がってから"居間"のコルクに登るまで早かった~。「ハイハイ、今日は💩ね」と思ってトイレ用ネットケージをセットし始めたら、途中でベランダに出て来ちゃった。慌ててケージの中に入れてコルクやらランプやらをセット。この子はとっととコルクに掴まって外をキョロキョロ。まだ7時前で気温も20℃切ってたので、ランプを点けて周りをビニールで覆ってやっと完成。(今日は展開が早くて写真を撮ってる余裕がなかったw。)
  • 中に入って最初の頃はほぼ膠着。30分を過ぎたあたりからうろうろツンツンが始まった。コルクを上ったり下りたりを繰り返して、1時間近く経った頃に一番上のコルクに跨ったと思ったら、そこで💩。
  • さて、今日はここからが大変なことになっちゃった。と言っても、この子は関係なく、儂の大失敗が原因で儂自身が大変になっちゃっただけなんだけど。この顛末は長くなりそうなので、別に書いた
  • 💩の後はすぐに部屋に戻り、廊下を"タッタッタッター"して寝室へ行くこと2度。相変わらずのトイレハイw。少しだけ寝室をウロウロしてリビングに戻り、"居間"のコルクにON。これが本日最初の写真w。


  • 11時少し前にご飯。"居間"にご飯を置いたらすぐにコルクから降りてきてパクパク。


  • ところが3分の2位食べたところで急に食べるのをやめ、コルクにONして外を見始めた。「え、もう食べないの?」と思い、手であげてみたらひったくるようにしてすぐに食べた。そんなことを2、3回繰り返しているうちにネットケージに出て行ってコルクに掴まって外をキョロキョロ。ご飯を残してコルクに登った時から、どうもご飯よりも気になるものがあるご様子だったんだよなあ。

    とりあえず残ったご飯をケージに置いてやったら、20分ほどしてまた食べ始め、結局完食。

  • 12時半過ぎにコルクを降りてまたケージの中をウロウロ。「まさかまた💩?」と思ったけど、ただ部屋に戻りたくて出口を探してただけみたい。この子、ショートカットが多くて、いつも真っすぐ行こうとするw。部屋に戻って来たら"居間"のコルクでバスキング。



  • 20分ほどしてコルクを降り、儂の椅子の後ろで膠着。いつものことながらここに長くいるとお腹が冷たくなっちゃうので、少しして儂が抱っこ。



  • 2時半過ぎにママの抱っこに代り、ベッドで一緒にお昼寝。



  • 消灯時間にはケージの寝床に戻し、おやすみなさい。

朝から活動度が高かったのは💩のせい。廊下"タッタッタッター"も💩のせい。だからどうのこうのじゃなくて、💩したいということはそれだけ活動度が上がってるということだから、それはそれで良し。トイレハイで運動にもなるしね。
ご飯を1度で食べきらなかったのはちょっと不安要素だけど、食いつきはとても良くて、食べなくなっても手であげればすぐに食べたし、結果的には完食したから、食欲が落ちてるっていう感じではなかった。最近はいつも1度でご飯を食べ切ってるのでそれが当たり前になっちゃってるけど、以前は小休止どころか中休みありで食べてたこともある。とは言え、食欲については獣医の先生からも言われている大事なことなので、少し様子を見ないとダメだな。

今日の動きを見てた限りでは、そこそこ元気な感じだった。元気だったんだけど、その元気さがちょっと普通じゃない?っていう印象。妙に周りを気にしてるというか、いつもよりキョロキョロが多かったような、そんな感じかなあ。これって、もしかしたら昨日の鳥と関係あるのかな? ただその割には「一点を見つめてボーっ」な時も少なくなかったし、今日はちょっとよくわからない1日だった。

今日ハッキリ言えることは、お日様が出ていて良かったということだな。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Appendix
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


一昨日、昨日、そして今朝

ぼあちゃん、一昨日の朝も昨日の朝も、今の時期としてはわりかしすぐにケージから出てきた。一昨日は部屋の床におろすとベランダのガラス戸に直行し、グラスサーフィンを始めて「お外~」アピー......

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わった終わった

2020-10-29 10:32:34 | F・マリノス

昨日も全く試合を見ていない。見るどころか、ツイッターを見て「あ、今日試合か」と気がついたくらいw。相変わらず気持ち的に余裕がないのもあるんだけど、そこに歯もおかしくなるという、もう二重苦三重苦という感じですわ。もっとも、昨日歯医者さんで、「ストレスが原因ということも十分ありますよ」と言われたから、妙に納得。

で、3-1で負けたみたいだけど、もう結果よりも地獄の22連戦が終わっただけで十分ですわ。選手の皆さん、本当に本当にお疲れ様でした! 
試合後に監督が「2度とこのようなスケジュールになってほしくないという気持ちです。 」と言ったみたいだけど、全くその通り。全チームがそうならまだしも、なんでウチだけ22連戦だったの!? こんな不公平は絶対におかしいでしょ!?  22連戦なんて、サッカーではあり得んわ(怒

渡辺が怪我したみたいなんだけど、どの程度なんだろう。それが今の一番の心配事。



にほんブログ村 サッカーブログ 横浜F・マリノスへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しダウン

2020-10-28 19:21:31 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[薄曇、後曇、17.7℃]
  • 今朝も寝床から立ち上がるのは早かったけど、ケージからはすぐに出て来ず、シェルターの前に移動してそこで膠着。ただ、一昨日、昨日に比べるとずいぶん外を見てる感じ。



  • 9時半頃にケージから出て来てコルクにON。でも、30分位したら頭を下げて右目をつぶり始め、周りにも反応せずにちょっとおかしなご様子。と思ったら5分位で復活。この子の左目の視線の先にカラスが2羽いたので、もしかしたら隠れてたつもりだったのかな?



  • 11時過ぎにご飯。残り4枚のところで小休止が入ったけど、完食。


  • 食後は自分からコルクに登ってバスキング。時々薄日は射してるけど、ほとんどバスキング&UVランプだけなのにずいぶんいい色になってる。なんでだろ? さっきおかしなご様子だった時には真っ黒けだったのに。

    少し経った頃、コルクの上で急に後ずさり。外を見たらトンビ(あるいはチョウゲンボウ?)が滑空していた。

  • 1時半前にコルクを降り、リビングの棚の下の暗闇に入れないかと窺い、無理だとわかると冬季閉鎖中の"屋根付き暗闇"に入れないかと窺い、それも無理だとわかると"禁断の部屋"へ。そして今日もえびへーのケージのスロープ、じゃなくて、ケージの前で寝始めた。ここはお腹が冷たくなっちゃうので、30分ほどしてママが抱っこ。ママの上ですぐにうつらうつら。まだこんな時間なのにねえ。
    ↓ 初めの頃はカメラを向けるとしっかり目を開けてこちらを見てたんだけど、

    ↓ 2時間も経つと、カメラを向けてもただ目を開けるだけ。

    うつらうつらしてると思ってたら、一度だけ突然頭を上げて窓の方をガン見した。窓の外をカラスが飛んで行ったみたい。やっぱり寝てるように見えても一応警戒はしてるのかなあ。それにしても今日は鳥に反応することが多いなあ。それともいつも儂が気がつかないだけ?

  • 消灯時間にはケージの寝床に戻し、おやすみなさい。

今日は昨日よりも2時間ほど早くケージから出て来たけど、寝床探しを始めたのは同じ位の時間。ただ、全体的には昨日より少しダウンな印象。これはお天気のせいかな?
寝床探しを始めた時に、昨日はお日様が出てたから出窓のケージに入れられたけど、今日はすぐに抱っこになってしまった。この時期だとヘタなところに置いておけないし、あまり早い時間から暗い所にいてほしくないし、そして日差しもないとなると、どうしても抱っこになってしまう。もっとも、これまでも2時頃から抱っこしてそのまま寝かしたことは何度もあるけどねえ。

必ずしも、お日様がある日が元気でそうじゃないと元気がない、というわけではないけど、それでもやっぱりお日様の力は偉大だと思う。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ様な感じ

2020-10-27 19:51:40 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[薄曇、9時頃から曇、17.5℃]
  • 今朝儂が起きて来た時は、昨日よりも頭を上げて外をキョロキョロ。寝床から立ち上がるのも早かったんだけど、その場でシェルターの方を向いて膠着。結局30分ほどしてシェルターにIN。



    5分後


    1時間後


    2時間後

    今日は昨日より前に出て来た。

  • 11時過ぎにやっとケージから出て来て"居間"に降臨し、ちょっと考えてからコルクにON。



  • 12時にこの子が見える場所にご飯を置いてみた。ご飯には気がついてるみたいだったんだけど、最初は反応がイマイチだったので、「いよいよ今日は食べないのか?」と思ったら、少ししてコルクを降りて来てパクパク。まさかこの子、食べさせてくれるのを待ってたわけじゃないとは思うけど、まさにそんな感じだった。もちろん完食。


  • 食後は自分でまたコルクに登ってバスキングし、1時半前にコルクを降りて"寝室"へ。シェルターの緑色の枠を何度もペロペロしてたんだけど、これ、食べようとしてたのか、温度を確かめてたのか。そのまま中に入るかと思ったら、しばらく考えてUターン。もしかしたらシェルターに入ろうと思ったんだけど、シェルターの枠に陽があたって温度が高くなってたからやめたのかも。


  • "寝室"を出て"禁断の部屋"へ。ここは温度が低いんだけど、少しでも歩いた方がいいと思い、そのまま放っておいたら膠着し始めて残念。


  • ここで寝始める位ならと思い、抱き上げて出窓のケージに連れて行ってみた。ケージと言っても前は開けてあるので、この子の意志でいつでも出られる。それでもコルクに掴まり、最初はカタレプシー状態だったけど、徐々に周りを見回したり窓から見える空に目をやってみたり。3時前にはお腹をコルクにペッタンしてうつらうつら。

    ここだとわずかながら陽も射す。この子がストレスに感じないのであれば、まったく陽のあたらない"禁断の部屋"でうつらうつらするより、少しはいいんじゃないかなと思うし、明るければちゃんと寝ちゃうこともない。

  • 4時半前にほとんど寝そうになっていたので儂が抱っこ。昨日は3時頃だったけど、今日はそれよりも1時間以上がんばった。

    日の入り時間の頃にはほぼZzz...。それでもカメラを向けた直後は目を開けたけど。


  • 消灯時間にはケージの寝床に戻し、おやすみなさい。

今日は昨日とほとんど同じ様な感じの1日だった。でも、昨日より少しだけ活動度が上がったかな。昨日の自発行動は、ママの抱っこから降りようとした時の2回だけ。でも今日は、起きてから大分時間がかかったけど、自分でケージから出て来たし、"居間"のコルクを自分で降りて"寝室"から"禁断の部屋"まで、自分で歩いた。もっとも、このまままた活発になって行くことはないだろう。時期的なことを考えれば、こんな感じで平穏に過ごしてくれればそれでいい。ただ、💩だけはなるべくしてね。
あと、出窓のケージについては、出られるのに出て来なかったからイヤではないんだろう。でも、カタレプシー状態が続いていたので、今日もまだなんとも言えないかなあ。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日替わり

2020-10-26 19:36:35 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[薄曇、14.5℃]
  • 今朝は儂が15分位寝坊して、起きて来た時はいつもと変わらずボーっ。起床後1時間ほどで寝床で立ち上がったけど、ケージからは出て来ず、すぐにシェルターにIN。

    毎度同じパターンで、今日も中でUターンして15分後にはこの状況。

    以前はシェルターに入っただけで心配しちゃったんだけど、最近は「あ〜またか」。このパターンが崩れた時に心配すればいいんだなと思ってる。

  • もうすぐ11時になろうというのにまったく変化がなかったので、ママが葉っぱで釣ってみた。そうしたら、「食べたいけど出るのはイヤ!」なご様子。思いっきり舌は延ばせど、外には出て来なかった。



    この後、怒って口を開けなくなったw。

  • 仕方がないので強制的に連れ出して"居間"のコルクに乗せた。明日からの予報では雲が多くなるみたいだし、日光浴できる時にしておく方がいいからねえ。

    この子、外に出してみて、今日は無気力でカタレプシーの極みみたいな感じだということがわかった。だって、あれだけケージから出てこなかったのに、一旦コルクに乗せたら、お日様をガンガンに浴びてもほとんど動かず、ボーっとしてたもん。ただ、時々、「ねえ、ここから降りても怒らない?」なご様子で、こちらをチラ見してたけどw。

  • この調子でご飯はどうなのかなと思ってあげてみたら、意外や意外、すんなり完食して、「もうないのかしら?」なご様子。なんだかよくわからない。


  • ご飯の後、ママが抱っこしてベランダで日向ぼっこしたんだけど、すぐに「降りる~」になって、出窓から中へ。この出窓は、えびへーが我が家にいた時に、ここに置いていたケージでよく日向ぼっこしてた所。えびへーがいなくなってから数回ここにいさせてみたんだけど、この子、今まではあまり長居したがらなった。でも今日はここで膠着。



  • この後、ママがもう一度抱っこしてベランダに出たんだけど、またもやすぐに出窓から中へ入りたがった。今日はやっぱりここがいいらしい。でも今度は中に入ってほどなく寝る態勢に。
    ↓ 口をパクパクお腹をうにゅうにゅ。これ、以前から何度か書いてる仕草。シェルターの中に入るとやることが多いんだけど、寝る前にもやることがある。

    ↓「明るくても寝れるんだ」と、ちょっとビックリw。

    この後、日差しが入って来たら、目を半開きにして日向ぼっこしながらうつらうつら。

  • 3時頃にはほとんど陽が入らなくなってきたので、儂が抱っこ。お日様にあたってたから体がポカポカだった。
    ↓ 体が温まっていたせいか、抱っこしたてはお目目パッチリ。

    ↓ でもすぐにうつらうつら。


  • 5時前にママの抱っこに代り、消灯時間にはケージの寝床に戻し、おやすみなさい。

今日は一昨日、昨日とはまったく別人(別トカゲ)。この表現、一昨日も使ったんだけど、ホントに日替わりだなあ。もっとも、この子の日替わりは今に始まったことじゃないから、そんなに驚かないけど。
今日のキーワードは「カタレプシー」と「無気力」だったけど、「一点を見つめてボーっ」な時も多くて、目は開いてるけど意識が飛んでるんじゃないかと思ったことが何度もあった。2日間、外でお日様浴びて疲れちゃったのかな? 今日も日差しがたっぷりだったからちょっと残念だったけど、ま、仕方がない。
あと、今日はわりと長い時間出窓にいてくれた。気に入ってくれたんだったらいいんだけど、今日のキーワードを考えるとわからないなあ。実はこれからの時期、できればここで💩してくれないかなと企んでる。もっともあんまりここを気に入ると💩しなくなっちゃうだろうから、なかなか難しい。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お日様のお蔭かなあ

2020-10-25 19:56:32 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[薄曇、9時頃から晴、15.5℃]
  • 今日は予報では晴れって言ってたけど、朝は雲が多くて日差しがなく、外も暗かった。そのせいなのか、今朝は寝床で立ち上がってわりとすぐにシェルターの前へ。中を窺っていたので、そのまま入るかと思ったら、なんとか踏みとどまってシェルターの前で膠着。



  • 9時過ぎ位から日差しが出て来て外が明るくなってきてからは、何度もベランダの方を見てた。そして10時前にブリッジに出て来て"居間"に降臨してすぐにコルクにON。1時間ほどバスキングして今日もベランダに出て行った。




  • 1時間位したら部屋に戻って来て"居間"と"寝室"を一回りしてまたベランダへ。「この動きはもしかして💩かな?」と思ってたら、少しツンツンウロウロをしてから、コルクに掴まって💩。
  • 💩が終わって部屋に戻って一旦は"居間"のコルクにONしたんだけど、すぐにまたネットケージに出て行って、「もっと前に行くのー」なご様子でネットをツンツンガンガン始めた。仕方がないので、この子を中に入れたまま増築作業を実施。💩の後片付けが終わった直後だったからまだ良かったけど、もし途中だったらメチャクチャになってたなw。それでもこの作業はなかなか大変。なにしろ、この子が脱走しないようにしながら、怪我なんかにも気をつけなくちゃいけなくて、しかも短時間で作業完了しなくちゃならないから、心身共に重労働。いや、これ、わりとマジ。でも、完成したらベランダの端まで行って気持ち良さそうに日向ぼっこしてたから、大変だった甲斐はあった。


  • ご飯の時間になったんだけど、昨日同様、一向に部屋に戻って来る気配はなし。昨日はピクニックランチにしたけど、今日はコオロギの日。さすがにネットケージの中で狩りはさせられないので、ペットサークルを準備してコオロギを見せたら、ケージからすっ飛んで部屋に戻って来て、ペットサークルの中にIN。今日もあっという間に4匹をペロリ。1週間に1回のごちそうなんだから、もう少しゆっくり食べればいいのにな〜と、毎回思う。


  • ご飯の後、またベランダに出て行くかなと思って渡り廊下の所に置いてみたんだけど、もう外には行かず、"居間"のコルクに登ってガラス越しで日向ぼっこ。


  • 2時前にコルクを降りて、"禁断の部屋"に直行し、なんだかいつもとは違う場所でいつもとは違うご様子。


    今日は娘夫婦が来ていて、リビングが占領状態で騒がしかったので、もしかしたら「私の居場所がないの・・・」なご様子で"禁断の部屋"に逃げ込んだのかも。そういえば前にも同じようなことがあったなあ。

  • 娘夫婦が帰った後、ご機嫌を直してもらおうとママが抱っこしてベランダで日向ぼっこしようとしたんだけど、あまりお気に召さなかったようで、すぐに部屋に戻って来た。そして今日もまた、閉鎖中の"屋根付き暗闇"の前で中を窺うようにして膠着。あまりにも未練たらたらなご様子に負けて、閉鎖解除してやったらすぐに中へ。ファンヒーターをセットしてやったんだけど、やっぱりここは温度調節が難しいので、4時前に儂が抱っこ。



  • 今日も途中でママの抱っこに代って、消灯時間にはケージの寝床に戻し、おやすみなさい。ちなみに、寝る前に儂からママの抱っこに代る時はだいたい何も起きないんだけど、ママから儂の抱っこに代る時は、一度目が覚めちゃって、そこからリスタートってことが多い。(トホホ

今日もだいたい昨日と同じ様な展開。今日は廊下"タッタッタッター"はなかったけど、その代りに💩して部屋に戻って来てまたすぐにベランダに出て行ったから、まあ似たり寄ったりじゃなかったかと思う。
それにしても、今日もまた自分から積極的にベランダに出てそこそこな時間日向ぼっこしたというのは、ちょっとビックリ。今年の夏は去年ほど外に行きたがらないなと思ってたんだけど、ここ2日はちょっと去年の夏のような感じ。これって、夏も本当はもっと日光浴したかったのに、あの暑さでできなかったけど、昨日、今日位の気温と日差しだとちょうどよく日光浴ができるので、夏に足りなかった分を少しでも取り返えそうとしてる、なんていうことではないのかなあ。と、また何の根拠もなく突拍子もないことを考えてるんだけどね。

今日もこの子の業務時間はほぼ午前中だったけど、昨日に続き、今の時期としては穏やかな1日だった。やっぱりこれもお日様のお蔭かなあ。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Appendix
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


とってもおもしろい

Facebookでもシェアしたんだけど、この研究とってもおもしろい!ネズミが車の運転を習得、ストレス軽減効果も 米研究【10月24日 AFP】カラフルなシリアル「フルーツループ(F......

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする