グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

ミニオンベル

2010年07月31日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)

 ミリオンベルが、株を覆うように赤紫色の小花を咲かせている。毎年、春先に苗を入手し
育てている。今年は、6月下旬から咲き始めた。これから10月頃まで花を咲かせ続ける開花期
の長い花。10号鉢に一苗、摘芯を繰り返し約2ヵ月半。花を絶やすことなく咲いています。




花径は2cm程、ペチュニアを小型にしたような可愛い花です。


   学名:Calibrachoa hybridus
   和名:ミニオンベル・半耐寒性(多年草)一年草扱い(ナス科カリブラコア属) 
                       
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔オフトピック〕 爽やかな夏空が広がりました

2010年07月30日 | 室蘭の景色
 きのうは、稀に見る豪雨の一日。今日は、打って変わって朝から夏の爽やかな青空が
広がる。海面を渡る潮風が心地よい。カメラアングルは室蘭市入江臨海公園から、カーフェリー
埠頭方向の景観です。



市内で隋一、入江臨海公園内にある噴水。涼しげに夏の空に向かって水を
吹き上げている。


当地は、この時期になると道路沿いの林の縁に、ノリウツギの純白な花が
咲き誇ります。


チャラツナイは絵鞆半島の景勝地。断崖絶壁と海岸に佇む奇岩が美しい。
海底の浅い岩盤に沿うように波が白い線を描いている。一服の清涼感を感じさせて
くれる景観です。


半島の道路沿い。雑木林の縁に、この時期に赤い実を付けている低木。
オオカメノキは知っているが、葉の形が異なる。


室蘭八景のトッカリショウ周辺は、今日も海霧が遥か下の海面から崖を這い
登っている。観光道路沿いに咲くツリガネニンジン。キキョウ科の涼やかさを感じさ
せてくれる花です


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フサスグリの艶やかな果実

2010年07月30日 | 室蘭・四季の野花&花木
フサスグリの果実が赤く艶やかに色付き始めた。手入れは、大雑把な剪定を行うだけですが、
毎年、果実を房状に実らしてくれます。
本来、果実はジャムなどに加工出来ますが、房数が少なすぎてジャムを作るには・・・。もっぱら観賞
用とし庭の片隅で栽培しています。


栽培している場所は、午前中のみ陽が差す家屋の東側です。

      学名:Ribes rubrum L.
      和名:フサスグリ(房酸塊)・耐寒性落葉低木(スグリ科スグリ属)
      別名:アカスグリ(赤すぐり=レッドカーラント)  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペラルゴニウム

2010年07月29日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
今日は朝から、ここまで降らなくてもと思う程の強い雨足。この荒天にもめげずペラルゴニウムが
鮮やかな赤桃色の花を咲かせ始めた。
ペラルゴニウムの特徴は、同属のゼラニウムに比べると花は大きく、色、形も派手。また、それぞれの
花弁には、暗色の斑紋があります。さらに、ペラルゴニウムは初夏から夏にかけて咲く、一季咲き性の
花です。

  学名:Pelargonium grandiflorum 'Hybrid's
  和名:ナツザキテンジクアオイ(夏咲天竺葵)・非耐寒性常緑多年草(フウロソウ科ベラゴニウム属)
         
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔の花

2010年07月28日 | 室蘭・四季の野花&花木
夏の庭花の定番、アサガオの花が咲き出した。今年は3鉢を行灯仕立て。4月下旬に
玄関除風室内でプランタンに種蒔き。5月中旬頃、玄関除風室は日差しがあると日中の室温
は30℃程にまで上昇します。6月の中旬まで玄関除風室内で苗を栽培。
 露地栽培のアサガオは、現在やっと20センチ程度の草丈。準温室、育ちのアサガオが早々、
花を咲かせてくれました。

  学名:Ipomoea nil
  和名:あさがお(朝顔)・非耐寒性一年草(ヒルガオ科サツマイモ属)          
  
                       
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しげに咲いています、ギボウシの花

2010年07月27日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)

ギボウシ、垂直に伸ばした茎の先に淡紫色の爽やかな花を咲かせ始めている。ユリ科の
植物だが花を下から仰ぎ見ると、キキョウの花にどこか似ている。葉は深緑色のハート形、幾重
にも積み重なるように茂らし、今では株の大きさは直径が約1m程。葉の長さは約20cm、幅は
14cm程の中葉。生育は、旺盛で根張りが強いため植え替え時には少々、手こずります。



蕾の形が、和橋の欄干の柱の上部に取り付けられている宝球形の装飾金具、
擬宝珠に似ていることが花名の由来です。

   学名:Hosta montana
   英名:Plantain lily
   和名:ギボウシ(擬宝珠・中葉型)・耐寒性落葉多年草(ユリ科ギボウシ属)   
                       
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏空に向かって咲く、スカシユリの花 

2010年07月27日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
スカシユリが純白な花を咲かせている。別名では、アジアティックハイブリッド。我が国原産の
スカシユリを欧米で品種改良したユリです。ユリと言えば香りだが、場所と人によれば好まれない事
もある。
 夏の朝露に濡れ林間に咲くユリの香りが好きで、スカシユリを育て始めたが、本種の遺伝子を引き
継ぐハイブリッドなのか、残念ながらスカシユリの花は香りが殆どありません。



このスカシユリは他のユリと異なり花は上に向いて開く、蕾も直立。
山百合のような、ひそやかな雰囲気はなく空を見上げるかのように咲くユリです。

  学名:Liliumxelegans thunb
  和名:スカシユリ(透百合)・耐寒性球根草(ユリ科ユリ属)          
  別名:アジアティックハイブリッド

                       
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラハグサ/風知草

2010年07月26日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)

ウラハグサが細く、しなやかな葉を風に靡かせている。このウラハグサは葉に黄条が、
 入る園芸種のキンウラハグサ。株もとから細い葉茎を芽吹きながら広がる生育旺盛な植物
 です。秋には、ススキの穂を小さくしたような地味な花を咲かせます。




葉の表が茎元で捩れ、茎に向かい合うように成長する。光沢のある美しい
葉色は葉裏であり、裏側になっている本来の葉表の色彩は鮮明さを欠く。この事
が草名の由来です。また、ラテン語の学名にも、英名でも、'Hakone の草'と表記
される我が国原産のイネ科の植物です。

  学名:Hakonechloa macra
  英名:Hakone grass japanese forest grass
  和名:ウラハグサ(裏葉草)・耐寒性(落葉)多年草(イネ科ウラハグサ属)
  別名:フウチソウ(風知草)          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔オフトピック〕 散歩道沿いに咲く野の花

2010年07月25日 | 室蘭・四季の野花&花木
 夏の青空を背景に、ノラニンジンが白色の小花を密生させレースのパラソルのような花を咲かせ
ている。ノラニンジンは、ヨーロッパ原産の帰化植物。この時期になると、当地では日当たりの良い草地
で容易に見ることの出来る山野草です。
 

ムラサキシキブの花は、雑木林に咲く花の中で華やかさが一際目立つ。


マタタビの花、別名は夏梅、梅の花に良く似た清々しい花を咲かせている。


マタタビは蔓性、蔓茎の先端近くの葉表は白色。遠くからも一目瞭然。


オカトラノオの花は、白い5弁。小さな花を蜜に、茎元から順番に花を咲か咲
かせている。


クサレダマ、漢字表記では草連玉。硫黄の色に似ている事から別名では、
硫黄草。


夏に赤い実、秋に同じような赤い実を付けるガマズミに似ている。少々、自信
が持てないがオオカメノキのよう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔オフトピック〕 夏の涼やかな潮風が・・・・

2010年07月23日 | 室蘭の景色
マスイチは、室蘭八景の一つ。周辺は海面から100メートルほどの断崖絶壁が連なる。
 今日は大気も澄み渡り、遥か遠くに広がる太平洋の水平線まで見渡せる。カメラアングルは、
 夏の涼やかな潮風が通り抜けるマスイチ展望台からの眺望です



マスイチ展望台の近傍に咲く花。ブタナの花に似ているが、葉は流線型。
ブタナの葉は、茎元の地面に張り付くようなロゼット状。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする