グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

豪華客船、ダイヤモンドプリンセス

2012年09月30日 | coffee break;(etc )


室蘭港にダイヤモンドプリンセスが入港しています。アラスカ ウィッテアから
中国の天津
までの太平洋横断クルーズの途中寄港。
 
ダイヤモンドプリンセスは三菱重工業長崎造船所で建造された、バミューダ船籍の総トン数
116,000トン、全長290mの豪華客船です。



 ダイヤモンドプリンセスの外観の大きな特徴は、ファンネルマーク。さらにファンネルの
両側に装備されている飛行機のエンジンのような形の物体は
、ガスタービンエンジン。ディー
ゼルとガスタービンを組み合わせたエンジンを装備するハイテク船舶です。




 
次の寄港地に向けての出港風景です。恒例、多くの市民の方々が見送りに参加してい
ます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕映えの空と海

2012年09月26日 | 室蘭の夕日&夜景




 季節の移り際、空模様が頻繁に姿を変える。低空を流れる雲と高く澄み渡る空がランダ
ムに入れ替わる。カメラアングルは
室蘭エンルムマリーナ近傍から、夕映えに映える空と海の
光景です。





 投稿直前に撮影してきました。撮りたての今日の夕空です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲く花々

2012年09月24日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)


 ヒダカミセバヤの花が開花しました。紅紫色の星形の小さな花を株一杯に咲かせてい
ます。薄柴色の花と多肉質で緑白色の葉とのコントラストがとても美しい。道内、日高地方が
原産地のセダムです。


 


 ゼラニウムが勢いを増して来ました。右側、ピンク色のゼラニウムは、長年、挿し木で
株を更新しながら育てていますが花名は不詳です。
 赤い花色のゼラニウムは、アメリカーナ・コーラル。
ペラルゴニウム属の花は、一季咲きの
ものをペラルゴニウム、四季咲きのものをゼラニウムと区分して呼ぶのが一般的です。
しかし、下の画像の花は、葉の形から判断すると正真正銘のベラルゴニウムですが
、この時
期にも花を咲かせる四季咲きです。






クジャクソウが満開になりました。花径葉2cmほど、薄桃色の可憐な花を株一面に咲に
かせています。
枝分かれした茎先に多数の花を咲かせ、孔雀が翼を広げたように見える事が
花名の由来です。




 深緑色の落ち着いた葉も魅力的だが、この季節になると翡翠色の実も美しい。冬を迎え
る頃になると実は濃紺色に色付きます。



    

ヘンリーヅタです。吸盤が着いた気根を生やし、傍にある物体に張り付きながら蔦を伸
ばします。これから、
秋が深まりますと葉を紅葉させます。
 洋種のような名ですが、中国の中部が原産地の落葉蔓性植物です。ブロック塀に這わせた
蔓の長さは10メートルを越しています。今もどこまでも蔓を伸ばしそうな勢いで生育を続けて
います。




ヘンリーヅタの実です。今年は房数は多いが一房に2個から3個と実は僅か。ブドウ科
 蔓性植物だけあって、ブドウに良く似た実を付けています。           

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋です、野に咲く・・・

2012年09月23日 | 室蘭・四季の野花&花木



牧草地の上を涼やかな風がすり抜ける、季節は秋本番へと進んでいます。この時期に
なるとネバリギクが、陽当たりの良い道沿いの土手や草むらで薄紫~薄紅色の花を咲かせ
る。ネバリギクは、秋の野を華やかに演出してくれる野花で
す。



 色は、柴色・赤色系とバリエーションが豊富。さらに、花弁の数は50枚ほどと多く、野
に咲く花の中で一際華やかな野花です。









キクイモ(菊芋)はヒマワリの仲間。鮮やかな黄色の花を咲かせ始めています。秋の澄
み渡る青空とのコントラストが美しい野花です。
 元々は、遠い昔に原産地の北アメリカから
渡来。今は広く全国の野に
自生する帰化植物です。当地では、キクイモの花が盛りを過ぎ頃
になると、山野
に紅葉の季節が訪れて来ます。


セイタカアワダチソウ(背高泡立草)。明治時代に園芸用として、原産地の北アメリカから
渡来した帰化植物。繁殖力の強さから今は、野に咲く花です。



つい先日に、ヤマブドウの画像を投稿したばかり。今年は気温が高かったことが影響し
たのでしょうか。例年に比べ、方々で房をたわわに実のらせたヤマブドウが目に留まります。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茜色の空と海

2012年09月21日 | 室蘭の夕日&夜景



 久し振りに大気が澄み渡り、全天に初秋の空が広がる。今日、当地の日の入り時間は
17:45分。カメラアングルは、隣町 伊達市北黄金の小さ浜辺から穏やかに暮れて行く西空
の光景です。







 南の方角にカメラを向けると、噴火湾を隔て遥か37キロ彼方に、蝦夷駒ヶ岳。一方、
北側にカメラを振ると、有珠山が夕日に照らされた山容をシルエットで浮かび上がらせまし
た。






 日の入り直後。一瞬にして、空も海もすべてが鮮やかな茜色に染まりました。稀に見る
夕焼けの光景です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の朝

2012年09月21日 | 室蘭の景色



 一挙に陽気が秋めいて来た。居住地から僅かに離れた高台の牧草地。心地よい風が
通り過ぎる、初秋の朝の風景です。





 


突如と出現した縦型の彩雲。彩雲は何度か目にした事は有りますが、このような状態の
吉兆雲に遭遇したのは始めて。自然が織り成すスペクタルに感動を受けた朝です。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼やかな風が流れる・・・

2012年09月20日 | 室蘭の景色


空気が軽く感じるほど、すっきりとした青空が広がる。このところ、晴れ間もあったが、時
ならぬにわか雨や湿り気のある空気が漂う陽気が続いていました。一転、今日は朝から秋を
感じる
清々しい一日。カメラアングルは、祝津展望公園に続く坂道から澄み渡る空を背景に、
室蘭港と対岸の標高911mメートルの室蘭岳の眺望です。


坂道脇の藪の中、ユウゼンギクが花を咲かせている。ここも市内で有数の自生地、今
が花の真っ盛りです。 

 

野山で実りの秋を代表するヤマブドウ。道すがら、樹木に蔓を絡ませ葉を茂らしている
ヤマブドウを見かけるが、実を付けている株は決して多くは有りません。
 ヤマブドウ
を採取する人もいるので、タイミングを逃すとカメラに撮り込めないシーズンも有
るほどです
今シーズンは、早々カメラに収める事が出来ました。


 秋を迎えると、まずカンボクの赤オレンジ色の実が野山を彩ります。これから~雪が
降りだす季節までの長い間、目を楽しませてくれます
落葉低木の実です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室蘭港に豪華客船入港

2012年09月19日 | 室蘭港寄港・クルーズ客船&練習船・船舶など



  秋の観光シーズンの開幕です。室蘭港に、大型豪華客船レジェンド・オブ・ザ・シーズ
が入港しました。
 今年は、春から秋にかけて大型豪華客船が7隻入港。これからも、秋本番に向かってダイ
ヤモンド・プリンセスを始め3隻の大型豪華客船が入港して来ます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のイタンキ浜と砂浜段丘に咲く友禅菊

2012年09月19日 | 室蘭・四季の野花&花木



 この時期にしては稀、南から暖かく湿った風が吹き寄せる。海霧が、浜の後方にそそり
立つ断崖絶壁を這い上がるように流れる、イタンキ浜の朝の光景です。







イタンキ浜のすぐ後方。海岸段丘の高台に佇む家々が朝日に照らされる。今日、当地
の日の出時間は5:20分台でした。 




この、海岸段丘は数々の野花の自生地です。今の時期は、ユウゼンギクが広大な斜面
で、花を咲き競っています。






 



 浜辺に一番近い、海岸段丘の草むらの中で咲くユウゼンギクです。全く人の手が加わ
らない自然そのままです。
 今、
市内の方々の土手や道沿いでも花を咲かせていますが、他の場所と比べ、この場所
で咲くユウゼンギクの花色は一際鮮やです。

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残 暑

2012年09月18日 | 室蘭の景色




 日中の最高気温が30℃まで跳ね上がる。このところの朝晩の涼しさから、本州方面
の暑さには到底及ばないが、
真夏より暑さを感じる残暑です。
涼を求めて、家から車で坂を5分ほど下るとこの浜に辿り着く。度々、
夕日の撮影で訪れる
小さな浜辺の波打ち際からのスナップです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする