グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

冬の雲と彩雲

2010年11月30日 | coffee break;(etc )

今日の朝の外気温は、-3℃。室蘭地方気象台の発表では-1.4℃。居住地
は、100メートルほどの高台。四季を通して平地より気温は、1℃ほど低い。日中にな
っても最高温度は2℃と、厳しい冷え込みの一日。
朝から上空に雪雲を連れ添った冬の雲が、太陽の日差しを遮るように、次から次えと、
東の空に向かって流れて行く。
雲間から漏れる太陽の光が雲をスクリーンに、薄っすらと赤や緑の虹色を映し出した。
稀に見る神秘的な彩雲が出現しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑記 ; 室内の花と窓の外

2010年11月29日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)

  昨夜未明から降り出した雪が庭に薄っすらと積もった。今シーズンの初雪は、
半月ほど前に降ったが、今朝のように積もるのは始めて。今日の朝の気温は-2℃、
日中の最高気温も3℃より上昇しない。一挙に12月下旬並みの寒さがやって来た。
この時期になると庭で咲いている花はない。ほぼ一日中、ストーブを焚き始めた部屋
の温度は20℃前後、室内で育てている花々が次々と咲き始めています。





ゼラニウムアメリカーナは、思っていたより耐寒性が強い。鉢の置き場所
は屋内と言っても玄関先の風除室、暖房は全くない。日中、日が射すと真冬で
も15℃前後まで上昇するが、今朝の室温は1℃。アメリカーナは花を萎れさせ
ずに、鮮やかに咲いています。





 雪雲が東の空に飛ぶように流れていく、時折、雲が途切れ冬の青空が
覗く、束の間の時間。我が家の二階の窓から見上げる空に、雲間から幾く筋か
の光芒が射す。突然、何処からやって来たのか、トンビが吹き荒む西風に戯れ
るように、揺ったりと上空を旋回しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の西風と海

2010年11月28日 | 室蘭の景色
絵鞆半島の最西端、噴火湾に突き出た岬の先端に強烈な西風が吹き付けている。風だけ
ではなく波の飛沫まで吹き付けてくる。風の強さは公式発表では17m/secだが、まともに歩く事
が出来ない程。身体に受ける風の強さは30m/secを越しているようにも感じる。毎年、この時期
になると訪れて来る、本格的な風の季節の到来です。






防波堤に打ち寄せる波が砕け散り,高く舞い上がる。天気図は典型的
な西高東低の気圧配置。噴火湾を渡って来た強い西風が、室蘭港に吹き付
けています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も夕日を追って・・・。

2010年11月27日 | 室蘭の夕日&夜景
連日のように、夕日が西の空を壮大なキャンバスに見立て、様々な光のグラデーションを描
き出している。この時期は、夕方になると西空に雪雲がたなびく。折り重なる雲が茜色に染められ、
一段と感動的な夕日の光景が出現する。
当地の夕日のビューポイントは、前面に海を配した構図となる場所が殆ど。今日のカメラアングル
は、絵鞆半島に佇む家々を前景に、遥か彼方の渡島半島の山並みに沈む夕日の光景です。










当地の日没時間は16:07分。室蘭市祝津公園展望台からの西空の光景
です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の庭で・・・、多年草の葉

2010年11月27日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
今日の朝の気温は-1℃、日中になっても最高温度は5℃。初冬が訪れても例年と比べて
暖かい日が続いていたが、今日の陽気が元々、当地の11月の陽気。
 この時期になると庭で咲いている花は僅か。彩の薄くなった初冬の庭に、多年草の葉が様々な
色合いを見せてくれる。アラビス・プロクレンスが葉を紅葉させています。


庭の耐寒性多年草の葉

アケボノフウロソウ。もみじと見間違えそうなほど、そっくりな葉を紅葉させている。


和名はスイセンソウ、別名フランネルソウ。株元に早くも来年用の葉を青々と
茂らしている。この状態のまま、雪の下で冬を越します。


センベルビウム。臙脂色に葉を紅葉させている。耐寒性の極めて強い多肉
植物。


ヒューケラ、和名では壷珊瑚。夏の頃、伸ばした茎先に壷形の小さな珊瑚色
の花を咲かせます。


アジュガ、和名では西洋十二単。日陰でも旺盛に生育する植物。この時期
になると葉を赤紫色に色付かせます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕景

2010年11月25日 | 室蘭の夕日&夜景
夕暮れが迫る、厚くたなびく雲間から淡い太陽の光線が、内浦湾の海面に降り注いでいる。
遥か対岸に見える渡島半島の山並みが薄日を受けて、時期外れの春霞がかかったような幻想的
な光景を出現させました。






カメラアングルは、室蘭港 崎守埠頭から北防波堤越し、内浦湾の上空に広
がる日暮時の空の光景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の地球岬と岬周辺の景色

2010年11月24日 | 室蘭の景色



初冬の柔らかな日差しが地球岬に降り注いでいる。岬は、日本の灯台
50選、さらに、北海道の自然100選に指定されている景勝地。展望台の位
置は海面から約147m、潮騒も耳に届かない程の高さ。
 地球岬灯台は、大正時代から海域を航行する船舶への光の道しるべとして
今も、遥か40数キロの彼方まで光を放し続けている。
 岬の前方は、太平洋の広大な大海原、水平線が弧を描くように見える事が、
地球岬の地名の由来です



岬の周辺には手付かずの自然が息づく、白樺の木などが鬱蒼と生い茂る
雑木林が広がる。


岬の西側に隣接するチャラツナイ。大小、幾つもの奇岩が海面からそそり
 立つ。周囲の海岸線の風景とは異なり、一風変わった神秘的な景観を醸し出し
 ている。




地球岬観光道路沿いには、海面からの高さが50m~100mほどの断崖
 絶壁が10数キロに渡り連なる、道沿いには風光明媚な景勝地が点在していま
 す。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの散歩道沿いで・・・・

2010年11月23日 | 室蘭・四季の野花&花木
散歩道脇の藪の中で、ガガイモが種を包んでいた殻を弾かせている。夏に咲く花も個性的
だが、種も負けずに独創的。弾けた殻の中には、綿毛を付けた種がビッシリと詰まっている。
吹き寄せる風に堰かされるように、銀色の綿毛を付けた種が次々と風を捉え空中に飛び出して行
きます。




一月前には葉を茂らしていた雑木林の木々。すっかり葉を落とし林の中に、空が
透けて見える。


この季節になってもマユミは実を付けたまま。紅色の実は初冬の空に際
立つ。


野生のツルウメモドギ、潅木に蔓を攀じ登らせ、黄色の実を鈴なりに実ら
せている。


ナナカマドの赤い実は、空の色とのコントラストが美しい。先日まで紅葉して
いた葉に覆い隠されていたが、葉を落とした枝先に散りばめたように赤い果実を実
らせています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼けの空

2010年11月22日 | 室蘭の景色
東の空が朝焼に染まる。 久し振りに見る雄大な朝焼。画像に写る景色は夕焼けと区別が付か
いほど、見事な朝焼けの空が広がった。
天気予報では、今日の日中以降の降水確率は90%。束の間の時間、東の空に繰り広げられた天体
ショーです。


朝焼けが、空を多彩なグラデーションで染め上げました。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼラニウム アメリカーナ コーラル

2010年11月21日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
ゼラニウム アメリカーナは、生育旺盛.。栽培条件が整えば、季節に関わらずに花を咲かせて
くれる四季咲きの栄養系ゼラニウム。
花の色は、柔らかな色彩 赤オレンジのコーラル色。7弁の小花をドーム状に集めて、鮮やかな花を
咲かせるゼラニウムです。


  和名:テンジクアオイ(ゼラニウム)
       半耐寒性常緑多年草(フウロソウ科ベラゴニウム属)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする