グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

海霧が晴れた後の風景

2019年07月29日 | 室蘭港・海霧



 海霧が晴れると気温が上昇、室蘭気象台発表の日中の最高気温は28.9℃。一挙に真夏日の陽射し
が照りつける。エンルム室蘭近傍から、港の入口方面の眺望です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の風物詩・海 霧

2019年07月28日 | 室蘭港・海霧



 数日ぶりに空を覆っていた雲も去り、早朝から夏の清々しい空が広がりました。噴火湾の洋上を
渡って来る南からの暖かく湿り気を帯びた大気が、海霧となって港内に流れ込む。カメラアングル
は、室蘭市祝津展望公園からの眺望です。








 海霧が海面を覆う。島影は港の入口に浮かぶ標高35mの大黒島です。



絵鞆半島の先端をかすめ噴火湾から、海霧が南西の緩やかな風に運ばれ室蘭港に押し寄せて来ます。



 室蘭港に海霧が流れ込み2時間ほどが経過。気温の上昇につれて海霧は消滅。早朝の海霧ショーで
した。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断崖に咲く桔梗の花

2019年07月26日 | 室蘭・四季の野花&花木



  中心市街地からほど近い場所にある小さな入江。断崖では、初夏から秋にかけて数種類の野花が
岩の隙間に根を下ろし花を咲かせます。
断崖は海面を挟み20mほど離れる。裸眼では花の色がおぼれげに見えるだけ。結果、草花の画像
は明瞭さをか欠きますが、雰囲気だけでもお伝えできればと思います。




 キキョウ(桔梗)。岩のわずかな裂けめに根を張り花を咲かせています。凛とした草姿は、目に
清々しく映り込みます。以外でしょうが、元々はこのような場所がキキョウの生育適地です。













 波打ち際から、少々奥まった砂地で 花を咲かせるハマベンケイソウです。
蕾のうちは淡い紅色、開花すると薄青紫の釣鐘状の花を咲かせます。愛らしい花と、白緑色の葉
とのコントラストが絶妙な海浜植物です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲く

2019年07月24日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)



 一週間前に投稿しましたアジサイ「城ケ崎」、開花から日が経つに伴い花の色を変化させます。当地
では、今がアジサイの季節です。家々の庭や道路沿いに植栽されているアジサイが満開に花を咲かせ
います。







変わり咲きアサガオです。品種は分かりませが、次から次へと花を咲かせる多花性のアサガオです。





 ボテンティラ・アトロサンギネラア。花の径は3センチほど、5弁の濃桃色の可愛い花を咲かせ始
めました。花や葉の形は、山野草のキジムシロにそっくりな耐寒性の多年草です。



 今の季節、キンレンカ(金蓮花)は庭の主役です。毎年の恒例、前の年に採取した種を春先に蒔き、
苗を育て花を咲かせています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある晴れた日の朝景色

2019年07月21日 | 室蘭の景色


 7月に入ってから、当地でもスッキリとしない天気が続いています。気象庁発表の日照時間も例年
に比べて大幅に減少。道内の太平洋側特有の陽気と思いながらも少々気が滅入る。今日も朝から霧雨
が降り続くあいにくの天候。
 湿りがちなブログ記事に「乾燥剤!」でもと思い、6月のある日の室蘭エンルムマリーナ近傍からの
朝景色を投稿します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさいの季節です

2019年07月19日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)



 今日も朝から霧雨がそぼ降る。当地では今が紫陽花の季節です。わが家の庭では、十数年前から
「ガクアジサイ城ケ崎」を育てる。伊豆半島の東部、城ケ崎海岸に自生するヤマアジサイの園芸種。

  元々は温暖な土地に自生するアジサイ、当地の冬の寒さにも順応。年々株を大きくしながら情緒
  豊かな花を咲かせています。

   咲き始めは薄ピンク色を帯び、開花につれて徐々に赤青紫に花びらの色を変えます。







    アサギリソウ(朝霧草)は北方系の寒さにとても強い常緑多年草です。繊細なシルバー色の葉を
株を覆うようにビッシリと茂らせる。アサギリソウはキク科の植物、菊に似た小さな花を咲かせま
すがカラーリーフとして人気が高い植物です。







 ヒダカミセバヤの花はもう少し後です。今の時期は、雨の雫と緑白色の葉の対比が目を惹きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧雨に煙る

2019年07月18日 | 室蘭の景色



11日から1週間、薄日が短時間射すことはありましたが、曇・雨・霧の日の連続です。今日も早朝
から午前中にかけては霧雨、午後からは曇り空の一日でした。




 室蘭エンルムマリーナの近傍から、霧雨に薄っすらと霞む港の風景です。





防波堤の上で、ウミウ(海鵜)が両翼を広げ羽を乾かす。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も朝から雨降りの一日です

2019年07月14日 | 室蘭の景色



 なにしろ近年希な天候です。曇り・雨・霧の連日。本州方面の梅雨とは異なりますが、典型的な
蝦夷梅雨の天候が続いています。
 今日も夜明け前から弱い雨が断続的に降り続く。隣町まで用足しの途中、空を覆っていた雲が切
れ、一時、夏の空が広がる。上の画像の前景は水稲、下の画像は広大なレタス畑です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝景色

2019年07月13日 | 室蘭の景色



 室蘭港崎守埠頭から朝日に照らされる白鳥大橋です。近ごろ天候が不順ですが、朝の一時だけ晴れ
間が広がります。束の間の時間を捕らえての朝景色です。








 90°身体を右側に向けるとほぼ南の方角。絵鞆半島~大黒島~室蘭港の入口方面の眺望です。





マツヨイグサ(待宵草)が、崎守埠頭の片隅で花を咲かせる。
  ツキミソウ(月見草)・オオマツヨイグサ(大待宵草)・マツヨイグサ(大待宵草)、辛うじて
それぞれを判別できるようになってきました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャコウアオイの花です

2019年07月12日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)



 今日は朝から雨、併せて東の方角から「やませ」の風が吹くあいにくの天候。こんな日は、2日
に撮影したジャコウアオイの画像の投稿を思い立つ。

 ジャコウアオイの正式な草名はムスクマロウ。和名の由来
は、淡いジャコウの香りがすることから。
アオイ科の植物、特に蕾は立葵にそっくりです。花後には種をたくさん実らせ、こぼれ種で株は増え
ます。ジャコウアオイは、夏咲く庭花の中で好きな植物の一つです。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする