手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

手術前の一仕事(その5)〜東京都庁プロジェクションマッピング体験〜

2024-05-06 | ぶらぶら編





このゴールデンウィーク、

特別なこともほぼなく、終わろうとしています。

でも、

映画に行くことと、

こちらのプロジェクションマッピングだけは

見たいと思っていました。



幸い当日は天気も良く、

思う存分楽しめました。



最初に着いたのは、午後6時過ぎ。

「都民広場」に行きましたら、

これくらいの方々がすでに集まっておられました。





午後7時まで、まだ少し時間がありましたので、

どこかで夕食をと思い、

お隣にある「新宿住友ビルディング」へ。

その中にある「三角広場」まで何気なく行ってみたら、

なんとオクトーバーフェストがやってたんです。















ビールやソーセージ、

ポテトなどでお腹をいっぱいに。


7時15分ほど前に、

もう一度「都民広場」に戻ってみましたら、

その時はこんな感じ。





ずいぶん人が集まってきていて、

綺麗に並んで座っておられます。


わたしたちもこの列に加わり、

地面に座り込んで始まりを待ちました。


気候的にもちょうどいい感じで、

夕涼みをみんなでしてる感じ。

この一体感、独特でした〜。






1分ごとに徐々に周辺は暗くなり、

人がさらに増えていきます。






午後7時になり、

いよいよ始まりました。






最初は、都庁第一庁舎のテッペンがオレンジに輝き、

それからカウントダウンがスタート。







映像としては、

YouTube等で公開されてるものもありますので、

わたしは写真を何枚か載せたいと思います。






最後は「メカゴジラ」も出てきました。





ゴジラのプロジェクションマッピングが終わった時には、

こんな風に「終」の文字が。

オーディエンスからは大きな拍手が巻き起こりました。






その後は、

「TOKYO night & light 」のプロジェクションマッピングが。







これはこれでめちゃくちゃ美しい。


先にYouTubeのものとか見て予習して行きましたが、

実際に見るのはまた桁違いの迫力!!!






わたしの場合、

高い建物を見たら、

歴代ゴジラの寸法とビルの高さを比べるのが常。

特にゴジラに襲撃された、

都庁だったり、横浜ランドマークタワーだったりは、

見上げるとそのイメージにゴジラが重なるんです(笑)。



そんな変な趣味があるために、

このプロジェクションマッピングを見る前に、

しっかり見ましたよ。

都庁を壊したゴジラの映画『ゴジラVSキングギドラ(1991)』を。

下調べはバッチリです。

いいタイミングでアマプラが見放題にしてくれました。


こちらのゴジラは100mを超える大きさ。

それ以前は

1954年以降50mだったサイズが、

平成になり、

1984年の『ゴジラ』から80mに伸び、

1991年のこの映画で、

一気に100mの大台に乗ったということでした。


歌舞伎町のビルの上に頭のあるゴジラは、

身長が50mの頃のゴジラ。

初代からの身長なのだけど、

昭和の顔ではなくて、平成の顔なのですよね。

これちょっと不思議です。


さて、都庁に話を戻します。

東京都庁本庁舎が、243mですから、

身長100mのゴジラと都庁の背比べ、

なかなか面白いです〜。


並べてみると、

都庁って本当に高い〜〜。


周辺の新宿パークタワー、

新宿住友ビルなどもそれぞれ200m超え。


映画でも、

新宿副都心のビル群の中に立つゴジラは

小さく見えましたもん。


そんなこんなを思い出しながら、

楽しめた十数分。


わたしの入院のことを心配している息子にも会い、

一緒に夕飯も食べて話して、

見たかったプロジェクションマッピングを見て、

満足満足で新宿を後にしました。



いよいよ、今日には入院です。


術前にやり残したことはありません。

あとはまな板の上の鯉ならぬ豚として

ドクターにこの身をお任せいたします〜〜。





↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする