のんびり行こうよ♪

人生上り坂・下り坂・そしてまさか・・・
三歩進んで二歩下がる・・まっ、何とかなるさ~

30代

2018-06-29 13:26:18 | 家族のこととか・・
娘の誕生日プレゼントを買いに一緒に出かけました。
UNIQLOばかり着てるというのでかわいそうになり(笑)何か好きなもの買っていいよーとブラブラ。
ちょうどショッピングモールのセールが始まっており、30%オフでブラウス買えました。
子育て中はなかなかおしゃれもできず動きやすい服ばかりになりますよね。
それに、経済的にもお金をかけられないしね。

末っ子の娘が30歳になりました。
これで子供たち全員30代!
なーんか、信じられないけどね。
親も歳取ったってことですね。
娘は東京で生まれてます。が、生後1ヶ月で現在住んでいる街へ引っ越し。
出産後、転勤の辞令が出て。。。
なんで今⁉︎
妊娠中は転勤することが多いというジンクス?のある会社でしたが、出産間もない転勤はとても慌ただしく大変でした。
3人目ともなると産後はゆっくり休んでもいられないのは覚悟してたけど、降って湧いた?引っ越し。
そりゃーもうアタフタ、大変でした。
一番上は幼稚園に通っていたので退園手続きや、役所に行ったり、いろんな手続きはどうしても私がやらなければ。引っ越しもお任せパックにしたけど、全てというわけにはいかずチマチマ準備しました。
今更ながらよく頑張ったと思います。
あれから30年。気力、体力減退してます。
それでも、可愛い孫のパワーをもらってばあばもう少し頑張るね!
コメント

んもぉ〜

2018-06-27 17:45:38 | 日記
昨日はジムに行く日の夫。
しかし、娘と孫が来たので行きそびれ。。。
しょっちゅう会えてるのだから、ジム行ったっていいのにねえ。
じいじがいない方が、娘と私女同士の話も弾むのに(笑)
で、今日は午後から病院なのでいつもは午後に行ってるジムを午前中に行き、一旦帰宅して昼食、今度は病院に出かけるという予定でした。
私は珍しく午前中のうちに夕飯の準備。
夫の帰りを見計らいトンカツを揚げるだけにしておいた。
夫が帰宅する夕方までのんびりしようという魂胆。
しばらく中断してるパッチワーク集中しようかな。
孫がちょいちょいくるので中々進まないのだ。
ところが、夜は急遽飲みにいくことになった夫。
何でも出張で我が街に来てる友だちが久々に会おうと連絡して来たのだ。
んもぉ〜、滅多に昼間のうちに夕飯の準備なんてしないのに今日に限って!
私一人なら、あるもので済ましたのにさ!
貴重な夕飯の要らない日。私の午前中の時間を返してぇ〜〜。
ま、夫が悪いわけでもないから、しょーがないね。
トンカツは揚げて冷凍にしました。
いつか、かつ煮にでもします。
というわけで、夫が病院から帰りすぐに駅まで送る。
夫は手術後3ヶ月運転禁止だったが、解禁になってからは私運転してなかったなあー。
2ヶ月ぶりくらいの運転。
すんなりできたけど、やっぱり運転はなるべくしたくないな。
縦列駐車、ほぼ一発で入れられたので気分がいい(笑)
さて、ひとりごはん、主菜は冷凍してしまったので、ささっと軽く食べよう。
コメント

丸ごと

2018-06-25 20:55:51 | 日記
買い物(スーパー)は歩いていけるところに一店舗。
ドラッグストアもその向かいにある。
昔は車であちこち回り買い物したけど、最近ではもっぱら歩いて行けるお店にしている。
運動も兼ねて行くのだ。
行きは下り坂で身軽で足取りも軽いけど帰りは荷物もあるし上り坂、ヨタヨタゆっくりである。
昨日は珍しく夫も一緒に行きました。
一緒に行くと食べたいもの物色。
昨日はスイカを丸ごと買ってきた。
スイカが出始めると我が家は常備食です。
一口大にカットして容器に入れておけば好きなときに食べれます。
食後のデザートはもちろん暑い日の水分補給。
夫はフルーツはあまり進んで食べるほうではないのだけど、スイカだけはLOVEです。
普段は1/6とか1/8のカットスイカを買うのだけど、丸ごと980円だったので夫が買おうと。
えー、車でないから持ち帰りは重いよと躊躇する私。それに二人暮らしだよ(^^;
大丈夫と、夫が抱えて帰りました。
安いから?甘さがもうひとつでしたが、冷たく冷やしたスイカは喉を潤すのにはグーです。

孫くんもスイカを潰して食べさせるようになりました。
やっぱり、美味しいんでしょうね、パクパク食べます。
口を大きく開け待ってます。
明日辺り来るかもしれない、また食べさせてあげましょう。

二人暮らしなのに丸ごとスイカ、せっせと食べなくっちゃね。
コメント

イトコと再会

2018-06-22 06:02:23 | お出かけ
日曜日に上京したのに一日おいてまた東京へ。
結婚式翌日は雨だったせいもあるけどどこへも行かず休養日にした。
朝から大きな地震がありテレビはつけっぱなし。
留袖もこんな天気では片付けられないし。
二度目の上京当日、雨も降らず、前日まで新幹線は地震のため大混乱だったけど通常運転に戻り無事行けました。

所用が終わるのは時間未定。なので少し遅めの2時にイトコ二人と約束してました。
こういうときに限り、早目に終わってしまい、こんなことならランチできたなと思いましたが、まあ仕方ないですね。
ひとりランチは苦手なんだけど、和食のお店を選びランチ。 
そしてお茶できるお店を物色。
駅から離れるのも面倒だし時間ももったいないので、直結のアトレ内にしました。
ケーキ屋さんのハーブスあり!
ここのアトレは数回来たことあるけど以前はなかったような。
並ばずに入れそうだったのでここにしましたー。
イトコたちは30分前に駅に到着。
なので予定より早目に落ち合うことができ、さっそくハーブスへ。
ハーブスのケーキってランチのときについてくるハーフサイズのものしか食べたことがありませんでした。




かなり大きいです。
しかもマロンケーキにしてしまったので甘い甘い。。。
完食したのでその日の夕飯はもちろん抜き!(笑)

さて、イトコは二人来てくれました(二人は姉妹です)
一つ年上のイトコとは私が東京に住んでいた2年間の間に何回かランチしたり夫同伴で四人で食事したりと会ってましたが、もうひとりのイトコとはおじさん(彼女たちの父親)の葬儀以来。
その時にも久しぶりだったけど、挨拶程度で話をすることもできず、だからこうしておしゃべりするのは子供のとき以来かも!?
その年下のイトコは私が東京から地方に戻ったときに、やはり夫の仕事の関係で私の逆で地方から関東に戻ってきたのです。
入れ違いでしたー。

お互いの近況やら、親戚ですからおじさん、おばさんのこととか、ほかのイトコのこととか、子供の頃の昔話とか、いろいろ話せました。
彼女たちの父親は一人っ子だったので父方のイトコはいません。
なので母方のイトコだけです。
わりと近くにいたし、母親の実家ということで小さい頃はよく我が家に遊びに来てたけど大きくなるにつれ疎遠になってました。
噂はお互いの母親を通じて(笑)
こうして何十年も経てまた繋がることができ嬉しいです。

一日置いて二度の上京。
水木は孫と遊び、気がつけば今日はもう金曜日。
あれよあれよという間に週末。
冷蔵庫が空っぽになってきたので買い出し。
あとはゆっくり過ごしたいと思います。
コメント

ホッとひと安心

2018-06-18 22:28:09 | 家族のこととか・・
大阪で大きな地震!
亡くなられた方もいるようで悲しいですね。
電車が止まり徒歩で橋を渡って帰宅する、タクシーを待ってる人人人。。。
すごい行列でした。
皆さんしばらく不自由しますね。
連日の地震、怖いです(>_<)
関西にいる友人たちは特に被害もなく良かったです。

もしも大阪の地震が昨日だったらとてもパニクっただろう我が家。
長男の結婚式で上京してました。新幹線が大混乱、間に合わないーーっ!
と、大慌てだったでしょう。

結婚式が近づくにつれ、ここ数日落ち着かない日々でしたが、無事佳き日を迎えることができました。
心配だったお天気も雨も降らず、梅雨の晴れ間とも言えるお天気でラッキー。
年老いた両親のじじばばも無事行ってこれましたし、孫くんも挙式中に奇声を発しないか、大声で泣かないかと心配でしたが、とーってもいい子にしててくれました。

豪華絢爛な由緒ある和の式場。
厳かな神前式、古式ゆかしいスタイルでの挙式でした。
若い子は教会のお式が一般的ですね、姪はこういうの初めて!と言ってました。
和風にしたかったのはお嫁さんの意向だったみたいです。 
息子は従うだけ(笑)
あ、でも息子も紋付き袴姿、中々良かったです(^^)
社内結婚なのでほとんどが会社の方々。
こんなときくらいしかお目にかかれないので、私たち両親は皆さんに今日のお礼、いつもお世話になってるお礼を込め挨拶に回りました。
皆さん、息子のことを誉めて下さり(だよねーおめでたい日だもの、出血大サービス)嬉しかったです。
娘の時はお友達中心だったので、挨拶といっても気楽なものでしたが、今回は気遣いしましたー。人数も多かったし。
お料理はじっくり味わえず超特急で食べました。
最後のデザートは、花束贈呈タイムになってしまい食べ損ねたー、残念(笑)
お嫁さんからご両親への手紙は、お父様が泣いてらっしゃったみたいです。やっぱりねえーー。
うちの娘の時も夫、泣いてたらしい。
結婚(入籍)してから8ヶ月。
皆様に祝っていただき感謝です。
全国各地から駆けつけていただきありがとうございました。
たくさんの荷物を抱え帰りの新幹線に乗ったらぐったり。
やれやれ、滞りなく終わりました。

さて、明日は所用でまた上京しなくては。
新幹線通常運転に戻ってるかなあ。

コメント