のんびり行こうよ♪

人生上り坂・下り坂・そしてまさか・・・
三歩進んで二歩下がる・・まっ、何とかなるさ~

通院と手みやげ

2022-05-28 10:57:25 | 日記
今日は爽やかな晴天。窓も開け放ち心地よい風が入ってきます。
お布団干したり、寝具類洗ったり…。
もうすぐ梅雨入り、晴れの日は貴重になってきますね。

昨日は2ヶ月に一度の通院です。
高血圧なので降圧剤を飲み始めてもうずいぶん長いです。
診察しないと薬がもらえないので、長い待ち時間、一分もかからない診察。
今日は採血もありました。
人間ドックで尿酸とかコレステロールで引っかかってるので、経過観察です。
診察室に入ると、前回3月にやった甲状腺腫瘍の細胞診の結果を。
陰性とのことで、数年経過観察してるけど大きさもほぼ変化なし、がん化も今のところ大丈夫そうです。
次回は7月○日の予約でいいですか?はい。
これで終わり〜。
調剤薬局混んでて少し待ちました。
そして、予定通り帰り道のお店で調達〜

ラスクを5袋買いました。
全国区でもわりと有名なお店なんですよ。看板商品はバウムクーヘンなんてすが、ラスクも美味しい。
この間は娘がロールケーキを買ってきてくれたけどそれも旨かった〜!
で、このラスクは手みやげなんですよ。
来週友だちの集まりがあり、その時に持っていくの。
おばちゃんたちって、こうして会うときに何かしら簡単なお土産を持参して交換会するんです。
もう一つの別のグループではそういう慣習はないけど、今度会うグループはいつも何かしら用意してます。
だいたい500円くらいを目安にごく簡単な手軽なもの。
地元のお菓子などが多いかな。
タイミング的に旅行行ってたらその観光地のおみやげにしたり。
私はパッチワークの小物をあげたりしたときもあります。

お嫁にいきます(^^) - のんびり行こうよ♪

下手ながらもコツコツ作り溜め、明日いよいよお嫁にいきます(^^)正確にはすでにひとつは母のところにいってます。こんな感じの小さなポーチ。リップ入れたり目薬入れたり、...

goo blog

 

6人グループなので5個用意しないといけなくて、一つは小額でも5人分となると…。
と、ケチくさく計算してしまうけど、こういうのなしにしようと誰も口火を切らないし、交換会けっこう嬉しいもんなんですよ。
少しずついろんなおやつが集まり、毎日ちょっとずつ食べるの、楽しいです(笑)
駅のKioskなどで名産のお菓子を買うことが多いけど、切符買ったり(ジパング倶楽部の割引きっぷを買うので窓口に行かなければならない)売店で買い物したりと、新幹線に乗る前にバタバタしたくないので、今回は前もって準備。
日持ちするものなら数日前に買っておいてもOKだし。
美容院も行ったし準備万端。
服はどれを着ようか悩み中〜。
太っちゃってどれ着ても似合わないような気がして…。
困ったもんですわ(-_-;)
コメント

うわっ!逞しい〜〜!

2022-05-27 15:07:13 | チ・チャンウク
アンナラスマナラのチャンくんは体重落としたみたいで、華奢に見えました。
顔もシュッとしてる感じ。



今のチャンくんはこんな…みたい。



また、鍛え始めてるのかな。
肩モリモリ、腕太ーーい!!

私は『ヒーラー』『K2』と観て、チャンくんにハマりました。
2つともアクションドラマです。
キレッキレのアクション、鍛え上げた身体に惚れ惚れ〜(*´ω`*)
肩幅がスゴイんてす。
もちろん、腹筋も。
『K2』のときのお風呂場での乱闘シーン!
ファンにはたまりません!これはまさにサービスシーンですわね(笑)
全裸での男たちの格闘シーンがあるんてすよ。
もう、ヨダレもの(笑)



韓流男優さんたちは鍛えてますから、見事な身体の人が多いですね。モムチャンだらけ!
兵役があったりするのも関係してるのかしら。
チャンくん以外のお気に入りの、パク・ソジュンさん、ソ・イングクさん、ソン・ガンさん、皆さん、洋服着てても胸なんて盛り上がってて、いかにいい身体つきってのがわかります。

チャンくんは肩幅がスゴイんですよね。

어깨깡패(オッケカンペ)という言葉があるそうで、
어깨(オッケ)は”肩”、깡패(カンペ)は”ヤクザ、ギャング”、어깨깡패は”肩ギャング”という意味。
略して”어깡(オッカン)”と言われることもある。
この言葉は、広い肩幅を持つ男性に使われる言葉なんだそうです。
『ヒーラー』で共演したパク・ミニョンちゃんにも肩ギャングのお墨付きいただきました。
チャンくんの肩幅、50センチ超えらしく、一説には55センチとも?!
いやはや、スゴイです。
それでいて、皆さん顔小さいしね〜。
鍛え上げた身体はまさに芸術品ですね。
コメント

美容院&夫に夕飯を頼む

2022-05-26 22:40:08 | 夫の料理
髪がボサボサの限界になってきたし、来週友だちとの集まりがあるので美容院に行ってきました。
もう少し早く行きたかったのだけど、混み合っているみたいで予約が取れなくて今日となりました。
近所のフツーの美容院、昔っからやってるとこでおばあちゃん多し。
今日も年配の方々がほとんど。
いつもは午前中の予約が取れるんだけど、珍しく13:30からと言われました。
カット、ヘアマニキュア、縮毛矯正のフルコース。
なので、時間もお金もたっぷりかかります。
縮毛矯正は梅雨に入るのでやっておきたかった。
湿気のある時期、私の頭はまとまりつかず苦労するからです。
ツヤツヤ、ピカピカになりました!\(^o^)/
縮毛矯正すると広がらずにボリュームダウンするのでお手入れも楽。
前髪はカッパみたいになりやすいので、ゆるくかけてもらうようお願いしました。
スタッフの方から、○さん、昔の板をつけてやるストレートパーマ経験ありますか?って聞かれた。
ありますとも〜。
小さな板を何枚も頭につけて、くせ毛を伸ばしたんですよ。
そんな時代もありました。
だんだん薬剤も進歩して、今は髪の毛の傷みも少なくなってきたハズです。
だけど、やらないほうがいいに決まってるのはわかってるのだけどね。
それでももう何年も前からカラーはやめてヘアマニキュアにしてます。
マニュキュアのほうが断然傷みが少ないですもんね。
長年カラーと縮毛矯正のダブルで散々髪の毛傷めてましたから、せめてカラーはやめてって感じです。
縮毛矯正はもうしばらく続きそうですが…。
さて、午後からの美容院で帰りは5時過ぎになるとわかっていたので、夫に夕飯当番を頼みました。
退職後は月イチでご飯作ってよねと言ってるのに、私が言わないと全然作る気なし。
本音は週イチくらいでやってほしいのに。
このブログにも夫の料理というカテゴリ作ってるのに、ほとんど記事が増えていかない…。
帰ったらテーブルにセットされてましたよん。
手を洗って、直ぐにいただきま~すと食事できました。楽チーン。
メニューはお刺身、きんぴらごぼう・卯の花(はお惣菜買ってきた)
ま、いつも夫担当の日はこんなもんです。買ってきたものを並べるだけが多い。
今日はそれに加え、ビーフシチュー作ってありました。エライじゃん(笑)
もちろん、本格的なのではなく市販のルーを投入のやつ。
ジャガイモがどこにあるのかわからなかったって、ニ個入りのを買ってきたみたいで…。
どこに何があるのかわからないのは、日頃いかにキッチンに入ってないかってことですね。
男子厨房に入ろう!(笑)
片付けまではやってくれないけど、ゴチになりました。ありがとう。




コメント

面会ができないので手紙を渡す

2022-05-25 13:09:38 | 家族のこととか・・
自営でお店をやっている弟家族は平日休み。
車の免許証返納した母は一人では動きが取れず、タクシーも乗り慣れず、弟家族が声を掛けて買い物代行してもらったり、体調がまあまあのときは気分転換も兼ね同行する。
昨日は弟家族とともに、食料品、ホームセンターの買い物やランチ、そして父のいる老健にも立ち寄りました。
コロナ禍となってからは老人施設は面会禁止です。
亡くなった義母は看取りの時期になったときには、特別に面会できました。
しかし、世間がもとの生活に戻りつつある中、やはり老人施設の面会解禁は一番最後になるのでしょうか。
そんなわけで、母は手紙を書いて渡してもらうことにしたと。あとは、週刊誌などの差し入れを。
行けば父の様子も聞けますからね。
入所当初はコロナの隔離のこともあり、個室だったけど、今は4人部屋に移動したとのこと。
テレビも見たりしているとのことで、特に気になることも言われず、入所1ヶ月となり段々と施設の生活にも慣れてきたのかな。
施設に行く前に入院していた病院で診察する必要ができ、来月家族が連れて行くことになりました。(母と弟が同行する予定)
そのとき、会えるので少し話ができるでしょうか。
昨日は、母の整形にも行ってきたとのこと。
脚の痛みがずっと酷くて…。
人工関節手術も提案されたそうだけど、88歳が手術に挑むのは躊躇します。
合併症とか、術後のリハビリも辛そうです。
痛み止めをたくさんもらい、しばらく様子見することにしました。
母の不安はこのまま悪化して歩けなくなったらどうしよう。
歩けなくなったら一番にトイレ問題です。
今は痛いものの、具合が良いときもあるので、とりあえずだましだまし現状維持できるよう願っているのですが…。
高齢になるとあそこが痛いここが具合が悪いとそんなことばかり。
20年後の自分…想像したくもないけど、自立して何とか家で生活できていますようにと祈るのみ。

コメント

ひとり暮らしは楽だけど…不安もある

2022-05-24 17:39:49 | 家族のこととか・・
父が入院→施設入所となり、はや2ヶ月。
父は自営業で、その仕事をいつの頃からか母も一緒に手伝うようになり…。
勤め人が朝出かけて夜帰ってくる生活とは違い、四六時中一緒です。
職場も住宅と隣り合わせなので、昼ご飯も家に帰り食べる。
とにかくずっとずっと一緒。
父はどこかに遊びに行くことも全くしないし、お酒も飲まないので飲みに行くことも皆無。
友人らしき人もいない、人付き合いが苦手な人であった。
母は真逆で友人も多いし、活発な性格。ランチだ旅行だと出かけること多かった。
父は一人で留守番ってことを何度となく体験してるが、母は家に一人で…ということが今までなかった。
ここに来て初めてのひとり暮らしが始まった。
あれだけ、父の介助のことで愚痴を言ってて、一人だったらどんなに楽かとまで言ってたのに、いざ一人となると寂しいようです。
ご飯作りも家族がいれば作らざるを得ないし、作る気にもなるけど、自分の分だけ、しかも食欲ないし…とね。
それでも食べなきゃ…と簡単なものを作っては無理矢理でも食べてるようです。
女性は夫が亡くなると、ルンルンになるとよく言われますよね。(父はまだ亡くなったわけではありませんが)
お世話することから開放され、自分のためだけに時間を使える、マイペースの生活でいいのですもんね。
母がそんな生活を楽しむには、もう歳を取りすぎてしまったようです。
脚が痛くて歩き辛いとか、動悸がする、目まいがする…いろいろと不調を並べたて、もう何も楽しいことなんてないと悲観的にもなったりします。
88歳…そんなもんですね。
安否確認を兼ね、8時半.18時半と日に2回電話してます。
今日は何をするとか、洗濯はもう終わったとか、ゴミ出ししたとか、夜は夕飯は何を作って食べた、今日はお風呂はやめておくよ、早目に寝ようかなとか、毎日他愛も無い同じことを話しています。
そりゃ、家に籠もってる生活だもの、話題はそうそうありません。
これは、私とて同じこと。おばあさん同士の会話(笑)それ昨日言ってたことだわ、いや朝言ってたことをまた夜言ってる…そんな会話ばかりです。
それでも、一日中誰とも喋らなくて、おしゃべりはこの電話のみってことがほとんどの母。私との会話は貴重なのでしょう。
父はこのところ心身ともに衰えてて、会話もトンチンカンなこともあったけど、そこにいて、とりあえずは話を聞いてくれる人でありました。
なので、その人がいなくなった今、母は気楽になったというより物足りなさ?不安さ?を感じてるのかもしれません。

さて、今夜はおひとりさまな私。
夫は友人とお泊りです。
県民割を大いに利用していて飲み会くらいの出費で泊まれるので、もう何回も友だちと飲みにいく感覚でホテルにお泊りしています。
お互い、退職の身で暇を持て余してるから…。
そんな夫の友だち、家庭菜園でイロイロ作っててよくお裾分けしてくれます。
今回は玉ねぎ…いま高いから嬉しい。

芯があるかもと言ってたけど、家庭菜園で玉ねぎできるなんてすごいな。
我が家はプランター菜園のリーフレタスが豊作(笑)ですが、そんなんだけ。
彼のとこはこの前はサクランボくれたし、もうすぐスイカも…と期待してます!
土地が我が家の5倍くらいあって、家自体も大きいのだけど、庭を畑にしていてイロイロ作ってるみたいです。
うちの夫はそっち方面苦手な人だから、たとえ空いた土地があっても畑はやらないでしょう〜(-_-;)

おひとりさまメニューは、先日の煮魚を冷凍にしておいたものを温め、昨日の筑前煮があるのでそれでOK。
夫が好まない豆ご飯を炊いて、カブの即席漬けだけ作りました〜。
一人ならなんでもよいよい。
ブログを綴っていたら、程よい時間となりました、ひとり飯、いただくことにしましょう。



コメント