きまぐれブログ

ボケ防止の日記です。(*^^*)

庭の様子

2012-05-31 | 庭の様子
剪定前

久しぶりに庭に行き、

藤が垂れ下がるように繁っていたので

少し剪定しました。



堆肥の中からゴーヤが出ていました。

ここだと毎日水やりしなくてもいいので助かります。^^;



やっとホタルブクロが咲きました。

例年よりずっと少ないです。

たぶん、雑草と間違えて刈られてしまったんだと思います。

これだけでも残っていたのでやれやれです。(;^-^A


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスバシロチョウ

2012-05-30 | 蒜山


ウスバシロチョウは氷河期の生き残りとも言われているそうです。

だから暑い夏は、卵でじっと耐えるのだとか・・・

真冬の1、2月に食草のムラキケマンの発芽と同時期に幼虫になり、

4、5月にチョウとなって、一生を終えるのだそうです。

ウスバシロチョウとムラサキケマンの絶妙な関係には自然の神秘を感じます。

ふわふわと飛ぶウスバシロチョウの群れに出会えたのは、ラッキーでした。



ほんとうに薄羽です。

羽の向こうの、黄色い花がスケスケです。。w(゜o゜)w



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の運動会

2012-05-27 | (^^)y


きのうは孫の運動会でした。

前日は久しぶりの雨だったので、運動場がほこりっぽくなくて、

また、適当に曇り空だったので、日焼けの心配も少なくて助かりました。

それに、~ハッピーモンキー~は、みんな一生懸命&楽しそうで素晴らしかったです。

しかし、一つ残念だったのが、力走しているリレーの写真が撮れなかったことです。

わたしが一番良いポジションにいたのに・・・・

あまりの速さで目の前を通り過ぎたので、シャッターチャンスを逃してしまいました。

でも、ずっと2位をキープしたままのバトンパスでよかったです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナジマイマイ科のセトウチマイマイ?

2012-05-14 | 鴻島
近所の蝸牛

この頃、カタツムリをよく見かけるようになりました。

今まで、カタツムリはみんな同じだろう思っていましたが、

鴻島で見たカタツムリは違いました。

白い色です、抜け殻かと思いました。

でも、よく見ると、草をさかんに食べています。



ネットで調べると、セトウチマイマイ?

のようですが、よくわかりません。

もし、そうだとすると樹上性で、木を登ります。

かたつむりの天敵は、

ヤマネズミ、イタチ、タヌキ、イノシシ、トカゲ、カエル等、とあり、

セトウチマイマイだとすると、賢いカタツムリのようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タツノオトシゴ

2012-05-12 | 鴻島


網にタツノオトシゴが入っていました。

お腹が大きいのであわてて海に返しました。

タツノオトシゴは、ヨウジウオ科のれっきとした魚だそうですが、

「本当に魚?」という感じ・・・(^▽^;)

中国語では海馬、英語ではシーホース

タツノオトシゴは漢方薬として多くの国で利用されてすぎて、

最近は、保護のため国際取引が規制されているのだとか・・・

タツノオトシゴは環境変化に敏感な生き物ので、

環境変化についてのバロメーターにもなっているようです。



網にしっかり尻尾をまきつけています。

でも、網を海水に浸けたら、立ち泳ぎしながらゆっくり離れていきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマトヌマエビ

2012-05-06 | ヌマエビ



水槽の掃除をして5日目、やっとヤマトヌマエビがあたらしい環境に慣れたようです。

ときどき石の間から顔を出したり、飛び跳ねたりしています。



でも、いつも見つけられるのは5,6匹まで、

透けてるし、石に紛れてなかなか見つけにくいです。




ここにも見えにくいけれど、ヤマトヌマエビ2匹、メダカ3匹も写っています。

まだ外にいるかも・・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハ-トランド倉敷

2012-05-05 | (^^)y


昨日は忙しくて疲れたので、孫のYちゃんが、

文章も書いてくれ、写真も撮ってくれました。

難しい漢字や、シャッターチャンスが良いのにはビックリ!(*^.^*)



今日、まごのyと母のyとわたしのyで、びかん地区へ行きました。

ちゃやまちのおにだいこでは、すごく心にひびきました。

次にものがたり館で、くらしき作陽大学の方々のえんそうがありました。



このえんそうも心にひびくすてきな音色を

フルートでえんそうしていました。

とてもよかったです。

.。
・。・。・。・。・。・。・

おいしいの言葉覚えしをさなごは何を食べてもおいしいと言ふ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽の掃除

2012-05-03 | ベランダの様子


一年ぶりに水槽の掃除をしました。

突然の環境変化で金魚たちには迷惑かけました。

ガラスに写る自分たちを仲間と思ったようで、しきりに寄って行きます。

水質浄化のために竹炭を入れておきました。



メダカやヌマムツ?は案外落ち着いています。

ヤマトヌマエビは一番ショックを受けたようで、石の下に潜って出てきません。

でも、12匹もいました。

風邪の後、はじめて本格的に働きました。^^



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣立ちまじかなツバメ

2012-05-02 | 鳥、生き物



駅前の西ビルにツバメが巣を作っていました。

2羽のツバメが今にも飛び立ちそうです。

そろそろ巣立ちが近いのかもしれません。





しばらくすると親ツバメが帰ってきました。

親ツバメは、あたりを見渡して、また飛んでいきました。




最近、花時計の上を飛び回っているツバメを、

どこからくるのだろう、と不思議に思っていたところです。

すぐ目の前のビルに巣があるとは・・・驚きました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする