きまぐれブログ

ボケ防止の日記です。(*^^*)

赤崎でキス釣り

2014-07-31 | 蒜山



鳥取からきのう帰ってきました。





久しぶりに赤崎漁港の近くで投げ釣りをしました。







投げ入れて10分もしないうちに18㎝ほどのキスが釣れ、

その後も続けて3匹釣れました。





でも、釣れたのはその2,30分の間だけ、

あとはパッタリ釣れなくなったので、早々に引き揚げました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカのお引越し

2014-07-26 | (^^)y


昨日の暑さといったらありません、

県測定センターの測定最高温度が37,8℃、の猛暑日です。

そんな中、孫のyちゃんとアリオの本屋さんへ行きました、

本屋さんの冷房は適当で快適です。

でも、Yちゃんの3冊の本を買ったらすぐに帰りました。






帰ったらすぐに、メダカの移動作戦です。

金魚すくいの網のようなものを夫が作りました。

針金を丸くしてそこに白い布を張ってあるので

小さな稚魚も見えやすいです。

その網で掬ってペットボトルへ移す作戦です。

でも、小さななメダカは思いのほかすばしっこくて!

ピュンピュンと逃げ回ります。

それでも2,30匹はペットボトルに入ったようでヤレヤレです、

その後、メダカたちは、yちゃんと一緒に電車に乗って、

yちゃんのおうちへ引越しました。

びっくり仰天の一日だったでしょうが、

スクスクと元気に育ってくれますように・・・。



                         

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒の木のカマキリ

2014-07-25 | 日記



この山椒の木は、アゲハチョウのために植えたものではありませんが、

毎年、何匹かのアゲハチョウが巣立っています。

でも、今年はどうでしょう?

カマキリと蜘蛛の巣に、

ぴったり貼りつかれています。

小さな幼虫をたべているのでしょうか、、

自然に任せるしかありませんが、

ここからアゲハが巣立てば凄いです。



                       

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の様子

2014-07-24 | 庭の様子



昨日は大暑だったそうで、

たしかに、今までにない蒸し暑い一日でした。

蝉たちは長い地中生活から抜け出し、





一斉にワシワシと大合唱です。

いよいよ蝉しぐれの季節が始まりました。





カボチャですが、ここまでは順調です。

これ以上になると落ちてしまいます。

形もキュウリのようだし、、

今年のカボチャは謎です。





脇芽トマトは快調です。
花も実も着いています。(そろそろ脇芽を取らないと・・)



                     

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダのメダカ

2014-07-20 | ベランダの様子



水草が増えて見えにくいですが、

親から隔離したメダカの稚魚が、

ずいぶん大きくなってきました。





水草から出てくるのを待って撮った黒メダカ。

こうしてみると意外に目玉が大きいのにびっくり、





熊本から貰ってきたメダカにそっくりな白メダカ、

もう親メダカと一緒にしても良さそうです。

12,3ミリはあります。





親メダカの水鉢に植木鉢を入れました。

その植木鉢で稚魚が見つけやすくなり、

きのうも9匹見つけました。





隔離バケツは稚魚でいっぱいです。



                        


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガザミ <エビ目・カニ下目・ワタリガニ科>

2014-07-19 | 日記



今の気温26℃、湿度77,5%

今朝も蒸します。

写真は、買ってきた地元産のガラエビの中に入っていました。

どうやらガザミのようです。

小さいです、鋏を伸ばして5センチ足らず。

甲幅は1センチほどです。

このごろ国産品は貴重な高級品だそうです。

孵化したゾエア幼生は1ヶ月ほどプランクトン生活を送り、

この間に魚などに食べられるので、

生き残るのはごくわずかだそう・・

モッタイナイ! 



                             

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしい孫の成長

2014-07-18 | (^^)y




息子夫婦に仕事や用事があるとかで

夕方から孫のyちゃんが来ました。

お風呂の掃除や食事のお手伝いなど、

yちゃんの仕事ぶりはある程度聞いていましたが、

中華鍋のヘラの使い方、配膳の手際の良さなどにはびっくり!

孫との夕食は賑やかで美味しかったです。

会うたびに成長しているyちゃん!

早いもので、すぐに中学、高校、、、。

それまで私達も元気でいなきゃ!と思いました。



               
                



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりのキューちゃん♪

2014-07-17 | グルメ



九州地方は梅雨が明けたそうですが、
朝からクマゼミが鳴いています。
中国地方もそろそろでしょうか?


昨日の新聞「声」欄に
「簡単キュウリのわさび漬け」が紹介されていました。

キュウリは、去年うどんこ病で失敗し、
それに懲りて今年は作っていませんが、


            


産直で買ったキュウリがたくさんあったので、
「きゅうりのキューちゃん」を作りました。

ワサビ漬けではありませんが、
わたしも 「声」 の方と一緒、
残った調味料で、もう一回漬けます。

その後の汁も煮物などに加えて使い切ります。
物のない時代に育った人間は、もったいないのです。

そんなこんなで断捨離がなかなか捗りません。



                      


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オハグロトンボとヤブミョウガ

2014-07-16 | 庭の様子



庭隅にオハグロトンボがいました。

ヤブミョウガの葉の上です。

もう一本のヤブミョウガには、

白い花も咲いています。

この花をネットで調べて、

ヤブミョウガだと知りました。

フウランのように楚々としています。

初めて見ました。

鳥が種を運んでくるらしいです。







本物のミョウガ、

今年の初収穫です。 (+75日)

                         

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンとパプリカはちがうものなのですか

2014-07-15 | 庭の様子



きのうも最高気温30℃ 湿度66,8%
午後からは、陽も差して蒸し暑い一日でした。

この蒸し暑さが合っているのか、
今年はピーマンが大豊作です。


ピーマンとパプリカの違いをネットで調べていると、
農水省からの回答が目につきました。

回答
ピーマンは南アメリカの熱帯地方を原産地とするナス科のトウガラシ属の植物です。このトウガラシ属にはピーマン以外にトウガラシ、パプリカなども含まれていますが、これらの分類は、はっきりわかれていません。日本では辛味の強いものをトウガラシ、弱いものをピーマンと呼んでいますが、両者を分ける明確な定義はありません。ピーマンは更に、ベル型、シシ型、シシトウに分けられます。ベル型は果実がほぼ立方体でパプリカと呼ばれており、近年日本に定着したパプリカは、ハンガリーで作られていた甘味の強い品種群です。ベル型ピーマンは果実が大きく、肉厚で、甘味があるのでサラダなどの生食に適しています。
消費・安全局消費者情報官消費者の部屋


ピーマンとパプリカは同じもの?・・なのかな?
だとすると、慌てて一気に収穫しなくても良い?・・


                            

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする