きまぐれブログ

ボケ防止の日記です。(*^^*)

雨に歩けば

2017-06-30 | 日記

 

今朝は雷の音で2時ごろ目が覚めました。

雨も降っています、大雨です。

注意報も出ています。

雨も降らないと困るけれど、

降りすぎるのも困るし、ほどほどに・・

 

 

 

きのうは小雨だったので公園まで歩きました。

この公園には、買い物ついでによく来ますが、

ネムの花が咲いているのを見たのは初めてです。

 

 

落ちたあとも可愛い。

 

 

こんなところにもアガパンサスが!

流れに沿って爽やかです

 

 

 ピンクのアジサイも可憐です。

曇天の中、外は思ったより華やかでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生垣の剪定とカタツムリ

2017-06-29 | 庭の様子

 

気になっていた生垣の剪定をしました。

去年の9月以来、9ケ月ぶりです。 

今年は蜂の巣がなくてよかったです。

 

 

明け方まで雨が降っていたからでしょう、

カタツムリが出ていました。

カタツムリは、殻の栄養のために、

石垣などのカルシュームを食べるそうです。

 

 

ビワの葉にもいました。

栄養も薬効もあるビワの葉です、食べるのかな?

スイカやキュウリは好物らしいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キオビツチバチ?

2017-06-27 | 庭の様子

 

まだ矢車草が咲いています。

 

 

蜂のような虫がいました。

キオビツチバチ?ヒメハラナガバチ?

オオモンツチバチ?オオフタビロドロバチ?

調べても、よくわかりません。

 

 

もし、キオビツチバチだとすると、

土中のネキリムシの幼虫を刺して麻痺させ、その横に産卵し、

孵化した幼虫はその麻痺したネキリムシを食べて成長します。

 だそうです。

今年ネキリムシが少ないのは、

この虫のおかげかもしれません。

 

 

 

矢車草、まだ蕾もたくさんあります。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の様子

2017-06-26 | 庭の様子

 

近所のお宅の緑のカーテンが素敵です。

 

 

わが家のゴーヤも順調です。

種は自家採取しました

 

 

ミニトマトもぼつぼつ採れはじめました。

 

 

今のところ、柿も順調です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凌霄花と白姫尺

2017-06-25 | 日記

 

昨日は午後から雨の予報だったので、

午前中、郵便局まで歩きました。 

近所のお宅にはもうノウゼンカズラが・・・

 

 

ノウゼンカズラは南国のイメージ、

一気に夏が来たようです。

 

 

 咲き終わったツツジには、

シロヒメシャク(たぶん)を見つけました。

漢字で書くと、白姫尺。  

 

 

 ブログを始めるまで、

昆虫にはあまり興味がなかったけれど、

むしろ蛾などは苦手だったけれど、

最近はこんな白姫などに出合うと、感動します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥にヒナが生まれていました

2017-06-24 | 日記

 

梅雨の晴れ間、

久しぶりに美観地区へ行きました。

 

 

 

 ところがビックリ!

白鳥に可愛い雛が生まれていました。 

 

 

何でも真似っこ!

 

 

全部で4羽います。

2013年の雛誕生以来、なんと4年ぶり!

バンザイです。

たのしみが増えました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アガパンサスと姫檜扇水仙

2017-06-23 | 日記

 

 梅雨空に咲くアガパンサス。

今年も教会の庭に爽やかです。

 

 

 

ヒメヒオウギズイセンも咲いていました、懐かしい花です。

熊本の竹林の縁に、夏になると咲いていました。

乾燥してお風呂に入れるとサフランの香がするそうです。

ところが、このヒメヒオウギスイセンは帰化植物で、

佐賀県では植えてはいけない植物になっているのだとか。

今まで日本古来の植物とばかり思っていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまり変わりませんが・・

2017-06-22 | 日記

 

梅雨入り後、やっと本格的な雨になりました。

雨の日も 普段とあまり変わらない服装をしていますが、

靴だけは変えます。

 いつも履いているのはスニーカー型ですが、

雨の日は、断捨離をしようと思っている、

ローヒールのパンプスです。

昨日もそのパンプスで買い物に行きました。

 

 

公園では、雨に濡れてキンシバイが咲いていました。

黄色のおしべを金の糸に、5弁の花を「梅」にたとえて、

「金糸梅」の名前だそうです。  

 

 

公園内を通る用水路は、水かさが増し、

音を立てて流れていました、

これで田畑もうるおうことでしょう、ヤレヤレです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉備路のチョウやトンボやテントウムシ

2017-06-21 | 鳥、生き物

 

梅雨らしく雨が降っています。

農作物にはめぐみの雨、良かったです。

写真はこうもり塚古墳で、きのうのつづきです。

 

 

クローバの花にシジミチョウがいました。

翅が傷んでいるので、??ですが、

 ツバメシジミのようです。

 

 

 ベニシジミもいました。

今までのベニシジミの中では、

一番よく写せました。

 

 

珍しいトンボもいました。

シオカラトンボの半分くらいの小さなトンボ、

コフキトンボのようです。

 

 

テントウムシもいました

 

 

 

何だろうと思って、とりあえず撮っていたまっ黒な虫、

調べてみると、 ヒメカメノコテントウの黒型のようです。

一応、アブラムシを食べる益虫だそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墳の中のノコギリカミキリ

2017-06-20 | 鳥、生き物

 

一昨日のつづきです。

国分尼寺のあと、こうもり塚古墳へ行きました。

 

 

 こうもり塚古墳の入口あたりに、カブトムシ!?

 

 

と思ったら違いました。

ノコギリカミキリのようです。

カブトムシ亜目のカミキリムシ科だそうで、

カブトムシに似ているはずです。

 

 

古墳の中は以前よりずっと乾燥していて、

水滴も落ちていないし、水たまりもありません。 

でも、暗いのは以前のまま。

 

   

ノコギリカミキリは夜行性で、暗いのが好きらしいです。

私たちが出る時も同じところにいました。

カミキリムシの中でも原始的なタイプで、

ノコギリカミキリは貴重な存在らしいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする