Addicted わたーまんの記録

ウィンドに加えて,44歳になってからスタンドアップ・パドル・ボード(略してSUP-B)とサーフィンを始めたおっさんの記録

Fanatic GRIP

2020-01-18 13:59:49 | ウィンドサーフィン

Fanatic GRIP 2019年モデルを委託で手放し,現在はPatrik T-WAVE 89Lだけなんだけど,Fanaticのサイトを見ていたら,またGRIPに乗りたくなってきた。速かった。GPSで瞬間60km/h出たもんなぁ。

センターがSlotなので,今あるUSのフィンを全部処分しないといけないんだよねー。徐々に準備して,今年の秋か来年の秋あたりに買おうかな?2年ごとに新しくなるパターンだから,今年の秋はグラフィックの変更で,ニューモデルは来年だろうな?今期はFOIL専用STINGRAYを買ったので打ち止め。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

armstrong foil

2020-01-17 11:00:26 | FOIL

日本ではTED SURFでだけ取り扱いがあるARMSTRONG FOIL。高速型のwingがあるので,これも良さそうだな。

定番のGO FOILも,20万出すなら手が届く。foilに20万円出すと考えると,どれを選んだらよいか吟味する必要があるなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hydrofoil 何がいいかな?

2020-01-16 17:52:43 | FOIL

昨日は,休日だったので,午後から近場の川でウィンドやろうとのんびり出動。天気があまりよくなく,風も安定しない。夕方にかけて強くなるかもしれないけど,風が冷たいので,なるべく早く終わらせたい。しかも中潮の干潮時間である。FOIL用STINGRAYのタトルにMFCのweed finを付け,セイルは例によってWAVESCAPE5.4平米で出てみた。下らせると走り出すが,FOIL用ボードで乗っても楽しくないなぁ。

やはりFOIL用ボードは良いHydrofoilを付けて乗らないと。

で,何が良いかと思案するに,Fanaticのニューモデル900でマスト90cmのがあって,これに決めようと思ったけど,Naishにも心動かされる。Naishは標準が75cmマストで,今持っているKe Naluが70cmほどなので5cmの違い。5cmでも長くなれば,chopに当たる加減は変わりそうなので,75cmでもいいか?

色々見ていると,外国では,HA1800というwingが出ていて,現在手に入る2000のwingよりも薄く仕上がってスピードが良いらしい。surfにもダウンウィンドにも使えるらしいので,これも良さそう。

もっとも,リアwingが320の小さいタイプを付けてるようなので,ウィンドのセットを買って,後から部品を買い足すことで可能性が広がる。

となると,Naishも良さそうだな。

Naishの方が,色々可能性が大きいかもなんだよな?Fanaticは波乗り用の輸入元が違うので,入手がやっかいだし,拡張性ではNaishの方に分がある。

wind用で考えると,AFSのフルカーボンがいいのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

wind foil デビュー

2020-01-13 18:39:16 | FOIL

川で1度,波乗りfoil大を付けて全く乗れなかったことがあり,本日は実質wind foilデビュー。

風は弱かったが,蒲郡で,セイルはLoft wave scape 5.4平米。ボードはFanatic STINGRAY 110L。FoilはKe Nalu波乗り用小さいサイズ。foilのマスト長は70cm。

ノーズを割ってはいけないので,Prolimitのブーム,マストプロテクター一体タイプを付けてTry。wind foilで浮いてプレーニング?する感じは分かるも,スピードが出ないのと,windの場合は,風波うねりのバンプ頂点に接してしまうとブレーキがかかり,そこでセイルを引き込んでしまうと浮きすぎてしまう。

したがって,wind foil用の高速型foilでマストが長く,フューサレージも長くて安定して浮いていられるfoilが欲しくなった。Fanaticの例のやつ,奮発するかな?

また,波乗りと違って,上のリグの重さを感じて,軽快さに欠けるのが気に入らない。

良い道具を使ってみないと本当の良さが分からないのかも?

wind foilなら簡単に楽しめるかと思ったら,どうやらそうでもない。タックとジャイブもすごく難しく,都度セイルを落としてセイルアップした方が楽だった。

風が弱い日でも近場で楽しめそうだと分かったのは収穫だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020 ezzy wave

2020-01-09 17:32:38 | ウィンドサーフィン

昨日は,爆風だったので,海で怖気づいて(5.0平米で乗って片づけに入っていたら爆風に変化し,うねりが入りショアブレイク出現。ボードもセイルも飛んでいたとのこと),川へ移動したのですが,空は黒く変化し怪しい空模様になってきて,ガスティで,3.4平米では小さすぎました。先日使用した4.2平米HEROを売りに出して,4.2エリアは飛ばそうと考えているため,車に載せていませんでした。

ZONE5.0はダウンをmaxまで引いたらセッティングが分かりました。特にオーバーがダメと言うほどではなく,5.0エリアなりの使用感です(つまり強風なら少し大きい)。

4.0あたりのエリアが欲しくなって,2020ZONE 3.9平米を注文したら到着しないので5.0平米に変更したわけで,手元には3.8平米CATALYSTがあります。

そして,4.0平米なら,DUOTONEのsuper sessionが平水面で走るに調子よさそうですが,ラフ長が380cmなので,340cmから370cmに買い替えたくなってしまう。そうこうしているうちに,2020EZZY WAVEに目が留まりました。ラフ長がmax373なので張れそうだし,モデルチェンジしたばかりで,調子良さそうなのです。

アンダーから使える4.0セイルがあるといいなあと思い,このセイルは気になります。とはいえゴヤのスラロームセイル5.4平米が月末に来る予定です。そうホイホイと買うのもどうかと思うので,ちょっと辛抱ですかね。

昨日は,購入から長いこと寝かせてあったDUOTONEのアルミブームを初使用しました。非常に硬く,ずれず,ブームのワイドと ブーム手の位置が一致し,凄く握りやすくて,気に入りました。今度から,NPの古いカーボン(ジョーがすり減ってパワーが逃げている?)ではなく,こっちをメインに使用した方がいいみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020zoneの弱点?

2020-01-05 18:20:39 | ウィンドサーフィン

正月休み最後の1月5日。例年並みに冷え込みミトングローブでも,朝は冷えました。昼にかけて,冷えは感じなくなり,一方濡れた体は徐々に冷えてきたので終了@リバー。

最初は,昨日に続いてHERO me 4.2平米を340cmマストで。ボードはPATRIKにMFCシングルFIN。アンダーだけどまま良かった。次に2020zone 5.0平米にチェンジ。

ダウンは既定の408cmから5mmぐらいプラスで。アウトは既定166cmで,ブームを168cmでセットしたと勘違いしており,アウトを1cm緩めたら,後で気が付いたことに165cmになっていた!

オーバーになると,妙にブーム長を長く感じるセイルだった。セッティング,チューニングはこれから見つけていく必要がある。全般的な印象として,セイルが柔らかで,アンダージャスト向き,ビニルウィンドウがあるので,風を入れるワンテンポ遅れる感じがする。上りは取りにくい?

走りを考えると,super heroの方がいいのかな?4.7平米を持って行ったら,それが一番良かったのかも?しかし,何事も経験なので今後,色々試してみよう。ダウンはもう少し引く余地がある。

それと,303でHDウィンドウに塗ったら,わずかに透明だった部分も曇ってしまった感じ。無効どころか,一面に曇らせてしまったかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

wind foil デビュー

2020-01-05 02:58:19 | FOIL

新年4日土曜日。遠くまで足を延ばす気力もないので,近場の川へ。雲が張り出して,予報ほど吹きません。

Fanatic STINGRAYというwind foil専用ボードでデビュー。110Lです。

最初は,普通のタトルweed finを付けて,浅瀬を偵察がてら,セイルは4.2平米HERO meで。これはセッティングを400cmから340cmマストに変更してみたので,そのまま使用してみようという理由でした。セイルは柔らかマストの方が良さそうです。セイルが固めですし。340cmマストだとエクステンション40cmになるのがwaveでは気がかりです。

次にセイルをwavescape 5.4平米に変更し,そのあと,波乗り用foilの,Ke Nalu 大きい方を付けて出てみました。ポジションはほぼ1番前。

プレーニングに入りそうで浮いてきそうな感触が出る瞬間,ボードの下と上のセイルのバランスを取るのが難しく沈。これの繰り返し。ハーネスかけたままでノーズを割ってしまいそうな危ういのもありました。ノーズが短いので,ノーズが擦れて下の白地がむき出しになる程度で済みました。外側に付けたストラップは,全く足が入る感じがしない。wind foilなら簡単にマスター出来るかと思ったら,全然だった。場合によっては,波乗りfoil以上に難しいかも?

反省:wind foilで大きいfoilを使うと過敏になり過ぎて,バランスがシビアになってダメみたい。次は小さいfoilでやらなきゃ。ストラップは全然入らないので関係ないけど,やはり内側に直した方がいいみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビニル クリーナー

2020-01-02 21:45:34 | ウィンドサーフィン

2020 ZONEのHD ウィンドウが曇った件で,何らかの処置を試してみたいなと思い,色々と探してみました。

各社色々な商品を出していて,それぞれ試してみたいのですが,いかんせん輸入ものなのでなかなか値が張るものばかり。

そこで,決めあぐねて,結局,最初に目にとまった303の製品を,最初に買ってみることにし,注文しました。

ウェット用洗剤が弱アルカリ性で,それで変性を起こしたのだとすると復旧は難しそうですが,どうせダメなら何かやってみようと。

そして,HD ウィンドウは,2枚張り合わせているのでモノフィルムより洗剤に弱いのでしょうかね?フィルムより長持ちするかと思って選んだのに,こんな結果になってしまうとは何ともやりきれない思いです。実際,波間で日が当たると見えないのに,曇ってさらに白くなってしまっては何ということでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2020-01-01 05:47:40 | FOIL

謹賀新年

1日遅れましたが,昨日は,川へ行ってwind。2020ZONE 5.0の2回目使用ですが,前回セイルを洗った水が,ウェットシャンプーを含んだ水だったのが原因か,パネルが曇ってしまって最悪の気分。

スリーブに近いPVC窓のところは見えるので,乗るに不便はなさそうですが,かなりショックです。

最初,ラフ408cmのところ,410cmにしたら,全くパワーが無く,すこぶる調子悪い。なお,新規に買った純正マスト。おまけに,PATRIK 89Lのストラップを,Fanatic STINGRAYの取説通りに,前・後ろリアから2番目にしたら,テイルが沈んでしまってさっぱり。

ラフを408cmでぎりぎり金具に当たらない程度まで引いて,前ストラップを前に1個分移動したら。すこぶる調子よくなりました。

風が爆風になったので,NORTH HERO ME 4.2平米を400cmマストで張り出るも,完全オーバーの爆風。終了としました。年末にしては温かく,しばれる冷たさではなかったのが幸いです。

次は,4.0のセイルが欲しいなぁ。RRDのfoil用4.0に替えたいかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする