Addicted わたーまんの記録

ウィンドに加えて,44歳になってからスタンドアップ・パドル・ボード(略してSUP-B)とサーフィンを始めたおっさんの記録

jp x-foilにストラップ取り付け

2021-03-30 13:37:42 | FOIL
JP X-Fのデルリン穴は写真の通り。センターだけを使うことは出来ない配置になっている。
ボード外側の穴を使って,まずは,wind用と同じような配置で取り付けた。
標準的には後ろから2個目とJPの取説(ウィンド用)にあるので,その位置で。

角度をセンター寄りにして取り付たらどうなるか,波乗り用に1本だけ配置するとどうなるか,すぐにでも確認したくなり,やってみた。





写真の通り,なるべくセンターに近いところを踏めるように内側の穴を使うと,標準幅が16cmのストラップ幅で,内側だと,前から2番目で16.5cm,前から3番目(真ん中)を使うと15.5cm。幅広の足なので,取り合えず,16.5cmの前から2番目を採用。

上りを取りたい時は外側の方が調子良いのかも知れないが,まずはこの内側に向いたポジションでやってみよう。

Fanaticと比較しながら配置するのも良かろう。

ボトム側は,FOIL取り付け部がKalamaよりも後方になり,WING専用のFanaticよりは前になる。Kalamaが10cmほど前だ。
デッキ側で比べると,スタンス幅がだいぶ違い,Kalamaの方がスタンス広く踏ん張るスタイル。
JPの場合,前足の後ろビスから後ろ足前の前ビス迄が40cmだ。
WINGだけでなく,セイルを取り付けた場合に,リラックスして後方で立つスタイルになるので,こういう位置関係なのかな?

とても気になるので帰宅してからKalamaとFanaticを確認してみた。
Kalamaのスタンスは48cmでセットしてある。
Fanaticは50cm(前足は2番目のビスがピッチが荒すぎな傾向?最初から効かずに抜けてきたので,3か所あるうちの1番前にしてある)。
Fanaticも前ストラップの穴が内外2列あり,その差が4cm。中心にある2列の差も4cm。中心にある列から外側の列迄の差は,外を使った時に10cmある(内側の列を使うと6cm)。

JPの場合,内側の列を使うと,間隔は7cmほど。外で11cm位かな。なので,内側に付けると,内に寄せた配置になる。Fanaticでの配置を参考にすると,7cm差では内側過ぎるかな?

また,WIND用途だと,ジョイントとの距離をとるために後ろに足を置くので,そうするとストラップの位置が邪魔になる可能性が
あるかな?このように考えると,WINGの足位置としては,前から2番目の穴を使って,外の穴を使うスタンダードな位置にした方が良いかな?

なかなか思うようにはいかないもので,波乗り用途ならストラップ外した方がいいぐらい。オフセットのシングルで配置できないので。

明日試してみて変更かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Duotone SLICK

2021-03-29 11:51:48 | FOIL
https://www.duotonesports.com/foilwing/foil-wings/slick/

久しぶりに(今年になってから初めて)WINGを膨らまして使ってみたら,5.4平米は大きく感じ,一回り小さいものに変えたくなった。

DuotoneのSLICKは3月末に登場と書いてあって,日本では5月末の見込みらしい。

5平米で風速5m以上(10ノット)
4.5平米で風速6m以上(12ノット)

この辺りらしいので,どっちか欲しいなぁ。。。。
まあ,4mで走ろうとしてもそう楽しくないし,WINDのセイルなら5.3平米と5.4平米もあるしで。。。。

https://www.duotonesports.com/foilwing/news/detailed/ken-winner-slick-interview/

開発者のKEN WINNERインタビュー

4mのWINGを使ってると。MAUIかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JP とKalama の比較

2021-03-29 11:15:51 | FOIL
JPのレイルの分厚さをKalamaと比較してみると,

Kalamaの方が,レイル部分のボリュームの傾斜が多く,ノーズもボリュームを斜めに切り落としてある。
最大の厚みはKalamaもそこそこあるのだけれど,見た目で言うとかなり違う。

ボードを干すときに使うボードスタンドに,いつものように何気なく側面から入れたら,1回目なのにいきなり厚みがあり過ぎて角に当たって傷がつくことに気が付いた。Kalamaでもやっぱり付く。ということで普段使ってるものは分厚いボードには使わない方が良い。今更気付いた!

形状に差があるので,Kalamaは手放さずに持っておいた方が良いかな。波乗り性はKalamaの方がありそう。
また,ボリュームの落とし方か違うから,スピード性にも違いが出るかも?
それでJPは遅く感じたのか?

1回だけでは結論を出すには尚早なので,しばし同じコンディションで乗り比べてみますか?
Fanaticのwing専用もあるし,どうやって使い分けようか?
とりあえずJPを乗り込みますか?

Bill footeの両用タイプもあるし。色々試そうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JP X-FOIL 1回目

2021-03-28 17:01:03 | FOIL
雨模様ながら,少し降り方が大人しくなったかな,これならできるんじゃないかと出かけると,やってるのはWIND 2名のみ。プレーニングしてる。
セイルを付けようか,wingで出るか迷うところだが,セイルは5.4平米 POINT-7 F1Eしか載せてないので,初めての短いボードに載せるとオーバーセイルかも?4.0平米辺りで様子見ながら乗るのがbest?なので久しぶりにWINGを膨らます。hydorofoilの羽は一番大きいINFINITY 99をセット。hydorofoilのマストは大潮で干潮時刻に近いので,38cm。

WINGの注入圧を規定値より1弱くしたためか,オーバーに感じる。
38cmでは安定して飛行できず,ノーズ接水してブレーキ掛かって止まるか沈のパターンになりやすい。接した時のブレーキ具合は,Fanatic STINGRAYよりもソフトなので,マスト長を長く出来れば快調に乗れるかも?スピードは,冬の間windfoilに慣れているので,windfoilよりも遅くて物足りないかな?

FOILのポジションは,最後部から5cm前にしたけど,もうちょっと後ろにして1インチぐらいにしてみるといいかも?

結構な雨の降り方になってしまい,片づけることが出来ず,道具を濡らしたまま帰宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JP X-FOIL

2021-03-27 19:20:25 | FOIL
JP X-FOILを入手。第一印象は,レイルが分厚い。
短いボードでボリュームを出そうとすればこうなると頭では分かっているが,いざ目にすると,分厚い。

サイズは一番小さい5'8。

レイルに書いてあるスペックが,167cm×57cmと滅茶苦茶な数値がプリントされてて,これは笑ってしまう。

スターボードなんかでも,全然関係ないwaveボードのスペックがプリントされてたりすることがあるらしい。

ボトムに弱いコンケーブがあり,デッキにも少し傾斜が入ってるので,これが微妙に良いのでしょう!?

WING専用にはFanaticがあるのだが,結局,2種目以上対応のボードの方が持って行きやすいから,使う頻度が増えるのかな?

重さを測定すると,ちょうど7kg位と,十分軽く仕上がっている。kalamaと同じくらいなので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mick Fanning Kumafish

2021-03-25 16:37:48 | surfing
MIck Fanningソフトボードシリーズで,2021年モデルでKUMAFISHが採用されるという話を思い出し,ecサイトを探してみると,一番大きい6'0サイズは,お店によっては売り切れ(予定分の完売)となっていました。入荷日は予定なので,はっきりした日は未定とのこと。

5'10にしてもいいかなと電話してみると,「体重からすると6'0はオーバーですね。厚みがかなりあります。」とのアドバイス。
それで5'10の予約列に並ぶことにしました。
EUGENIE5'10は33Lクラスで,自分には無理だった経験があり,36Lクラスで,ロッカー控え目なら乗れるだろうか?

昨日,久しぶりに外海に行って,波乗り今年はやりたいなとの思いが強まり,FCS2のフィンが余っているので,使えるボードが欲しくなったという,結構しょーもない理由ではあります。

まー,サーフボードは乗ってみたいボードがあれば買ってみたらいいのではないかと。乗らない乗れないボードは処理して整理したのですが,それでも他に純粋なサーフボードで2本あります。全部持って行くとなると大変ですが。乗り比べながらのんびりやるも良いかなと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Duotone SLICK

2021-03-22 18:46:09 | FOIL
Duotoneから新しいwingが発表になっていた。
プロトの存在はyoutubeで知っていたのだけれど,正式に出ていたのか!
ブームが短いタイプに変更されており,これはかなり良さそう。

https://www.duotonesports.com/foilwing/foil-wings/slick/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

point-7 slash

2021-03-22 12:07:01 | ウィンドサーフィン
一番下に体重別の風域表があって,それを見ると,5.5平米は体重が多い人向けです。 小さい体型なら4.8平米を買い足せば楽しめそう。 一番低い風域でfoil用途だと5.2平米となります。5.2でブーム長は164cmなので,エリアが重なるけど,スラローム系のセイルを使わずにブーム長が短いセイルを選びたいと考えるなら,良さそう。F1Eの5.4平米と重なるから,4.8平米が良いかな?4.8でブーム160cmなので,コンパクトに使えそうで,4.5平米からの代替が可能かな?

 

https://point-7.com/zero-21-overview/slash/?v=24d22e03afb2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021 sligshot wizard v3

2021-03-22 09:52:47 | FOIL

sligshotのwindsurf foiの中を進んでいくとwizard v3があるわけですが,あれこれ考えるのをやめて,思い切って,買っちゃいますかね? なかなか入手できないボードですし,スペックがとにかく短い。道具を短くしたい人には適している。

STINGRAYをどうやって売るかの方が優先事項か? タトルが使えなくなるのは,小さい事ではあります。

4.5ジャストでfinで乗れる時にはwaveボードの出番ですからね。 4.5アンダーで小さいfoilボードで乗る。 もしwizard v3 90Lに5.3,5,4を載せるのが苦しいと判明し,このエリアのセイルで何とか走るかもな時は,JP x foil(これはボードがあるかどうか現時点で確定的ではない)にセイルを載せれば走れるはず?

ボードが何であっても,wingfoilで乗ればいいということも言えますので,浅くてfoilが使えない時用にSUPを持って行くことになりますかね?

https://slingshotsports.com/collections/windsurf-foil-boards

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

wind foilのジョイント位置

2021-03-21 15:24:44 | FOIL

duck-wsfの商品,ボードのところを見ると,foilで使用する時,ジョイント位置は前にしてブームを高くした方が引き込めると書いてある。これは,今になってようやく気が付いたことと同じだ。

ということで,STINGRAYを売り飛ばさずに,もうちょい乗り込むか?
設計が新しいボードが良いことには間違いがないんだけどね。買い替えて出費するほどでもないかな?タトルも使えるし。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする