工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

青汁ハーフ

2021年08月24日 | 料理と器
食わず嫌いならぬ飲まず嫌いが2つあります。
それは、トマトジュースと青汁。

トマトは大好きなのにトマトジュースはダメ。
飲んだことがないのにダメも何も無いのに・・・。

さて、今回は青汁。
わざわざ飲む必要も無いけれど、たまたま貰い物があたのでレッツ・トライ。



青汁の先入観は何といっても「青臭い」ので真夏の農作業の後の水分補給に
工房の冷蔵庫でキンキンに冷やして飲めば飲みやすいだろう作戦を立案。

そこで、空のペットボトルに半分水を入れて
水平に冷凍庫に入れておいたものに青汁を注いで・・・



半分は氷で半分は青汁のハーフ&ハーフの出来上がり。
再度こんな事までやってわざわざ飲まなくてもいいのにと思いつつ、いざ実飲。

あれっ、青臭くない、
ホントにゴクゴク飲めるじゃあ~りませんか。

でも、美味しいかと言われれば、人それぞれでしょうね。
ひと言でいえば乾いた喉にはプラス・マイナス=ゼロっていう感じでした。

この一本を飲んだだけでも体に良さそうな感じはするけれど、
ビタミン類はこれからの秋冬の自家製葉物野菜で摂ることにします。

さて、もう一つの飲まず嫌いのトマトジュース。
この夏は猫額畑で採れた🍅を食べすぎてトマトも嫌いになりそうです。

なので、トマトマジュース初体験は当分ない・・・と思います。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバの缶詰

2020年08月21日 | 料理と器
ウイークデーは自宅から約5分、チャリンコで工房に「出勤」します。
午前中は8時半から机に向かって一心不乱に事務処理をするソウコオヤジ(嘘)。

そろそろリモートワークに切り替える頃かと考えながら工房から帰宅。
さて、よく働いた後(嘘)はお昼ごはんだ。



工房の玄関には念のためこの看板をぶら下げて置きますが
まあ、必要ないんですけどね。

              🍛

さて、ここからが本題です。
前回が「多肉植物」の缶詰だったので今回は正真正銘「鯖」の缶詰。

もう自他共に認める気力・体力・好奇心の三拍子をなくしたソウコオヤジ
だったのではありますが、今回は一度撤回させて頂きます。。

もうだいぶ前から一度はやってみたかったことを実践しました。
それが「サバ・カレー」を作ることでして・・・。

以前にツレアイにサバの水煮缶詰を買っておいてもらったので
お昼にツレアイが外出しているときにいざ作戦実行です。



4種類の香辛料は以前紹介したときのもの。
なくてもいいけれど不味かった時の保険ですね。

材料はこれらと小タマネギとニンジン。
ツレアイは絶対に食べないので一回で食べきれる量を作ります。

そして、サバ缶はあまり姿が崩れないように最後に投入。
はい、完成。お皿はいつもの自作灰釉皿、そして紅ショウガ。



おっ、なかなか美味そうじゃないか。
いつもの通り、新聞紙のテレビ欄をランチョンマットにして、いざ実食!

う~ん、美味いのか、不味いのか。
どっちにしろ、カレーはカレーだからと思いつつ・・・

強いて言うならば、敢えてサバでカレーを作らなくてもいいかな?
というのが結論でしょうか。

要するに…そんな感じです。

ついでに言うと、学生時代にやっていたご飯の上にサバ缶を
そのまま出して醤油をかけただけのサバ缶ご飯のほうが好きです。


🌻おまけの「お口直し」です

以前に作った染付小瓶に自宅の庭に咲いていたミニ・ヒマワリです。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯度迷怒の箱

2020年07月07日 | 料理と器
9年前にブログを始めた頃の目的も内容もすっかり変身。
「工房アパート時々倉庫」も今では意味がなくなってしまった。

そして、大震災にコロナを経て今では九割八分が暇つぶしのこのブログ。
今日のタイトルを考えるのにも数時間のヒマがつぶれまして・・・。

             🍚

さて、今日の写真はコレからスタート。



あの佃煮で有名な「天安」の佃煮の詰め合せの箱です。
毎年お正月の貰い物、一番の大好物です。

ちなみに第二位はと「やらと」の羊羹。
注➔アルコール類はNo thank you.

さて、話を元に戻して「飯度迷怒」と書いて「ハンドメイド」とは。
実は、当家の炊飯器のしゃもじを変えたところから始まります。

以前は炊飯器の横にちょこっと「しゃもじたて」がついていて
そこにしゃもじは立てかけられたのでアリマス。

・・・が、ある日突然何の前触れもなくツレアイがしゃもじを
ハイテクしゃもじに取り換えたのです。

ツブツフ突起や平らにおいてもしゃもじの先がつかないハイテクしゃもじ
・・・が、その形状がわざわいしてしゃもじたてにはいらなくなってしまった。

皆さんご存知の通り、しゃもじを横にしておくとけっこう邪魔。
ご飯をよそう度に迷って怒って・・・飯・度・迷・怒

    (うまいッ!山田君、座布団1枚)

そこでツレアイは急遽牛乳パックでしゃもじたてを作ったのでアリマス。
だが、ご想像の通りあのサイズにしゃもじが合う訳が無い。

そこで、ハンドメイド兼暇つぶしの鬼ことソウコオヤジの出番だっ。
例のペーパーフィルターを作った時のように材料探しからスタート。

そこで登場したのが天安の佃煮が入っていた木箱。
中味の佃煮もすきだがこの木箱も大好きだ。

( ㊟➔佃煮ベスト3は・・・エビ、貝柱、アサリ )

さっそく木箱を解体してノコギリに木工ボンドを用意して製作開始。
約数十分でチョチョイのチョイで出来上がり。



元々天安の箱は杉板なんでしょうかしゃもじたてには持って来いです。
さて、御覧の通りこのしゃもじたては二本立てられるようになってますが・・・

その秘密はまた次回に・・・そこんトコ 夜・露・死・苦・

注②➔写真のしゃもじは実物大の「型紙」です。念のため。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤独のカレー

2020年06月15日 | 料理と器
如何にも高級そうなナントカチョコレートの缶箱。
勿論いい年こいたオヤジが買う訳もなく貰い物(念のため)です。



さて、中身を食べた後の現在は何が入っているでしょうか?
実は家族にも絶対に秘密にしているアレを隠し持っています。

正解は・・・4種類のカレースパイスでした。
スパイスの瓶と缶の大きさが隠しておくのにピッタシカンカン。



このスパイスは全部ご近所のスーパーで買ったもの。
そして、今はナントカパッドで簡単に本格カレーのレシピがゲット可能。

なので、一人の自炊ランチでは実検実験マタ実験。
市販のルーは使わずにホールトマトから・・・もやってみた。

クミンシードを工房にある陶芸用の乳鉢でパウダーにしてみたり・・・
(良い子は絶対にマネしないようにネ)



さて、今まで手打ちうどんやソバ打ちを自慢げに披露していたが
前述の通りこのカレー作りだけは全くの秘密の作業でして・・・。

(但し、強烈な香りが残るので???たぶんバレている)

とにかく今のところ作るのも食べるのも「孤独のカレー」です。
さすがに昔のソバ打ちでは周囲からの罵詈雑言には心が折れました。

そう、オトコの料理は誰かの為に作ってはいけない。
家族に迷惑をかけてはいけない。

        🍛

特にカレーは作るのも食べるのも自己責任。

追伸それにしても、最近のレトルトカレーは美味しいですよねぇ。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス丸かじり

2020年04月30日 | 料理と器
鯉のぼりの話にちょっと疲れたので今日はランチ休憩です。
さて、某月某日のソウコオヤジの自炊ランチはパスタ。



食材は、冷凍パスタに冷凍シーフードミックス。
味付けはいつもの基本のトマトソースにイタリアン・ハーブ・ソルト。

いざ、オトコのクッキング・スタート。
・・・で、10分後にはいただきま~す。

途中まで食べたところで、本日のメインデイッシュ登場。
それが、コレだっ。



そうです、猫額畑の超とれたてレタス。
マヨネーズをつけてそのままガブリッ。



このレタスも収穫してから約20分で胃袋へ。
サクサク、シャキシャキ、この食感がたまらん。

もう少したてばもっと大きな「玉」になるけれど
このフェンス脇の畑以外にも大量のレタスを生産中。

なので、ここは贅沢をしてまだ小さいうちから丸かじり。
手前に見えるアスパラガスとエンドウも育ってきた。

以上が最近の(超時短)オヤジランチでした。
さて、冷凍食品vs新鮮レタスの勝敗は・・・

やはり、新鮮レタスがメインデイッシュでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする