工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

レンガ鉢

2014年07月31日 | ミクスト・ボンサイ(MB)

Dsc06720

接写モードでパチリ。

数年前に作ったレンガ風のミスクトボンサイ鉢です。

テラコッタ土に粉引き土で目地をつけてみたもの。

素焼きのままで本焼きをしなかったので

上の方が欠けてきてホンモノのレンガのようです。

Dsc06721

植えておいた観葉植物も数年たつとご覧のとおり。

成長し過ぎてだいぶバランスが悪くなって来てしまい

植え替えてあげる方がいいのかもしれませんが

肥料もあげないのに、どこまで成長するのか

ちょっぴり楽しみでもあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50gの違い

2014年07月30日 | 作品作り

Dsc06730

昨日紹介した器サンプル作りの続きです。

電動ろくろで小鉢を作ったところです。

50gの違いが入れこと言うかマトリョーシカと言うか

綺麗にこれだけの差になるというのが良くわかります。

この暑さなのでしばらく素焼きする元気もないので

しばらくはこのままにしておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

器サンプル作り

2014年07月29日 | 作品作り

Dsc06725

信楽並コシ粘土が5つ。

250gから450gまで重さの違う鉢を作ります。

実際に料理を盛るのにはどれが一番便利かを

使い手の立場で調べてもらうために作ります。

何を今頃と思われるかもしれませんが

少子高齢化の波はこんなところにまで来ていて

実際にワタシ作の器を使ってくれている人も

当然のことながら夫婦二人家庭が多くなり

あまり大きな器は必要なくなっているようです。

リクエストで作る器にもやはり時代の変化を感じます。

以前に左手が不自由な方の器を作ったことがありますが

使い手にとって使いやすい器をめざして

試行錯誤の日々が続きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ

2014年07月28日 | 猫額畑通信

Dsc06744

花壇のオクラが大きくなってきました。

ネバネバ系はカラダにいいようですが

具体的にはなんでいいんでしょうかね。

さっそくオクラ納豆でいただきました。

先日は貰い物のモロヘイヤも美味しかったし

これからはモズクなんかもいいですね。

Dsc06742

これはオクラの花。

なかなか清楚な花です。

オクラは食べてよし、花を眺めてもよし。

でも、今年のオクラは全部食べると飽きてしまうかも・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるぴかり

2014年07月26日 | 料理と器

Dsc06726

久しぶりに中力粉「つるぴかり」を買いました。

さっそく手打ちうどんを作ってみました。

この小麦粉はその名のとおり

のど越しがツルツルとしていて

まさに夏用のうどん粉です。

Dsc06727

夏のつけ汁用にやや細めに切ります。

これが「お切込み」用の農林61号だと

極太の方が美味しいのですが・・・。

Dsc06728

今回は500gの粉でこのくらいのうどんになります。

3人で食べるには多いので2回分ですね。

Dsc06737

これは残ったうどんの翌朝用です。

だいぶパサパサになってしまいましたが

これはこれで暖かい汁をかけて食べると

前日のツルツル感は全くないのですが

ボソボソ感がこれまた美味しい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする