工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

綿棒絵

2022年05月30日 | 作品作り
おおもとが誰の絵かわからないのですが相変わらずのカーボン模写絵です。
模写は模写ですが今回オリジナルなのが描いた道具です。



なんとなく元の絵がパステル調だったのでこちらもマネてパステルを使用。
しかし、如何せん使ったのが小さな正方形の画用紙。

カーボン用紙の下絵の線に塗っていくのも一苦労。
なので、ここで新兵器登場。



ちょっと分かりづらいけれど大中小の3種類の綿棒です。
下絵にパステルを塗って、その上からこの綿棒でゴシゴシ。

なんだか小さな子供が画用紙にいたずら描きしているような・・・
そして、こんな薄く淡い感じの絵になりました。

これまたいつもの内装材見本タイル(?)の額に入れて完成。
今回は和田誠さんや安西水丸さんの模写からパステルの風景画へ。

安野光雅さんの水彩画からも脱却してオリジナルへ・・・
・・・とは当分行きそうになく相変わらずオリジナルなのは額だけ。

さて、暑くなる前に猫額畑のレタスのナメクジ取りでもしよう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カン鉢・一年後

2022年05月27日 | ミクスト・ボンサイ(MB)
空き缶でせっせと植木鉢を量産していたのは
去年の今頃だったでしょうかね。

正確には覚えていないけれど一年以上は経ったでしょうかね。
テキトーに多肉植物をちょん切って挿し木にしておいたけれど・・・

全員しっかりと手入れもせずに冬を越してくれました。
みんなアリガトウゴザイマシタ。



このカン鉢は加工しやすいアルミ缶が多いのだけれど
中には鉄製の缶詰を手を怪我しながら作ったヤツも幾つかありまして・・



これらに錆がうっすらと出てきてこれはこれで経年劣化の味わいが出てきました。
本当ならばウン百円出して新しい多肉植物でも植えたいところ。

でも、カン鉢には貧弱な多肉の挿し木の方が似合っているのダ。
ところで、世の中はお菓子も電気も夏以降は値上げラッシュだそうで。

また金のかからない趣味を見つけて
今まで以上に節約生活を送らねば・・・







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパー薬箱(最終回)

2022年05月24日 | 作品作り
さて、試行錯誤を繰り返しながら試作品を作ってみました。



呑み忘れ防止、楽な取り扱い、見た目等々考えつつ
最終的にはコレに決定。



曜日ごとに色を変えて月曜から日曜まで一日ひと箱で一週間で一区切り。
朝は🌞マーク、



夜は🌙マーク、



の方を開けて薬を飲むことにした次第です。

更に、偶然にも家にあったプラケースに入れてみたところ
これがピッタリ計ったように収まるオマケが付いてきました。



これで毎日の「お薬タイム」が楽しくなれぇ~
そう念じつつ早一か月、確かに便利で呑み忘れもなくなったけれど・・・

矢張り高血圧や薬なんかとは無縁だったあの頃に戻りたい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパー薬箱②

2022年05月20日 | 作品作り
マッチ箱で薬箱を作るのはどうも抵抗があるので何か別のもので作ろう
などと考えていたら、去年のお正月にはこんなモノを作っていたのを思い出した。



あの頃はコロナ過の真っ盛りでアマビエや鬼滅の刃も流行っていたころだったっけ。
そんな流行りに乗っかってYちゃんやNちゃんたちにこんなお年玉箱を作っていた。



そうだ、この時に作った自作テンプレートをマッチ箱の代わりに使ってみよう。
あったあった消さずにUSBの中にあったので、早速応用開始。



まずは月曜日用の薬箱、朝服用は太陽マーク、夜は月マーク。
真ん中に仕切りをつけてみよう。

どうせならいろんなパターンを作ってみました。
さて、どんなのが楽しく使いやすいだろうか。



要は楽しくもなく面倒な事を如何に「緩和する」かってこと。
こんな事で少しでもストレス緩和になれば高血圧にも好影響が・・・

(つづく)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパー薬箱①

2022年05月17日 | 作品作り
あまり自身の病気や体調の事を書くのは好きではないのですが
ソウコオヤジも年齢に相応しい基礎疾患(高血圧)の持ち主です。

御同輩なら判ると思いますが、結構な数の薬を朝晩飲むのは何ともめんどくさい。
それにズボラなもんで飲み忘れなんて「日常朝飯夕飯事」ですね。

            💊

近頃は百均ショップなどでもお薬ポケットなんて名前で
一週間単位で薬の飲み忘れを防止するグッズを見かけます。

そこで、創作意欲だけはまだまだ旺盛なソウコオヤジは
暇に任せてオリジナル薬箱を作ってみることにしたのでアリマス。

まずは一週間単位で曜日別に薬を入れておく「お薬ボックス」を作ることに。
試しに工房で使っているマッチ箱で作れないか検討してみました。



この形は薬が取り出しやすいのはいいけれど
ちょっと大きいし、マッチ臭いし直接は使えない。

(つづく)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする