工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

鯉のぼり

2018年04月28日 | 日記・エッセイ・コラム
屋根よりぃ~高い~鯉のぼりぃ~♬
時々、自転車に乗った高校生が歌いながら通り過ぎるんです。



ホントですよ。
本当なんだってば。

そんな高校生のために今年も鯉のぼりの登場。
ご町内でもAさんの家はもう鯉のぼりを揚げなくなってしまったし。

こうなったら当工房+アパートは意地でも毎年揚げてやる。
まあ、鯉のぼりなんて意地で揚げるもんじゃないけれど・・・。

            🎏

さて、いよいよゴールデンウイークですが。
ソウコオヤジは完全に農作業モードに突入します。

・・・なので、ブログは暫しお休みです。
さて、まずは黒マルチと牛フンを買いにHSへ行かねば・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッフェル塔とムーランルージュ

2018年04月27日 | 日記・エッセイ・コラム
ご近所のアート仲間と言いますか大先輩のKさん。
親戚の家にあったY新聞のオマケの絵画シリーズをどっさり持参。

だいぶ古くなり、どうせ捨てるならその前にアイツのところへ・・・。
あれッ、毎度おなじみ建築会社のK社長と同じ発想じゃないか。

そういえば、偶然どちらもイニシャルがKだし。
それにしても約100枚、良くとっておいたもんだと感心しつつ、いざ仕分け開始。

印象派に源氏物語に棟方志功などなど。
おっ、山下清もあるじゃないか。

        🏬   

実はソウコオヤジ、本物の山下清に会っています。
今は亡き懐かしの「藤五デパート」の催事場。

小学校の低学年の頃だったと思いますが
絵好きの父親に連れられて、色紙にサインまで貰って。

勿論、そのころは山下清なんて知らなかった。
今でも無表情でサインしてくれた山下清の顔、印象に残ってます。

・・・なぁんて事を思い出しながら、山下清シリーズからこの2枚をチョイス。



ちょっと古くなって色落ちしているけれど
いつものスチレンボードとアクリル板で簡易額に入れてみました。



おぉ、またまたタダで絵のコレクションが増えていく。
イニシャルKのお二人さんに感謝。

お礼にレタスとスナップエンドウの詰め合せ持っていきます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通「序」金

2018年04月26日 | 日記・エッセイ・コラム
本日も自虐ネタ。
つい最近の某G銀行での出来事。

ちょつと複雑な手続きがあったので
銀行窓口から別室で女子行員が応対してくれまして・・・。

書類を数種類書いていた中で「フツーヨキン」と書く欄がありまして・・・。
ここ最近、一対一で若い女性とお話なぞしたことがないソウコオヤジ。

何を血迷ったか「普通預金」を「普通序金」と書いてしまいまして・・・。
更に間違いに暫く気が付かず次々に出される書類にサインと印鑑押しまくり。

(以下省略)

今回のような簡単な漢字が書けなくなってきたのも
決してパソコンのせいなどには致しません。

電気の消し忘れもタレントの名前が出てこないのも
決して加齢のせいだけには致しません。

まずは自己責任でバカとボケに対処しなければ。
よしっ、出来ることから始めよう。

と、いうわけで今日の一枚。



そうです、中学生の頃から愛用している岩波の国語辞典。
書けない漢字が出てきたら即確認出来るように。

破れていた上下を製本テープでしっかり修理。
工房の作業台から手が届く位置に「通常配備」することに。

ホントは電子辞書が・・・。
いやいや、そんなもんに頼ってはいかん。

ケータイもスマホも持たんソウコオヤジはアナログ貫徹。
パソコンもクルマも、そしてこんな下らないブログも止めてやるッ。
            ・
            ・
            ・
(追伸) 世間では「年を取ると怒りっぽくなる」と言われていますが
    その通りです(実感)。

(追追伸) 世間では「年寄の言うことは支離滅裂」と言われていますが
     その通りです(# me too)














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一切衆生悉皆仏性

2018年04月23日 | 作品紹介
涅槃経には何の知識も無いのではありますが
何故か自宅にはこの言葉の掛け軸が昔からありまして。

「一切衆生悉皆仏性」

子供心に何となくわかったような、わからないような。
有難いお言葉という感覚だけはありましたねぇ。

この掛け軸以外にも〇に~~~と縦に温泉マークの水墨画。
何やらこちらも仏性を表現しているような、いないような。

こんな家で育ったせいかマイ陶芸ジャンルにも仏様。
久しぶりに工房に残っている仏様にもご集合頂きました。



「お久しぶり」「どう、元気してた?」
なんて声が聞こえてくるような光景です。



クラフト土で作った小指くらいの仏様。
しばらくご無沙汰してました。



久しぶりに般若心経のカセットテープでも聞きながら
この仏さまたちと仏性について考えてみたいと思います。

          合掌

追伸⇒「般若心経のカセットテープ」も昔から自宅にありました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス三昧

2018年04月20日 | 猫額畑通信
例のアブラムシだらけの結球するフツーのレタス。
そして、リーフレタス。

今年の初チャレンジのコスレタス。
レタス三種類のレタス三昧の日々。



この日は更にアスパラガスが2本。
シャキシャキ・パリパリでもう二週間。

㊟ーこの写真だって結構レタスは育ちすぎている。

そりゃあ贅沢といえば贅沢ですよ。
でも、程度ってぇモンがあるじゃないですか。

冬場の野菜の値段を考えりゃ夢のよう。
でも、夢だって毎日おんなじじゃあ飽きっちまう。



この日はいつものレタス×3と曲がりアスパラガス×2。
まだちょつと小さいけれどスナップエンドウがせめてもの救い。

路地育ちレタスはせっせとアブラムシを洗い落として
すし酢とオリーブオイルをかけて強制的に胃袋へ。

🍖が食いてぇ~、🐟が食いてぇ~。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする