工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

老後とリサイクル(?)葉書

2019年06月27日 | 日記・エッセイ・コラム
自他共に認めるケチなソウコオヤジ。
ケチはケチでもケータイも持たないアナログ・レトロなケチ。

なので、ハガキで懸賞類をゲットしているのだ。
そのハガキだって、タダの葉書を使っているのだ。



某(健全な)公共団体からの往復はがきの返信面の宛先を黒マジックで消して
懸賞応募先の住所を書いて、裏の出欠面も丁寧に消して・・・。

「某清涼飲料水ひと箱が当たりますように」と祈りつつポストに投かん。
おっと、こんな昔のハガキもレターケースから出てきたぞ。



ところで、消費税が上がったらハガキの値段も上がるんでしたっけ?
そうなったら又切手を追加しなければならないってことですか。

これから二千万円貯めなければならないのにねぇ


お詫び⇢某公共団体様、出欠ハガキを出さなくてゴメンナサイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街を創る③

2019年06月24日 | 作品作り
このシリーズもいろいろあるんですが
相変わらずのデタラメ・諦め・いい加減。

以前に作っておいた個人建売風家形お香立てを
吉字色彩陶片に乗せて並べてみました。



並べてみたのはいいけれど、この後どうするのかって?
そう、そこなんですよ。

このまま、もう一度焼きなおしてみたところで
家形お香立てにカラフルな「地面」がくっついただけだし。



自分のところだってミニ箱火鉢があれば
わざわざ家形お香立てなんて要らないし。

ここは、しゃぼんの香りのお香でも焚きながら
考えてみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の雨樋プランター

2019年06月21日 | 猫額畑通信
さて、一か月前の雨樋プランター。
毎年の事ながらベビーリーフの種を数種類混ぜて蒔きました。



短・中・長の3種類。
めんどくさいので、今年は全部同じ。

さて、一か月後の現在は・・・



所詮「雨どい」なのでいろんな種を試しましたが
やはりベビーリーフが一番「雨どい」には合っているようです。

これを毎日摘んで食卓で自家消費の予定だったのですが
ホンモノ(?)のリーフレタスが大豊作なので未だ消費出来ず・・・。

こころなしか、ちょっと枯れ始めてきた。
ど・どうしよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街を創る②

2019年06月15日 | 作品作り
いつもの百均で買っておいたイルミネーションとボード。
そのボードに穴をあけて陶の家をのっけて街の出来上がり。



街の真ん中にNゲージ用の"芝生"で広場を作って
周りに以前に作ったバルサ材の樹木を配置してみようと・・・。



実はこんな事やっていたのは半年前でして
まだまだストーブ活躍中の季節でした。

こんな感じで豆皿の釉薬をストーブで乾かしながら
作業机でこの街シリーズを創っていました。



ただいま梅雨の真っ最中だけれども
工房が灼熱地獄になる季節も、もうすぐそこまで・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スチロール板と壁紙で・・・

2019年06月14日 | 作品作り
スチロール板と壁紙で作ったのは「貧者の額」です。
要するに安い早い軽いと三拍子、吉野家の牛丼のような額。



黒・赤・青・黄色に木目調などの額を作ってきましたが
今回はクロード・モネの睡蓮の美術展チラシのための額です。

スチロール板に壁紙を貼って透明塩ビ版を入れて
2枚を張り合わせ、周りを木の板で囲って出来上がり。



所要時間は3時間程度、材料費はウン百円。
翌日になってモネチラシを入れてみると・・・。



額の下方の壁紙にシワが出来てしまった。
なので、急遽シワ隠しに小枝を貼り付けてみました。

まあ、こんなこと日常茶飯事。
「ケガの功名」ってなもんで、ケセ・ラ・セラ🤕


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする