工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

幽霊協会の座り込み

2018年07月31日 | 日記・エッセイ・コラム
昨日の幽霊協会の後日談なんですけど。

あれから渦中の議員の辞任を求めて具体的な行動を起こすことになったそうです。

まずはみんなで一緒に国会議事堂前で座り込みをすることを決議。

ということで会長のお岩さんと副会長のお菊さんが立ち上がろうとしたところ。

  「あれっ、アタシたち足がないのに座り込みが出来るかしらッ」

  「それ以前に立ち上がるコトって可能なの」

色々と二人で考えていると、そこへ平会員の「牡丹燈籠」のお露さんが

カランコロンと下駄の音も軽やかに登場して・・・。

  「アタシには足があるから大丈夫、座り込みもへっちゃらよ」

という訳で、お露さんが一人(?)で抗議の座り込みを炎暑の中でスタートしたそうです。

               

さて、あの世の人たち(?)でさえ差別発言に抗議しているのに

我々この世のニンゲンたちはこれでいいんでしょうかネ。



  










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幽霊の「生産性」

2018年07月30日 | 日記・エッセイ・コラム
今週も相変わらず思考停止中のソウコオヤジ。
こんな時は日がな一日ぼーっとモーソウすることにしまた。

そこで大好評(と自分だけで想っている)「毛走新聞」第二号スタート。

        幽霊協会が「生産性」について言及

〇ただいま世間を騒がせている某政党、某議員のLGBTの「生産性」
 発言について、あの世の幽霊協会会長のお岩さん(四谷怪談)と
 副会長のお菊さん(番町皿屋敷)らがお盆を前に反発を強めています。

〇幽霊協会としては「そんなに'生産性'が問題ならばいっそのこと
 幽霊は全員昼間から化けで出るから覚悟しなさいウラメシヤァ~」と
 丑三つ時の記者会見でこの問題に言及しています。
 そして、今年の夏は日本全国全てのお化け屋敷への出演をボイコット
 更に来年の夏からはキャラクターの使用権も30%に値上げするそうです。

〇しかし、この問題に関しては幽霊協会も一枚岩ではないようで
 雪女さんなどは「季節的にも時間的にも無理だワ」と反対しています。
 更にこの「生産性」の問題に関しては妖怪協会からも異見が続出しています。
 妖怪協会会長の目玉おやじさんは副会長の砂かけ婆さんと共に
 「ワシらは真っ昼間からかせぎまくっておるのでのぉ、ばあさんや」
 と余裕のあるコメントを午前中から発表しています。

〇更にこの問題は海外にも波及している模様で西洋ゴースト協会では
 ゴーストバスターズを賛助会員にしている関係上「生産性」に関して
 どのような対応を取ったらよいのか苦慮している模様です。

〇どの協会にも属さない一匹狼のオオカミ男さんは「結局この問題は
 今のところ日本独自の問題として解決してほしいワオォォォ・・・」
 と月に向かって叫んでいたとフランケン特派員から報告がありました。

〇一方、中国の古華社通信キョンシー特派員によると、この件に関しては
 何の公式見解も発表する予定はないとのことでした。
 
〇日本の某議員の発言が国内外にとどまらず「あの世」にまで波及して
 「LGBT」+「U(ユウレイ)」問題に発展しそうです。

               以上 「毛足新聞」 毛無照男 筆


※⇀この写真は昔作ったテラコッタの猫額の一部分です。本文とは無関係です。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アガパンサス

2018年07月27日 | 猫額畑通信
今年のアパート中庭のアガパンサス、です。



気の利いたコメントでもつけたいのですが
この暑さでソウコオヤジのアタマも完全に思考停止中。

来週には多少でも思考回路が復活することを願い
暫しプレお盆休みということでご理解を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフル天袋

2018年07月24日 | インポート
まずは「天袋」って分かりますか?
日本間の押入れの上部と天井の間の物入れです。

その天袋の襖紙の張替えをやってみました。
何しろ30ウン年間一度も交換しなかったのです。

そこで一念発起、襖屋さんに頼むくらいなら・・・。
いゃー考えが甘かった、プロはやっぱ凄いんですね。

今はホームセンターで糊付き襖紙はたくさん売っているのですね。
まずはその中から一番安いのを買ってきて工房で下準備です。



さて、古い襖紙の上からでも張れるらしいのでやってみると
何故か下の紙に皺が寄ってきて…なんだ、話が違うじゃんか。

それじゃあ、古い襖紙を破いて最初からやり直し。
今度はうまくいったと思ったら、数時間後に渇くと同時に剥がれてきた。

そんなこんなで悪戦苦闘が2~3日続きました。
さて、ここの悪戦苦闘の日々は写真を撮る余裕もなく・・・。

結局、市販の襖紙を諦めて個展の時に使った和紙折り紙でご覧の通り。



4か所8枚はやや淡い色調の和紙を使い
残りの開き戸1枚はちょっと遊び心のパターンにしてみました。



合計9枚の天袋用襖の張替えが終了。
これがその完成写真です。



因みに折り紙を貼り付けるのに工房にあった釉薬用のCMC化学糊を使用しましたが
こんなことに使ってもよいのか悪いのか皆目見当もつかないまま実行。

只今自宅の和室では張り替えてから約三週間経った天袋を
ひょっとして剥がれてはいないかと毎朝ハラハラしながら点検しております。

Do it yourself.
果たして良かったのか悪かったのか




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用丑の日

2018年07月21日 | 日記・エッセイ・コラム
チコちゃん 「ネエネエ、ソウコオヤジぃ。土用丑の日って何?」
ソウコオヤジ「そりゃ鰻を食べる日ってことで・・・」
チコちゃん 「ボーっと生きてんじゃねえよ

ってなわけでチコちゃんに(夢の中で)叱られまして。
早速ご町内の神社で頂いた暦を取り出して調べてみると。



フムフム、なるほど、へえ~っ。
貰った神社暦は雑学の宝庫、面白いっす。



そうか、そういえば平成もあと数か月でおしまい。
来年の今頃はもう新元号になっているってことか。

それにしても、なんだろうこの異常な酷暑は。
2018年のこの夏は地球温暖化の顕在化元年だったりして。

        🌎 

そんなこんなで土用丑の日はどこへやら。
Wikipediaで調べたほうがよっぽど早いようで・・・。

PS―ソウコオヤジ、今年も鰻食べました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする