ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

火の神・台所の神「荒神さん」へ初詣

2022-01-15 09:45:30 | お出かけ・兵庫県 宝塚市

キリっとした冷たさを感じる朝ですが青空が広がる穏やかないいお天気~

今日は小正月なんです、、、

 

荒神さんと呼ばれている、竈の神様「清荒神 清澄寺」へ

この日は寒い日でした、、、みぞれ降る中出かけてきました

 

お正月三が日は交通規制があって参道までは上がってこれません

ン十年前に家族そろっての初詣の時、寒い中!山道を延々歩いてお参りしてからは電車を利用してましたが、

(阪急電車 清荒神駅からの参道も長い道)

この日は1月12日!この参道手前の駐車場まで入ってきました~

「山門」入って

「拝殿」へ

火の神・台所の神である「荒神さん」として関西で広く親しまれている、神仏習合の古刹「清荒神清澄寺」。創建は平安時代の896年(寛平8年)で、宇多天皇から「日本第一清荒神」の称号を下賜された由緒あるお寺です。神社の風景と仏閣の風景が同居して、境内には数々のパワースポットが点在しています。
また阪急清荒神駅から続く参道は「龍の道」と呼ばれ、飲食店や土産物店などが立ち並びます。ゆるやかな坂道の参道のお店を訪ねながら、お参りへと出かけましょう。(観光協会HPより)

「拝殿」

人々の暮らしに欠かせない火は万物を浄化する神聖なものとして古来より尊ばれてきました。
火を扱う、かまど(台所)は家庭・会社の中心で、かまど(台所)が賑わえば、家庭・会社が繁栄すると言われています。
荒神信仰は家内安全、商売繁昌、厄除開運などの現世利益をもたらします。(HPより)

「護法堂」

裏へ廻ります

「荒神影向の榊」

持ち帰ったお賽銭を、使わないで大事にお守り代わりに持っていると、良運に恵まれるといわれています。

一人1個預かり次回お参りの際はお賽銭を2倍にしてお返しします。

「経堂」

「神変大菩薩」

「宝稲荷大明神」へ上がります

急な石の階段です

下へ降りると

「本堂」

「池苑」が右に

「一願地蔵尊」

右手奥に「龍王滝」ですが、みぞれが降ったり止んだりしているので、立ち寄らずに・・・

「護牛神堂」

2年ぶりにお参りした「荒神さん」気分も晴れ晴れ致しました~


「万博記念公園」椿・サザンカとアイスチューリップ♪

2022-01-14 11:37:29 | お出かけ・大阪府 その他

陽ざしは届いていますが肌を刺すような冷たい風で雪がチラチラ~

 

「花博記念公園鶴見緑地」の記事に手間取ってしまいました

鶴見緑地に出かけた日は暖かい~いいお天気でした

外のベンチでお弁当を広げている方も多くて、何か買って来ればよかったなあ~と残念~

 

次の日もポカポカ陽気のいいお天気 

そこで・・・残り物に巻きずしを購入して「万博記念公園」・・・

お弁当を広げている方が多いです~(お弁当の画像はありません

外で食べるお弁当は格別美味しくて

そのあとは・・・椿とアイスチューリップを観てきました~

「水すましの池」で

カルガモ?も気持ちよさそう~

「西大路」へ・・・

プラタナスも裸!冬景色です

「つばきの森」へ

椿の見ごろには早いようでしたが、サザンカも残っています。

「藪ノ内」

「桃割れ」

「峰の雪」

「御美衣」

「虹玉」

「獅子頭」

「太郎冠者」

椿はまた次の機会に、、、

咲きかけている水仙が

水仙もまだまだ先のようです、、、

枯葉を踏んで気持ちいい~

「冒険池」の横から

ご家族で楽しそう~

「太陽の広場」で

アイスチューリップが!

蕾です~

仕方がない~ 葉牡丹を

太陽の塔を見上げながら帰途に着きました!

コロナ感染者が急増!公園や密集しない場所へのお出かけで気分転換!ストレス解消で!


「花博記念公園鶴見緑地」いのちの塔と大池の野鳥♪

2022-01-13 14:35:39 | お出かけ・大阪

いよいよ!真冬到来です!日差しは届いても風が冷た~い!

気合を入れて買い物(スーパー)に行ってきました!

 

それでは・・・

「咲くやこの花館」から公園内を散策に・・・

「いのちの塔」

いのちの塔は1990年に開かれた「国際花と緑の博覧会」通称花博のときに生命の大樹・いのちの塔というパビリオン名で建築された塔です。
高さが90mあり、地上から54m地点にある展望台からは、近隣の市街地を一望することができました。

国際花と緑の博覧会終了後1992年からは、2010年3月31日まで塔内部には入場でき、展望台からの景色を楽しむことができました。

(HPより)

そうなんです、、、30年前に来た時には上からの展望を楽しみましたのに、今は入れません~

とても広い公園です

北側にある「大池」へ・・・

売店でコーヒーを買って一休み~、ふと!見上げたら!!!

売店の屋根に

「大池」

アオサギでした~

悠々と歩いています

アオサギの横に!

すごい!!!

いろんな鳥が集まってる!

池から上がってヨチヨチ~

可愛い~

近づいても平気~

「風車の丘」が見えてます

距離がありそうなので引き返すことに・・・

日本庭園やバラ園もあって楽しめそうですが、「咲くやこの花館」の植物室巡りで疲れました~

春になればネモフィラ観賞に是非訪れたい~忘れないようにカレンダーに書き込みました!


花博記念公園鶴見緑地・「咲くやこの花館」乾燥地植物室~極地植物室♪

2022-01-12 10:33:25 | お出かけ・大阪

今朝は少し冷え込んでおります

 

それでは、「咲くやこの花館」の植物記事が長々とつづいておりますが・・・

昨日のつづきを・・・

「乾燥地植物室」へ入ると!「奇想天外」という植物が!

「雌株」

「雄株」

ナミブ砂漠にあるらしい・・・

 

外部庭園へ出ると!

大きなサボテンが!

可愛い花が!

 

「高山植物室」へ

「極地植物室」この一枚だけ

 

 

植物室を出て、花回廊に!

「POPなきのこ展」会場が真下に!

回廊では「こけ展」

苔やキノコがパネルで紹介されていていますが、サラッと見て周り・・・

階下の会場では講演中で

人垣ができているので外へ・・・

このあと公園内を散策します~

あと一回つづきます~


花博記念公園鶴見緑地・「咲くやこの花館」熱帯雨林植物室~熱帯花木室♪

2022-01-11 12:40:24 | お出かけ・大阪

本日二度目の投稿です

「ロータスガーデン」から再び「熱帯雨林植物室」へ戻ります。

「ビョウタコノキ」の雄株

タコの足のような根です

雌株に果実(ネットがかけられてる)

 

「バニラ」

 

「ロータスガーデン」入口手前で見たのは「ネペンテス」でした。

 

「シークワシャー(別名ヒラミレモン)」

 

 

 

 

 

 

「タビビトノキ」大きな木です。

扇を広げたようです~

 

 

中々面白い植物がいっぱいで楽しませてくれます

「乾燥植物室」へ進みます。長くなりますのでつづきます~