ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

2年ぶりの淡路島・「あわじ花さじき」

2025-01-14 16:17:00 | お出かけ・兵庫県 淡路島

一昨日、久々に「淡路島」へ出かけてみようか・・・と

2年ぶりに明石海峡大橋を渡ってきました

途中、神戸市北区辺りの山中は「凍結注意」阪神高速横や山道には雪が残っていました

道路は車が少なくてスイスイ!と淡路SA到着!

スッキリしない空でしたが

海鮮丼で早めの昼食を済ませて

 

「あわじ花さじき」到着!

2年前に来た時は1月3日で休園中!

花は少ないのは了解済み!

ここからの眺めが好きです

「共生の花園」へ下りて

「早咲菜の花」

それでは・・・上へ・・・

「ストックの花壇」

気持ちいい~気分爽快~

花は少ないですが・・・人の少ないのも!

花壇を

可愛い葉牡丹いきいきと!

淡路島は今までに何度も観光していて、ほかに立ち寄りたいところもないので帰途に着きます!

 

帰り道「ハイウエイオアシス」で玉ねぎを購入に!

「たまねぎスープ」試飲

私たちも並んで・・・

蛇口から

温かいスープ、美味しかった~

淡路島への往復は高速道路の渋滞に巻き込まれます、、、

往きは珍しくスイスイ!と走った高速道路でしたが、早めの退却!

久々の淡路島!いい気分転換になりました~


こころ旅・正平さんを偲んで「摩気神社(まけじんじゃ)」へ・・・

2025-01-10 15:19:42 | お出かけ・京都府

前記事、亀岡市の「穴太寺」参拝のあと・・・

 

2023年!NHK「こころ旅」のとうちゃこ版「摩気神社」の放映の翌日に出かけた

京都府南丹市園部町の「摩気神社(まけじんじゃ)」へ・・・

詳しくはここに→載せております

「鳥居」

「神門」

「絵馬舎」

 

「拝殿」へ・・・

 

 

「本殿」

「東摂社」

「西摂社」

 

左から「神興蔵」「境内社」「伊勢神宮遥拝所」

正平さんは南丹市の園部川沿いの土手からスタートし、山に囲まれた美しい田園風景を通り抜け摩氣神社へ。参道を進むと静けさに包まれ、狛犬が穏やかな表情で迎えてくれました。苔むした葺屋で覆われた拝殿でお参りし、「静けさに包まれたところにポツンと神社がある。スゴイところだ」と、太古の聖地を感じていました NHKこころ旅(HP)

8世紀には存在していた大変由緒ある神社。2度目の参拝でしたがやはり引き締まる思いと心洗わられ・・・

また!チャリオ君と登場されることを心待ちにしていた正平さんを偲んでお参りしてきました。


初詣は亀岡市 西国三十三所 第21番札所「穴太寺」

2025-01-06 16:19:56 | お出かけ・京都府

       あけましておめでとうございます

一か月以上もご無沙汰のうえ、年越しのご挨拶もしないまま、年が明けて6日になってしまいました

実は、一昨日更新しようとパソコンを立ち上げ、画像をインポートしましたが・・・

gooブログにロックがかかり編集できず(私の不手際だと思います)

今日やっと!投稿することができました~

 

12月は例年のように大掃除(簡単!手抜き~)29日からはおせち料理に取り掛かりました、、、

元旦は家族全員が集合!わいわいがやがや~と愉しい一日を過ごすことができました、、、

そして・・・2日は大阪梅田・「お初天神」に初詣に出かけましたが、カメラを忘れて

3日に亀岡市にある「穴太寺 あなおじ)」初詣に!

穴太寺(あなおじ)は起源が明確ではありません。穴太寺は「穴太寺観音縁起・1450年(宝徳2年)成立」によると飛鳥時代後期の705年(慶雲2年)に左大弁・大伴古麻呂(おおとものこまろ)が第42代・文武天皇の勅願によって創建したとも言われています

 

穴太寺の本堂内陣に安置されている釈迦如来涅槃像は鎌倉時代に造仏され、1896年(明治29年)に本堂の屋根裏で発見されました。釈迦如来涅槃像は病気の場所と同じところを撫で、自分の体を撫で返すと病気平癒のご利益があるとされ、撫で仏(なで仏)とも言われています。

本堂には

  • 身代わり観音:身代わりとなって命を救った伝説のある観音
  • シャカ涅槃仏:撫でると病を癒すという釈迦仏
  • 厨子王丸肌守御本尊:安寿姫と厨子王丸の悲話の伝説に語られる小さな仏像などが安置されています。

そして・・・布団で寝ている釈迦如来涅槃像にお参りしてきました。(本堂内は撮影禁止)

 

静かな落ち着いた雰囲気~

春になったら、本堂と渡り廊下で繋がっている庭園のある書院の奥からの美しい庭を眺めてみたいです、、、

30年ぶりの「涅槃像」ピカピカ!つやつやの御身体に私の痛い箇所を撫でてお願いしてきました~