本日二度目の投稿です
紀州二泊旅!の二日目は「和歌山城」でお花見を~
三年坂から入った駐車場へ・・・
一昨年に天守閣は見学しているので、西の丸広場方面から
満開近い~です
和歌山城・天守閣の見学は2020年12月の記事に載せてます。
「護国神社」前を通って
行くと出店の準備中!
『全肉祭』 他府県からのトラックも来ていて、大規模なイベントです
「西の丸庭園・紅葉渓庭園」へ
「御橋廊下」が!
行ってみましょう~
御橋廊下は、江戸時代には藩主とお付の者だけが藩の政庁や藩主の生活の場である二の丸と紅葉渓庭園のある西の丸を行き来するために架けられた橋で、屋根を設け、外からは見えないつくりになっていました。斜めに架かる橋としては、全国的にも珍しい構造です。
約11度の角度で斜めになっているため、滑り止めのために段差がつけられています。
入ります~
靴を片手に持って渡ります。
滑り止めになっている段差で足の裏が痛い~
廊下の小窓から
渡り終って・・・
「二の丸庭園」から
二の丸庭園を出ると
この周辺は見事です~
満開の桜~
この1本は素晴らしい~
「虎伏」
伏虎像江戸時代、和歌山城は別名「虎伏竹垣城」と呼ばれました。
これは、和歌山城の建つ山が虎の伏した姿に似ていたためと言われています。
この像は、和歌山城の別名にちなんで、昭和三十四年に作られました。
(現在の像は二代目にあたり、初代の像は銅製であった為、第二次大戦中、供出させました。)
9時半頃だったので人も少なくて
石垣の上から
咲始め・・・
堀の向こうも素敵です
「天守閣」へ
「岡口門」が見えます
下は「動物園」
こんな感じで蕾も多いところも!
石垣と桜!素晴らしい眺めです
市街地を望んでいい眺め~
「天守閣」入口
梅は終わっていますが、
「南高梅」
「新裏坂」から下りて・・・
次の目的地へ出発
つづきます