きょうは猛暑日になる一歩手前の気温、風がなく蒸し暑い~一日でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そんな中、猛暑日の予報の大阪市内へ出かけ、こんな時間になりましたが昨日のつづきを・・・
それでは・・・「弐拾六」で昼食後は、以前から気になっていた「春日神社」へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/47/a4b57aba3709d05136b7522cd8d1f8c8.jpg)
参道を入った横に「えびす神社」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/df/a4dddb4fc461f99612ff391e73083626.jpg)
常勤の宮司さん不在の丹波篠山春日神社ですが、「おかすがさん」の愛称で呼ばれ、地元氏子の皆様の渾身のご奉仕により整備された境内は、鳥居をくぐると凛とした静寂な雰囲気が漂ってきます。
そのため、古来より地元の信仰厚く、氏子の守り神として崇め奉られておりますが、近年、また訪れてみたいパワースポットとしても注目を浴びています。
(春日神社HPよりお借りしました)
「鳥居」から![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c9/19a1fdf173dca40838618fdb3b86ba3a.jpg)
入ってすぐに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/18/0187051843cf732e4c8c646c47ba0a17.jpg)
「隋神門」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b1/88f54632e3a82ce725ab6a61ac13ab9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0d/63d492dc016ee96bb86e37e60f6fbee9.jpg)
■ 由緒
貞観の頃(約1,000年前)、奈良の春日大社より御分霊を今の篠山城址(当時は篠山という丘)に歓請し奉り、日置の庄、黒岡の氏神として鎮座ましましたが、慶長14年、篠山城築城のため、現在のこの地に奉遷しました。
爾来歴代藩主の信仰厚く、多くの寄進がなされました。
境内の能楽殿は、国の重要文化財に指定されております。
絵馬殿内の「黒神馬」などは、市指定文化財として指定されております。(春日神社HPよりお借りしました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e7/7ca38fc2a83d005e01fc7592ae57b5a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c8/29803617ffbf240df6c2defdbb54afff.jpg)
「隋神門」から左に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a3/e0e6fef92d2cf390d8b6a6123349b078.jpg)
「天満宮」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/10/ae296fd5d90ada1a993a440d1c4dfec3.jpg)
「手水舎」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3a/01704f4d094f604f6fb46b979aacc3cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c9/61b8630a4463ce9a65fb04d0042bd4ef.jpg)
「能舞台」
工事中!
金網の隙間から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/41/588cdaf4c15f0ba2d9e5d7b94360b080.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/19/84bc4b654eeb4787bc2544c160027a6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3f/8a508e99873a1c2970309a041dd6f8f4.jpg)
「八幡社」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ec/8a35f389ffbeb561be303f27c6fd244a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/22/a630a6d911b9467f34406973938611b6.jpg)
「本殿」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c1/cdf80431c32af21b495758e95ca39919.jpg)
御祭神
- 健甕槌命(たけみかづちのみこと)
- 経津主命(ふつぬしのみこと)
天照大神の命をうけ、出雲国大国主命に国土献上を伝えられた神々。
- 天児屋命(あめのこやねのみこと)
ににぎの命が日向の高千穂に降臨されたときお伴をされた神。
- 姫 大 神(ひめのおおかみ)
申しあげるまでもなく天照大神さま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/b18702e072347519c0e623e3a0cd5ce9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/83/9bfb2b6d9f848d42369d9794bfc6ede1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/25/fa7616292792a48a922125e46f980f33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e0/953fcf184ac094fd33aaafe3ab486589.jpg)
10月の秋季大祭では4社の金神輿、九基の鉾山、八台の太鼓御輿が街中に繰り出し、時代を超越した一大絵巻が繰り広げられます。
「神輿倉」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fa/4a88f701f57a19f415ccf5340d798846.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b9/62f4085714f6daca3ca4c9bdec4686a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/34/59b626cdb3ae0677b7a3e583cfb4c1de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/eb/2a179a430c3bf878564663963ddfa0fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7c/06c6583f1b8c8fe71701828af5435c7a.jpg)
秋季例祭 宵宮 |
10月第3日曜日の前日 |
15時より神事 |
秋季例祭 本宮 |
10月第3日曜日 |
12時より神事 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7f/813777c0ded788eb887f05f84fcc620c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f3/f97ac6c1e79c8c9c102e1d5c2a7e9fb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/de/32c2cb63ef95dc02073f00a7d8419fdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7d/6fad24b98dbf811fb00750a5c5ab1198.jpg)
「大神宮」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a5/a1e828c130b3ae7a19499f996d645997.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a8/02802ef116448398a3e7c6ab7b90ee7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/70/5317920a9db42e2a0580f54d4bc840ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c2/41f008aa509dc09d8604bff879bf3c46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e1/7a9760c598c0d18830961afb01c62a13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ae/69d6ee59e261941054ebb3c5d61d766b.jpg)
「絵馬殿」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a3/b114160e372b0283e7fa9362d39f277f.jpg)
左「巴御前」
右「黒神馬」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e0/7ce84c896c080276672e40791e05f57f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/96/f9a36ce9158077541d8cbbd252653977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/95/934cdcffb98d3a16ff91ab8d16e544b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/74/daa1320c49068d3d5f9568c09a717968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e8/faf87461e0b02bccee4d8fee650dfd2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b5/1f6d255e8291644fb4f64413f5712e9a.jpg)
「黒神馬絵馬・大森彦七絵馬」篠山市指定の文化財![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/00/cef481819681ffd3558312294b202118.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/08/c37791149a1f9e98add9886dade6be54.jpg)
上に「愛宕社」長い~急な階段ですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a8/1a3fd80742b1032026c64151ca6e178b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/7496bb69121c12682a8ae365f30d4646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f7/bcd1d62809d500d731ca8b83416ab23b.jpg)
愛宕社から下りる途中で![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4c/b155c8a28a0b3400ad49b67e5c2712f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/97/0f6670d879eade0d9d543c396d73df81.jpg)
「東鳥居」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ed/d595a245f1b923b2eb3c432c11caa4d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4b/bd532963e20bbee3ff555d4d3d124a04.jpg)
四社の金神輿、九基の鉾山、八台の太鼓神輿が街中に繰り出す、10月の秋季大祭をぜひ観てみたいものです~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)