古稀を過ぎた主夫の独り言日記

主夫の独り言
やれるまでは小学生とサッカー
合唱は再開しました
アフリカの想い出

おもしろい

2022-03-22 17:36:20 | 主夫のつぶやき
大相撲です。
十両は静岡勢の翠富士と熱海富士、それに加えて北の若。
北の若は遂に脱皮しました。
直ぐに幕内の関取になるでしょう。
しかも年内には三役も狙える位置に。
平幕では琴乃若、本物の強さが見られます。
三役の若隆景は強さが光ります。
千代の富士が三役に上がった頃の相撲に似ています。
力強いし、上手い。
御嶽海にも期待はしているのですが、なんと二敗目。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなますく

2022-03-22 15:18:25 | 主夫のつぶやき
コロナの生活になってマスクは必須となった。
最近は不織布マスクを推奨されるのでウレタンマスクは少なくなった。
しかし、相変わらずウレタンマスクの人も見る。
これらの人は鼻を出す、所謂鼻マスクになることが多い。
マチがないマスクは話をすると鼻が出る。
布マスクも同様だ。
ウレタンも布もウイルスを防御する機能はほとんどない。
不織布マスクをしてもらうように補助金を出し乗り換えを促進させたい。
不織布マスクでも鼻を出している人が居る。
これはマチを拡げて利用しない人に多い。
不織布マスクを板のように掛けている人。
こうした鼻マスクの人には注意を促す方法が必要だ。
気分を害さないような注意方法は無いだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ていあん

2022-03-22 11:08:59 | 主夫のつぶやき
交通安全小冊子を見ていて考えました。
片側複数車線のある道路では左側が走行車線で、右側が追い抜き車線。
常識的に知ってはいますが、色々な不都合があります。
その一つ、『追い抜きを終えたら走行車線に戻る。』
考え方としては分かりますが、逆に危険な場合もあります。
私がいつも利用するバイパスです。
走行車線を走り続けると高速道路の取り付け道路に行ってしまうところ。
ここでは右側を走らないと目的地に到達できません。
それを知らせる標識は確かにありますが、慣れない人は見落とします。
相当手前からそれを知らせる必要がありますが、ほんの手前にしかありません。
同じような道路で、数キロ手前から知らせている道路もあります。
走行車線がいつの間にか他の目的だけのためになる道路。
この場合は数キロ手前から右側を走らせた方が安全です。
この道路、基本的には右側を通行する車の方が多いのです。
ここからは一車線になるため渋滞することも多い。
その分左車線は空くので高速で走る車がいます。
右車線に入ろうとして止まる車が危険なのです。
この場所は二車線が一車線に変わる道路です。
この場合右側車線は行き先別の走行車線のはずです。
都心の高速道路にはあろうことか右側から本車線に合流するところがあります。
これに比べればまだまだましな方かも知れません。
日本の道路行政のお粗末なところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かえりみち

2022-03-22 10:48:01 | 主夫のつぶやき
妻の免許更新に行って来ました。
無事故者の簡易教育で妻が30分間ビデオを見ている間のこと。
警察から頂いた交通安全の冊子を見ていて知ったことです。
四つ葉マークを付けていると駐車できる場所が増えるのです。
パーキングマークや停車マークの下に標章車専用とある標識です。
初めて知りましたが、今までこの標識に気付いたことがありません。
日本中にどの程度有るのか、知りたい物です。
ここに一般車両が駐停車した場合は他の場所より高額な反則金だそうです。
これを『高齢運転者等専用駐車区間制度』と呼ぶそうです。
因みに『等』とは聴覚障害者マークと身体障害者マークの対象者。
それに加えて『妊娠中または出産後8週間以内』の人も入ります。
少なくとも帰りの道中、10分間程度の範囲には見当たりませんでした。
いったい、どんなところにあるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする