きょうは彼岸の入・・・朝から雨が降っていて外へ出かけるのは億劫。
閃いたのは、おはぎを作ろうかな?だった。
もち米もあずきも揃っていて、時間もたっぷり有るから・・・決めた。
今まで自己流で餡を作っていたが、一度ネットで検索してから始めようと・・・検索した結果【職人が教える簡単和菓子レシピ】にいき当たったので、これを忠実に実行することにした。
私は、こんな風に作った事は一度もないし、餡には必ず少量の塩も入れていたのだが、これも無し。
出来上がった餡はさっぱりしていて、私は美味しいと思ったのですが、主人には物足りなかった様です。
作り方 材料 小豆200g 砂糖250g
小豆を洗い、鍋に入れ1.5Lの水を入れ強火にかける 30分くらいしたらザルにあけ湯を捨てる。(アクを抜く為)
湯が切れたら、小豆を鍋に戻し水を1L入れ強火で沸騰させ、小豆の一部が割れてきたら、火を弱くしてじんわり炊く、小豆の状態をみて芯が無ければ、鍋を火から下ろし水を少しづつ入れて冷やす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/75/28d3bf9ceb3896e7225906edde7232c3.jpg)
鍋の湯が完全に水に替わり、水が透明になったらザルにあける水を切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e5/26d09e678cbe74588abe0c207c6221bc.jpg)
水を切った小豆を鍋に戻し砂糖を入れる。(私はザラメと白砂糖を3:1の割合で使った)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/30/1a9aa9982ccdbeb58822c9537c86d8b7.jpg)
砂糖をあずきにまぶすように、鍋を回しながら中火で煮る。
混ぜる時は手前から向こうへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e6/2bb0f14c952d2dca46216be27d0123a5.jpg)
水気が無くなったら、小豆を潰す。出来上がったら荒熱を取るため、皿に取り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/21fbb252178cb5bb04bfded51b45456b.jpg)
冷めたら乾燥しないようにラップに包む。
この餡を使っておはぎを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c3/8d20bae40243628bff050c50fef1ee6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1c/0530acf375c1a7cf8b28b809c1f9d7af.jpg)
少々食べ過茹で上がった小豆を水に晒してから、味をつけるということを初めて知りました。
少々食べ過ぎましてお腹がづつないです。
閃いたのは、おはぎを作ろうかな?だった。
もち米もあずきも揃っていて、時間もたっぷり有るから・・・決めた。
今まで自己流で餡を作っていたが、一度ネットで検索してから始めようと・・・検索した結果【職人が教える簡単和菓子レシピ】にいき当たったので、これを忠実に実行することにした。
私は、こんな風に作った事は一度もないし、餡には必ず少量の塩も入れていたのだが、これも無し。
出来上がった餡はさっぱりしていて、私は美味しいと思ったのですが、主人には物足りなかった様です。
作り方 材料 小豆200g 砂糖250g
小豆を洗い、鍋に入れ1.5Lの水を入れ強火にかける 30分くらいしたらザルにあけ湯を捨てる。(アクを抜く為)
湯が切れたら、小豆を鍋に戻し水を1L入れ強火で沸騰させ、小豆の一部が割れてきたら、火を弱くしてじんわり炊く、小豆の状態をみて芯が無ければ、鍋を火から下ろし水を少しづつ入れて冷やす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/75/28d3bf9ceb3896e7225906edde7232c3.jpg)
鍋の湯が完全に水に替わり、水が透明になったらザルにあける水を切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e5/26d09e678cbe74588abe0c207c6221bc.jpg)
水を切った小豆を鍋に戻し砂糖を入れる。(私はザラメと白砂糖を3:1の割合で使った)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/30/1a9aa9982ccdbeb58822c9537c86d8b7.jpg)
砂糖をあずきにまぶすように、鍋を回しながら中火で煮る。
混ぜる時は手前から向こうへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e6/2bb0f14c952d2dca46216be27d0123a5.jpg)
水気が無くなったら、小豆を潰す。出来上がったら荒熱を取るため、皿に取り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/21fbb252178cb5bb04bfded51b45456b.jpg)
冷めたら乾燥しないようにラップに包む。
この餡を使っておはぎを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c3/8d20bae40243628bff050c50fef1ee6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1c/0530acf375c1a7cf8b28b809c1f9d7af.jpg)
少々食べ過茹で上がった小豆を水に晒してから、味をつけるということを初めて知りました。
少々食べ過ぎましてお腹がづつないです。