お天気が素晴らしく良かったので、高山祭りを見に行こうと急遽出かけた。
この祭りを見てから十数年経っているのと、今まで一度も宵祭りを見たことがなかったので、主目的をこれにして出かけた。
宵祭りが主だから、慌てる事は無いとひたすら下道を走った。
今日が本当に高山祭りの日?と言うくらい道路が空いていて、スイスイ走れるので郡上からは、私が運転をしていった。
せせらぎ街道を走り、ここの五平餅が食べたいと立ち寄るのだが、いつも売り切れで悔しい思いをしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/50/26cc692fb80c318d330fe1a25940a1e0.jpg)
今日も休憩をかねて立ち寄った所、間一髪セーフエゴマの五平餅が2本残っていてありつくことが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/01/5fec7c73d493649bc50b4242e3c6a50a.jpg)
兎に角、美味しいのと大きいのとで食べるのに夢中になり、写真を撮ることを忘れていたが、途中で気が付き半分ほど食べ歯型の付いた五平餅の写真になってしまった。
これで一度にお腹が膨れてしまいました。
高山の町へ入り駐車場を探すのに一苦労、やっと探し当て入れた所午後5時までと言われ、夜までいるつもりだから直ぐにキャンセルしたが、切符を切られてしまい1時間分の400円を払わされた。
直ぐに出て24時間営業の駐車場を、やっと見つけ入れることが出来入庫・・・祭り見物に出かけた。
彫刻や刺繍、錺(かざり)を施した屋台10台が引き揃えて有り見事なものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/1fc37b4a4a33e780110b61c5d8466e3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b1/a5a30516570d1376a36ae01e8be487f3.jpg)
豪華絢爛な山車を次々に10台見て廻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/80/3be942a0e572ea91ea7e90068abc5f73.jpg)
この八幡様では布袋台がからくりを奉納するというので、1時間待って見て来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/2f0dab04ab7812ad67f0aaac9632fbbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b1/98526b32b4f703e463dfe72184fcf3c6.jpg)
屋台の中に綱方たちがいて、その人たちの綱さばきによって2体の唐子が布袋の肩に乗り、布袋の軍配からのぼり旗が現れる。
見事なからくりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/a1d6fabd64ce9e12a122063daa79bd8c.jpg)
御神幸に先立ち奉納される獅子舞の練習風景も見る事が出来ました。
午後6時からは宵祭りが始まり、昼とは異なった屋台が町を練り歩きました。
これは、又明日のブログに・・・
この祭りを見てから十数年経っているのと、今まで一度も宵祭りを見たことがなかったので、主目的をこれにして出かけた。
宵祭りが主だから、慌てる事は無いとひたすら下道を走った。
今日が本当に高山祭りの日?と言うくらい道路が空いていて、スイスイ走れるので郡上からは、私が運転をしていった。
せせらぎ街道を走り、ここの五平餅が食べたいと立ち寄るのだが、いつも売り切れで悔しい思いをしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/50/26cc692fb80c318d330fe1a25940a1e0.jpg)
今日も休憩をかねて立ち寄った所、間一髪セーフエゴマの五平餅が2本残っていてありつくことが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/01/5fec7c73d493649bc50b4242e3c6a50a.jpg)
兎に角、美味しいのと大きいのとで食べるのに夢中になり、写真を撮ることを忘れていたが、途中で気が付き半分ほど食べ歯型の付いた五平餅の写真になってしまった。
これで一度にお腹が膨れてしまいました。
高山の町へ入り駐車場を探すのに一苦労、やっと探し当て入れた所午後5時までと言われ、夜までいるつもりだから直ぐにキャンセルしたが、切符を切られてしまい1時間分の400円を払わされた。
直ぐに出て24時間営業の駐車場を、やっと見つけ入れることが出来入庫・・・祭り見物に出かけた。
彫刻や刺繍、錺(かざり)を施した屋台10台が引き揃えて有り見事なものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/1fc37b4a4a33e780110b61c5d8466e3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b1/a5a30516570d1376a36ae01e8be487f3.jpg)
豪華絢爛な山車を次々に10台見て廻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/80/3be942a0e572ea91ea7e90068abc5f73.jpg)
この八幡様では布袋台がからくりを奉納するというので、1時間待って見て来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/2f0dab04ab7812ad67f0aaac9632fbbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b1/98526b32b4f703e463dfe72184fcf3c6.jpg)
屋台の中に綱方たちがいて、その人たちの綱さばきによって2体の唐子が布袋の肩に乗り、布袋の軍配からのぼり旗が現れる。
見事なからくりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/a1d6fabd64ce9e12a122063daa79bd8c.jpg)
御神幸に先立ち奉納される獅子舞の練習風景も見る事が出来ました。
午後6時からは宵祭りが始まり、昼とは異なった屋台が町を練り歩きました。
これは、又明日のブログに・・・