薩摩いもこの部屋

ブログを始めていつの間にやら16年目になりました。




  

曲がった胡瓜

2011-05-21 19:22:02 | Weblog
スーパーの野菜コーナーを物色していて、曲がった胡瓜を見つけた。

露地の100円均一ではこんな胡瓜も売られていたが、スーパーで目にしたのは初めて、いつもスラリと伸びた型ちの良い胡瓜ばかりだったのに・・・値段もやすく直ぐに手を出した。
どんなに曲がっていようが、包丁を入れれば皆同じ・・・これを使い漬物を作った。

只切って保存パックに入れ、だしじょう油を注ぎ入れただけの簡単漬物。
明日の朝には、カリカリと歯ざわりの良いお漬物の出来上がり。

スーパーさんこの手の野菜をどんどん売って下さいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい薔薇の花

2011-05-20 19:20:21 | Weblog
先週に引き続き、又美しい薔薇の花を頂いた。

美しく見事なので、末摘む花さんの額を参考にJTrimで作り入れてみた。





この蝶は、気まぐれさんのブログからお借りして来ました。

簡単に額が作れるので、面白くなり数点作り3点アップしてみました。
薔薇も綺麗でしょう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツタンカーメンの豆ごはん

2011-05-19 19:14:34 | Weblog

鞘は赤紫で中はグリーン色のツタンカーメンの豆をnekoさんに頂いたので、早速夕食に豆ごはんにして食した。
味付けは、nekoさんのブログを参考に塩とお酒でのみで味付けをした。

時間が立つとピンクになると言われていたので、炊いて1時間程待ったが中々ピンク色となるまでにはいかなかった。
豆の量を見てこの量だと2合位と言われていたのだが、豆をむいたら結構あるように見えたので、2合洗米してあったのだが、急遽もう1合足して3合にして炊いたのがピンクにならない原因だったのだろうか? それとも置く時間が短かったせいか? 味の方はグー(^-^)g""で文句無。

食べ終わってからパソコンで、『ツタンカーメンの豆ご飯』で検索したら鞘ごと茹でて、その色の出た汁を使いご飯を炊いてあった。

貴重な豆を頂いたのに、ちと早とちりをしてしまったかな?
明日の朝になるともう少しピンク色になっているかも・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて目にした花

2011-05-18 19:39:58 | Weblog


とても小さく可愛らしい花が咲いた。
この花は昨年パソコン同好会のMさんに頂き育てた花で、名前は分からないが背丈が12~3cmで花びらが3個しか無くあやめに似ているが、似て非なるものだと思う。
今朝咲いているのに気が付き、慌てて写真を撮った。夕方にはもう萎んでいた。
3株有り、ふた株目が明日咲きそうな蕾が出来ていた。


この花の名はシマツルボ 葉の丈がやはり15~6cmと低く花はそれより下に咲き、一つの花の直径は7mm位でとても小さい ややもすると見過ごしてしまいそう。
この花の苗も昨年、瑞穂市で開かれた紫陽花展の会場で頂いてきたものだ。
寒い冬の内は葉が枯れてしまい、もうダメかと思っていたら春暖かくなり芽が出てきたので安心していたところ、こんな可愛らしい花まで咲き感激した。


今日は近所の方にこんな変わった植物を頂いた イワマツと言うそうだ
水分がある時は写真の様に葉が開いていて、水分が無くなると色が少し茶がかりつぼむそうだ。
開いて緑が濃い方が見栄えが良いので、水を絶やさないように気をつけて育てようと思っている。

庭もないのに、どんどん鉢植えが増え困りながらも喜んで育てている昨今である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十数年ぶりにバスに乗って・・・

2011-05-17 19:25:13 | Weblog

岐阜大学病院の通りに咲くナンジャモンジャの木です。(並木になっていてとても綺麗です)

私は昨日、十数年ぶりにバスに乗りました。
行きはバスの本数が少なく目的地へ行くのに、2時間も前に乗らねばならず、とても現地で時間を潰す事が出来そうに無く主人にアッシー君をお願いしましたが、帰りは丁度都合よくバスに乗ることが出来ました。
バス料金もいくらいるのかも分からず、小銭の用意だけはして乗り込んだのですが、昔は乗車する時に整理券を取って乗った記憶が有り、そのつもりで乗ったのだが、整理券は出て来なかった。
降りる際に運転手さんに「××から乗りました」と申告して料金を訪ね支払った。
昔からバス料金が高いことは、分かっていたが「エ!」と驚いた事が一つ
同じ岐阜市内なのに、橋を一つ超えたら110円アップした。
距離にして1kmも無いと思うが、段階的に上がるのなら納得出来るが・・・?これでは余計バスには乗れない、車に乗って行って駐車場へ入れ料金を払った方が、時間に無駄が無いし、お金の節約にもなる。 こんな考え方ではダメかしら?
市内均一料金にしてほしいな?そしたらもっとバスを利用する様に心がけるから。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする