属名:カランコエ 流通名:フミリス 原産地:アフリカ
カランコエと言えば園芸種で可愛いいお花が付いた鉢が出回っていますね。多肉植物のカランコエ属にも色々あります。
今育てているのは、葉の表面に毛が生えているもの(月兎耳)や粉が吹いているもの(ブラクテアータ)
紫色や褐色の斑点模様のフミリスです。買った時の名前はフェイクエイレドイの名前が付いていました。
カランコエ属であれば花が咲くかと、寒さにも弱いものですから、室内に入れていました。
月兎耳)(ツキトジ)は沢山の子が回りに付き大きくなり、ブラクテアータも同じような状態です。
フェイクエイレドイは3cmの鉢に植えられた小さな苗でした。40円ぐらいでした。
2鉢、買い、銀色のブラクテアータも2鉢です。今の大きさからは、想像できませんが、3cmの鉢が残っています。
ツキトジはダイソーで100円で購入しました。今日の写真の花は、1年1カ月で花が咲いたことになります。
2017/12/18に残り物を購入していました。
1本の茎の長さは35cm、もう一つは遅れて室内に入れ20cmもありません花もまだ開いていません。
30cmにも伸び、花が咲いた方は間延びをさせたのではと思っています。早く、中に入れ過ぎました。
多肉植物は育て方の度合いが難しいです。花は、3mm程度でかわいいピンク色です。日が当たると開きます。














今日のお花(^^♪
お野菜ですが、ハナッコリーです。15年位前に山口で作られた野菜です。もう全国へ出荷しているのではないかと思います。
菜の花と一緒に植えると交配するので葉が菜の花になってしまいます。ハナッコリーを2年間植えませんでしたので
今年は菜の花をやめ、取っていた種を全部、蒔きましたので、友達にも苗を上げ、小さいうちから間引きながら食べました。
葉も食べられます。花を摘むのは、4・5回目です。ラップに包んで2分レンジにかけ、キノコなどとソテーします。

カランコエと言えば園芸種で可愛いいお花が付いた鉢が出回っていますね。多肉植物のカランコエ属にも色々あります。
今育てているのは、葉の表面に毛が生えているもの(月兎耳)や粉が吹いているもの(ブラクテアータ)
紫色や褐色の斑点模様のフミリスです。買った時の名前はフェイクエイレドイの名前が付いていました。
カランコエ属であれば花が咲くかと、寒さにも弱いものですから、室内に入れていました。
月兎耳)(ツキトジ)は沢山の子が回りに付き大きくなり、ブラクテアータも同じような状態です。
フェイクエイレドイは3cmの鉢に植えられた小さな苗でした。40円ぐらいでした。
2鉢、買い、銀色のブラクテアータも2鉢です。今の大きさからは、想像できませんが、3cmの鉢が残っています。
ツキトジはダイソーで100円で購入しました。今日の写真の花は、1年1カ月で花が咲いたことになります。
2017/12/18に残り物を購入していました。
1本の茎の長さは35cm、もう一つは遅れて室内に入れ20cmもありません花もまだ開いていません。
30cmにも伸び、花が咲いた方は間延びをさせたのではと思っています。早く、中に入れ過ぎました。
多肉植物は育て方の度合いが難しいです。花は、3mm程度でかわいいピンク色です。日が当たると開きます。














今日のお花(^^♪
お野菜ですが、ハナッコリーです。15年位前に山口で作られた野菜です。もう全国へ出荷しているのではないかと思います。
菜の花と一緒に植えると交配するので葉が菜の花になってしまいます。ハナッコリーを2年間植えませんでしたので
今年は菜の花をやめ、取っていた種を全部、蒔きましたので、友達にも苗を上げ、小さいうちから間引きながら食べました。
葉も食べられます。花を摘むのは、4・5回目です。ラップに包んで2分レンジにかけ、キノコなどとソテーします。
