nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ツバキ(岩根絞)・チャレンジ撮影

2019年03月11日 | ツバキ
今日はツバキ(岩根絞)の撮影にチャレンジしました。

岩根絞はこんなツバキです。

紅色と白色の対比が美しく、ふっくらと大きな花を咲かせてくれます。江戸時代からある椿(ツバキ)品種で、
古来から茶花や庭木等で楽しまれてきました。

学名: Camellia japonica 'Iwaneshibori'  科名:ツバキ科  属名:ツバキ属(カメリア属)
開花時期:2〜3月頃  最大樹高:2〜4m  栽培敵地:  東北南部以南

江戸椿(江戸時代に栽培されていた椿)の一品種で濃紅色に白い絞りが入った大輪の椿です。
紅色と白色の対比が鮮やかな人気品種。絞りの美しい椿の代表種です。

豊満な花容に、白斑の鮮やかな品種で絞りの出方は花によって一つ一つ異なります。昨年から、オーロラと呼ばれる模様も現れました。
今年も、出ているのもあります。生長は大変遅く、大きくなるのに年月がかかります。
岩根とは「どっしりと根を据えた大きな岩」を挿すようです。木や花のイメージから付けられたのでしょう。

過去の投稿
2018/03/16 にツバキ(岩根絞)を投稿しております。
  
2018/03/22 にツバキ(岩根絞 オーロラ入り)を投稿しております。

























コメント (2)