nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

バラの棘で アサギマダラの翅を 傷付けない工夫をします!

2021年10月18日 | バラ

バラ シュンポウは4月25日に投稿しています。

バラといえば5月と秋バラですよね。でもシュンポウは四季咲きで真冬でも咲くのです。

切れば咲くを繰り返しています。

夏剪定も8月末まででしたが、シュウポウには花芽が付いていて切れませんでした。

庭というより、前の通路に香りの強いバラと、柵に絡ませるためのツルバラ性のあるポールネイロンを3m位

離して置いておきました。

ところが、そこに、2018年にアサギマダラを呼ぶ花のフジバカマを植えました。

チョウが来ても近くでないと意味がないと思い、やはり、すぐ目の届く場所に植えました。

フジバカマはどんどん増えてくれました。以前、ポールネイロンの鉢が小さすぎたため、鉢替えをしました。

鉢の下から出ていた根の太さは2cmあり、無理してぬきました。

未だに、回復には至っていません。フジバカマが、増えるにつれシュンポウを切ろうかと悩み始めました。

大き過ぎて撮影が難しい為!昨年も出きませんでしたが、今年も1/3位の高さまでしか、切れなかったと書いています。

それでも9月に咲いたバラは大きくなりすぎ、画像のとうりです。簡単に撮影が出来ません。

最近深刻に感じ始めたのは、アサギマダラの翅を傷付けないかという事です。今は思い切り短く切っています。

今のところ秋バラの咲く、様子はありません。ポールネイロンも同じ時期に切ったためか同じ頃咲きました。

チョウの写真を途中に入れています。このような状態の場所です。

鉢植えですからバラが、咲くまでまで、このままいきましょうか?

その内フジバカマも植え替えをしないと弱るみたいです。

今日(18日)は朝8時半ごろから来はじめ、9時半ごろには30匹になっていました。

13日から増え始め毎日こんな状態です。目を閉じてもアサギマダラが舞っています。(笑)

 

バラ シュンポウ について

品種名:シュンポウ(春芳)  系統:ハイブリッドティーローズ/HT

学名:Rosa Shunpou  科名:バラ科  属名:バラ属の落葉低木  剣弁高芯咲き

作出者:鈴木省三氏/京成バラ園芸です。(日本)  作出年:1987年  咲き方:四季咲きの大輪  色:淡い桃色

香り:強香  樹高:150~180cm  樹形:半直立性

バラは9月11日からの撮影順です

 

 

 

 

 

 

 

フジバカマもバラも同じように 柵から飛び出ています

 

 

 

 

 

コメント (5)