nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

今年も、害虫に 好まれたツリバナです また1年後を楽しみに・・・

2021年10月27日 | nokoの花図鑑

今年で、実が付くのが4年目の幼木です。余り大きくならないという事で、狭いところに植えています。

昨年は、実が沢山付きましたが、害虫に悩まされました。キバラカメムシです。『黄色いお腹に黒マント、膝上

までのブーツを履いたオシャレなカメムシです。』4年連続で、今年もまた来ました。

成虫の時、3匹ぐらい退治しました。後は20個以上の卵を、葉の裏に産んでいました。

運よく、早く気が付き、葉を取りました。

後は、大きなカメ虫が2匹来ました。昨年も紹介しましたが、カメムシはガムテープで捕獲します。

今年はイラガの発生もなく、安心しておりました。

ところが虫はいなくても実がドンドン弱っていきます。傷もつき色も汚くキレイに色づきません。

やっと原因に気が付いたのは9月24日の事です。ツリバナ2に投稿致します。

初めての経験で、虫のしたたかさを知りました。

今回の投稿は、9月24日に傷ついた実を全部取り、10月2日・10月24日に撮影したものです。

身は少ないですが、虫はおりませんので安心してご覧になって下さい。

明日の投稿には、原因になった虫を載せますので悪しからず( ^ω^)・・・

 

ツリバナについて

学名:Euonymus oxyphyllus  科名:ニシキギ科  属名:ニシキギ属  別名:吊花・エリマキ  

みずやり:水控え目  場所:外の半日蔭

 

成長の速度は遅めで芽を出す力が弱い。「強度の剪定は避け、不要な枝は冬季に根元から切除する程度にとどめたい。」

秋の紅葉も美しいそうですが、地方によっては赤くならず黄色に黄葉するらしいです。

葉が散った後も実が残るため、冬の寂しい庭では珍重される花木です。

 

↓へ 10月2日 撮影です 実が少なくて寂しい限りです❣

 

 

 

 

 

 

 

10月24日 撮影です 少し紅葉を始めました 後の公園の、サクラの紅葉がキレイです

 

 

 

4月11日 撮影です 実が沢山付いています それがたった2個になっています

 

9月24日 撮影です 掃除をし 原因を突き止めた日です

 

 

コメント (2)